音声学 (おんせいがく) phonetics
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次調音音声学 発音器官 子音の分類 調音の位置 調音の方法 軟口蓋の位置 声帯振動 おもな子音 母音の分類 おもな母音 韻律…
国語学 (こくごがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 国語学の源流と発達史 国学以前 国学の時代 国語学の時代日本語を研究対象とする学問の通称。方法と関心の重点とを異にするにしたが…
刑事学 (けいじがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 刑事学は,広義と狭義との2通りの意味を持っている。広義の刑事学とは,犯罪現象ならびにそれに対する種々の方策に関する経験科学的ないし政策論的研…
形態学 (けいたいがく) morphology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 文化の形態学通俗的には,生物のからだの全体または部分のもつ形態や構造の研究を指すが,厳密には,発育や進化による生成過程も含めて形態…
系譜学 (けいふがく) genealogy
- 改訂新版 世界大百科事典
- 系譜または系図を究める学問をさし,古くは古代オリエントにあって,神話上・伝説上の英雄に起源を求めた家系譜が作られている。新約聖書《マタイに…
宗教学 (しゅうきょうがく) Religionswissenschaft[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 広く宗教一般の現象,機能,歴史,本質などについて客観的・実証的に研究する学問。個別宗教の研究は,仏教学,キリスト教学,イスラム学,道教学,…
考古学
- 防府市歴史用語集
- 昔の人が残した物や生活の跡から、歴史を探る学問のことです。明治時代になって、”archaeology”という英単語の訳として使われるように…
堆積学
- 岩石学辞典
- 堆積岩の科学的研究[Wadell : 1932].
歴史学 (れきしがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ヨーロッパ 歴史学の誕生 〈歴史的懐疑論〉から啓蒙主義の歴史研究へ 歴史主義と近代歴史学の成立 実証主義歴史学と新しい歴史学…
いくしゅがく【育種学】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぶんぽうがく【《文法学》】
- 改訂新版 世界大百科事典
修辞学 (しゅうじがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →レトリック
遺伝学 いでんがく genetics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 生物のもついろいろの形質が,どのような機構で子孫に伝わり,あるいは伝わる際に変化するか,また形質は各個体において,どのように発現するかを研…
運動学 うんどうがく kinematics
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 物体の運動に及ぼす力の効果は問題にせず,ただ運動の様子を記述するだけの運動の幾何学。運動学の対象は物体の位置,変位 (位置の変化) ,速度,加…
楽器学 がっきがく Musikinstrumentenkunde
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 楽器を研究対象とする学問で,音楽学の一分野。その目的,方法の点から,楽器を一つの機械と考え,楽器の構造を研究する自然科学的部門と,楽器を文…
渡辺学 (わたなべ-がく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1916-2000 昭和-平成時代の日本画家。大正5年1月25日生まれ。新制作協会展,日本国際美術展などに作品を発表。昭和37年現代日本美術展で「魚・人」…
ほうりがく【法理学】
- 改訂新版 世界大百科事典
民俗学 (みんぞくがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 各国の民俗学 日本の民俗学 欧米における新しい動向世界の文明民族の国々で,自国民の日常生活文化の歴史を,民間伝承を主たる資料と…
政治学【せいじがく】
- 百科事典マイペディア
- 政治現象を研究対象とする学問。英語でpolitical science,ドイツ語でpolitische Wissenschaftなど。古代ギリシアのプラトンやアリストテレスの研究…
生物学【せいぶつがく】
- 百科事典マイペディア
- 生物を研究する科学。動植物や鉱物の記載を行う博物学として出発。アリストテレスが祖といわれる。近代的な生物学はC.ダーウィンに始まり,その根底…
死生学【しせいがく】
- 百科事典マイペディア
- 死ぬことや死別について,哲学,医学,心理学,文学,宗教などの立場から研究する学問。英語でサナトロジーthanatologyという。 1950年〜1960年代に…
自然学【しぜんがく】
- 百科事典マイペディア
- ラテン語physica,英語physics,ドイツ語Physik,フランス語physiqueなどの訳で,欧語はいずれも物理学とも訳される。元来,アリストテレスの学問分…
形態学【けいたいがく】
- 百科事典マイペディア
- 生物の形態を研究する生物学の一分科。生理的機能との関連で形態を研究するものと,生物の多様性を形態の面から研究するものとに大別できる。前者は…
音楽学【おんがくがく】
- 百科事典マイペディア
- 音楽に関する学問研究の総称。今日のように体系的な科学として確立されたのは,19世紀後半のヨーロッパにおいてである。現在その中心的分野となって…
せっぴょう‐がく【雪氷学】
- デジタル大辞泉
- 雪や氷に関わる研究分野。具体的には降雪・氷河・凍土・海氷などを扱い、気象学・災害科学・自然地理学・地質学・地球物理学など、幅広い分野にまた…
言語学【げんごがく】
- 百科事典マイペディア
- 言語を対象とする学問。ギリシアの哲学者やサンスクリット文法家らによる考察なども古くからあったが,J.グリム(グリム兄弟の兄)らに代表される19…
神話学【しんわがく】
- 百科事典マイペディア
- 神話の解釈・批評(批判を含む)を行う学問。神話理解の多様性に応じて古来多くの説が立てられ,またルネサンス以降は神話画制作の手引きなどとして…
スコラ学【スコラがく】
- 百科事典マイペディア
- 中世キリスト教世界に成立した学問の総称で,英語ではscholasticism(〈学校における学問〉が原義)。哲学のみならず神学,法学,自然学などを包摂す…
がく‐さん【学参】
- デジタル大辞泉
- 「学習参考書」の略。
がく‐りょ【学侶】
- デジタル大辞泉
- 1 学問上の友人。学友。2 仏法を専修する僧。また、師匠の資格のある僧。3 高野三方こうやさんかたの一で、密教を専修する僧。学侶方。また、比叡…
遺伝学
- 知恵蔵
- 遺伝現象を解明する生物学の一分野。現代遺伝学はメンデルの遺伝法則の発見に始まるが、1940年代に分子生物学の発展により遺伝子の本体がDNAであるこ…
法政大学 (ほうせいだいがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 東京都千代田区富士見町に本部を置く私立大学。1880年,在野の法律家金丸鉄と伊藤修が東京駿河台に開設した東京法学社を起源とする。講法局と代言局…
免疫学 (めんえきがく) immunology
- 改訂新版 世界大百科事典
- 免疫現象を解明するための学問分野。感染症の予防と治療に医学の関心が集まっていた時代には,病原微生物の駆除に関与する液性,細胞性の因子に研究…
かんごくがく【《監獄学》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ががく【画学】
- 改訂新版 世界大百科事典
がくきょうかい【学協会】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうりきがく【動力学】
- 改訂新版 世界大百科事典
けいとうがく【系統学】
- 改訂新版 世界大百科事典
そうるいがく【藻類学】
- 改訂新版 世界大百科事典
せいがく【星学】
- 改訂新版 世界大百科事典
せいかくがく【性格学】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぎょろうがく【漁労学】
- 改訂新版 世界大百科事典
きんがく【菌学】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぎょぎょうがく【漁業学】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんけいがく【神経学】
- 改訂新版 世界大百科事典
しんりんがく【《森林学》】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうほうがく【情報学】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅんだいがく【春台学】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅうせいがく【習性学】
- 改訂新版 世界大百科事典
ちいきがく【地域学】
- 改訂新版 世界大百科事典