「屋」の検索結果

10,000件以上


はんぎ‐し【版木師】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 版木を彫ることを業とする人。版木屋。版木彫。[初出の実例]「色摺にすると二十遍は丈夫にかからう〈略〉これは板木師摺物師の詞なるゆゑ…

湯島三組町続拝領屋敷ゆしまみくみまちつづきはいりようやしき

日本歴史地名大系
東京都:文京区旧本郷区地区湯島三組町続拝領屋敷[現]文京区湯島(ゆしま)三丁目湯島三組町西側の南に位置する。同町と本郷新(ほんごうしん)町…

肴町さかなまち

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市佐倉城下肴町[現]佐倉市新町(しんまち)新町の東端から成田道に沿って南に延びる両側町。南端を東に折れると間之(あいの)町。大…

小伝馬町三丁目こでんまちようさんちようめ

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧日本橋区地区小伝馬町三丁目[現]中央区日本橋小伝馬町小伝馬町二丁目の東に続く両側町。国役町。北は亀井(かめい)町、南は通油…

片原町かたはらまち

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市今治城下片原町[現]今治市片原町(かたはらちよう)一―四丁目慶長八年(一六〇三)藤堂高虎の町割によってつくられた町で、今治八町…

立売堀川いたちぼりがわ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市西区立売堀川元和六年(一六二〇)開削に着手され、中断ののち寛永三年(一六二六)惣年寄宍喰屋次郎右衛門が工事を再開して完成させ…

广 3画

普及版 字通
[字音] ゲン[説文解字] [字形] 象形崖によって屋根がけした家。巌窟の家。〔説文〕九下に「厂(かん)に因りて屋を爲すなり。對刺高屋の形に象る。~讀…

赤坂専修寺門前あかさかせんしゆうじもんぜん

日本歴史地名大系
東京都:港区旧赤坂区地区赤坂専修寺門前[現]港区赤坂五丁目円通(えんつう)寺坂に北面して沿う片側町の門前町屋。東と南が専修寺、西が円通寺、…

春若町はるわかちよう

日本歴史地名大系
山口県:萩市萩城下春若町[現]萩市大字春若町古魚店(ふるうおのたな)町の北に続く町人町。西は北片河(きたかたかわ)町、東は細工(さいく)町…

番匠町ばんしようまち

日本歴史地名大系
長野県:飯田市飯田城下番匠町[現]飯田市通り町一丁目堀端の西、追手門のすぐ北に直線的に東西に走る町筋。本(ほん)町一丁目の北側にあたる。天…

じゅうはち‐だいつう〔ジフハチ‐〕【十八大通】

デジタル大辞泉
《「十八」は概数》安永・天明(1772~1789)のころ、江戸の遊里などではでに振る舞い、通人をもって任じた町人。浅草蔵前の札差ふださしや市中の豪…

つたもみじうつのやとうげ〔つたもみぢうつのやたうげ〕【蔦紅葉宇都谷峠】

デジタル大辞泉
歌舞伎狂言。世話物。5幕。河竹黙阿弥作。安政3年(1856)江戸市村座初演。あんまの文弥が100両持って京へ上る途中、宇都谷峠で伊丹屋重兵衛に殺され…

あい‐どこ〔あひ‐〕【相床】

デジタル大辞泉
一つの部屋に並べて敷かれた床。また、その隣り合わせの床。遊里では間を屏風びょうぶなどで仕切る。「足のさはるも互ひに御免と、枕も定めず―をきけ…

きさらぎ‐こはる【如月小春】

デジタル大辞泉
[1956~2000]劇作家・演出家。東京の生まれ。本名、楫屋正子。劇団「綺畸きき」で活動、「ロミオとフリージアのある食卓」で注目される。昭和58年…

貫名海雲 (ぬきな-かいうん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1887 江戸後期-明治時代の書家。京都にでて貫名海屋(かいおく)にまなび,娘婿となってその跡をつぐ。晩年は東京で漢学塾をひらいた。明治20年死去…

中村雀右衛門(1世) なかむらじゃくえもん[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文化3(1806)[没]明治4(1871)歌舞伎俳優。屋号は江戸屋。4世中村歌右衛門の門弟儀右衛門が改名。容貌にはすぐれなかったが実悪に長じ,おもに京阪…

いちがや【市ケ谷】

精選版 日本国語大辞典
東京都新宿区の東部にある台地一帯の地名。かつては四谷まで四つの谷があり、第一を一カ谷といい、のち「市ケ谷」と表記するようになった。江戸時代…

ジャンク

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] junk )① 役に立たないもの。下らないもの。がらくた。廃品。[初出の実例]「通称ジャンク屋というそうであるが、ラジオやテレビ…

げっ‐ぴょう(‥ピャウ)【月評】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 月々の出来事や作品などについて毎月批評すること。また、その批評。[初出の実例]「自分の小説が何かに出ると、方々の雑誌屋の店先で小説…

つばな【茅花】 の 穂先((ほさき))

精選版 日本国語大辞典
チガヤの白い花穂を抜身の刀や槍にたとえていう語。[初出の実例]「かへせ、かへせとつばなの穂先(ホサキ)、乱るるすすき秋の野の花をちらしてあらそ…

と‐そつ【徒卒】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 徒歩の兵士。あしがる。歩卒。歩兵。[初出の実例]「其三十屋から、相通して四十二人、徒卒二人を出す也」(出典:応永本論語抄(1420)学…

ばか‐わらい(‥わらひ)【馬鹿笑】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 途方もない大声で笑うこと。[初出の実例]「石鹸取落して砂まろめの安部川出来たりと馬鹿笑(バカワラ)ひする梅の声浴室のかたにて聞えたり…

カラムーチョ

デジタル大辞泉プラス
株式会社湖池屋が1984年に販売したポテトチップスの商品名。辛味系スナック菓子の先駆的商品。チリパウダーなどで辛味をつけた定番の「ホットチリ味…

高橋大蘇 (たかはし-たいそ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1822 江戸時代後期の俳人。尾張(おわり)(愛知県)の人。井上士朗,竹内塊翁にまなぶ。享和3年矢野五道と発句集「庵(いお)の犬」を刊行した。文政5…

鈴木光弘 (すずき-みつひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1748-1808 江戸時代中期-後期の装剣金工。寛延元年生まれ。加賀金沢の人。水野光政にまなぶ。金沢藩主前田家の用命をうけ,鐔(つば)などをつくる。…

国包(13代) (くにかね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1820-1880 江戸後期-明治時代の刀工。文政3年生まれ。嘉永(かえい)元年仙台の刀鍛冶(かじ)本郷家をつぐ。明治9年の廃刀令布告後は,米屋に転業した…

【孔】えきこう

普及版 字通
魯の山。〔水経注、泗水〕山~東西二十里、高秀獨出、積石相ひ臨み、殆ど土壤無し。石孔多く、洞相ひじ、數の屋の如き處り。其の俗之れを孔と謂ふ。…

【送窮】そうきゆう

普及版 字通
貧乏神を送り出す。〔天中記〕池陽の風俗、正二十九日を以て窮九と爲し、屋室の塵穢(ぢんあい)を除し、之れを水中に投ず。之れを窮と謂ふ。字通「送…

高岡町たかおかまち

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町高岡市のほぼ中央に位置。前田利長が慶長一四年(一六〇九)に築いた城下町で、廃城後は武家が加賀金沢城下へ移り、町人町とな…

黒川能 くろかわのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県鶴岡市黒川の春日神社で毎年 2月1,2日に行なわれる王祇祭(おうぎさい)に奉納される能。王祇祭は,もとは旧正月に行なわれた祭りで,神社を…

霊屋 (たまや)

改訂新版 世界大百科事典
葬送後の遺体を安置するために造られた建物のこと。とくに,11世紀から12世紀ころに見られる言葉である。玉屋,玉殿,御魂殿などとも書く。四壁を閉…

金古宿かねこしゆく

日本歴史地名大系
群馬県:群馬郡群馬町金古村金古宿[現]群馬町金古金古村の東部を南北に通る三国街道の宿駅。文政一〇年(一八二七)の農間渡世并質屋書上帳(神保…

下桶屋町しもおけやちよう

日本歴史地名大系
富山県:高岡市高岡町下桶屋町[現]高岡市大町(おおまち)桶屋町の北に並行して東西に延びる両側町で、北は油(あぶら)町。正徳三年(一七一三)…

金田町かなだちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市東区金田町[現]東区博労(ばくろう)町一―二丁目金沢(かなざわ)町の西に続く両側町で、一丁目筋から八百屋町(やおやまち)筋・堺…

御船奉行所跡おふねぶぎようしよあと

日本歴史地名大系
島根県:松江市松江城下漁師町御船奉行所跡[現]松江市東本町京橋(きようばし)川に面した松江藩の藩用地にあった水上交通を管轄する役所。江戸初…

い‐かけ【鋳掛(け)】

デジタル大辞泉
1 鍋・釜など金物の壊れた部分を、はんだなどで修理すること。2 《江戸時代、大坂に夫婦連れで歩いた鋳掛け屋があって、3世中村歌右衛門がこれを所…

浅田久四郎 (あさだ-きゅうしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期-中期の歌舞伎役者・作者。貞享(じょうきょう)3年(1686)ごろから主として大坂で活躍。はじめ立役(たちやく),のち道外方(どうけが…

天種子命 (あめのたねこのみこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる豪族。天児屋命(あめのこやねのみこと)の孫。中臣(なかとみ)氏の遠祖。神武天皇の東征に従軍し,筑紫(つくし)の宇佐(うさ)で菟狭…

宮尾亀蔵 (みやお-かめぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1782-1853 江戸時代後期の水産加工業者。天明2年生まれ。土佐(高知県)高岡郡宇佐浦の人。骨抜き,火力乾燥,黴(かび)つけ法など,鰹節の製法に画期的…

山本翠雲 (やまもと-すいうん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1849 江戸時代後期の画家。山本緑陰の娘。山本北山・緗桃(しょうとう)の孫。江戸下谷にすむ。墨梅を得意とした。嘉永(かえい)2年8月11日死去。名…

多治比乙麻呂 (たじひの-おとまろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。多治比屋主の子。天平神護(てんぴょうじんご)元年(765)従五位下にすすみ,称徳天皇の紀伊(きい)行幸の際,御前次第司次官をつと…

西村九郎右衛門 (にしむら-くろうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1633 江戸時代前期の版元。京都で営業し,おもに真宗大谷派の仏書を出版した。代々九郎右衛門を名のり,維新後は護法館と称した。寛永10年7月25日…

漆部兄 (ぬりべの-あに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 6世紀後半の官吏。「日本書紀」によれば,用明天皇2年(587)仏教の受け入れをめぐって物部守屋(もののべの-もりや)と蘇我馬子(そがの-うまこ)が…

野沢喜八郎(初代) (のざわ-きはちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)三味線方。義太夫節。初代竹沢権右衛門の高弟で野沢流の始祖。豊竹越前少掾(えちぜんのしょうじょう)の相三…

殺人狂時代

デジタル大辞泉プラス
1967年公開の日本映画。監督・脚色:岡本喜八、原作:都筑道夫による小説『飢えた遺産』、脚色:小川英、山崎忠昭、撮影:西垣六郎。出演:仲代達矢…

佐伯稜威雄

防府市歴史用語集
小野にある宇佐八幡宮の神官で、情報収集にあたりました。1864年(元治元年)、新撰組[しんせんぐみ]が尊王攘夷派の志士たちを襲った池田屋事…

しぜん‐は【自然派】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 現実をありのままに、理想化を行なわないで写し取ることを主張する自然主義の立場に立つ作家の一派。[初出の実例]「自然派(シゼンハ)の虚…

じん‐ちく【人畜】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 人類と畜類。人と家畜。にんちく。「人畜無害」[初出の実例]「雷雨、神祇官屋災、往々人畜震死」(出典:続日本紀‐天平二年(730)六月壬…

じゅん‐り【純理】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 純粋な理論。純粋な学問・論理。[初出の実例]「近頃藩閥打破主義の盛んなるにつれて地方主義をも駁するものあれどさるは一理にして純理(…

さ‐りょう(‥レウ)【茶寮】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 喫茶店。② 料理屋。[初出の実例]「星が岡茶寮の独逸会に、洋行がへりの将校次を逐うて身の上ばなしせし時のことなりしが」(出典:文づか…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android