「数学」の検索結果

10,000件以上


ゲージ理論 ゲージりろん gauge theory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ゲージ対称性をもつ場の理論をさす。すなわち四次元時空の各点 (座標 xyzt) において定義された場の量ψ (xyzt) を測るゲージを各点ごとに独立に変え…

proportion /prɔpɔrsjɔ̃ プロポルスィヨン/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[女]➊ 釣り合い,バランス;⸨複数で⸩ (全体の)均整,調和.avoir de belles proportions|均整がとれている[プロポーションがよい].➋ 割合,比…

差 chā [漢字表級]1 [総画数]9

中日辞典 第3版
1 [名]<数学>差.▶“差数chāshù”とも.2 [副]<書>いささか.多少.天气~暖/天気はいささか暖かく…

ポパー ぽぱー Sir Karl Raimund Popper (1902―1994)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの哲学者。7月28日、オーストリアのウィーンに生まれる。1918年からウィーン大学で、1925年からウィーン教育研究所で、哲学、数学、物理学、…

最大原理 (さいだいげんり) maximum principle

改訂新版 世界大百科事典
自動制御系の設計法の一つに最適制御があるが,最大原理は最適制御の基礎となる定理で,1950年代の終りにソ連の数学者ポントリャーギンらによって確…

直和 (ちょくわ) direct sum

改訂新版 世界大百科事典
目次  集合の直和  加法群,または環の直和数学用語。集合の直和一つの集合Mが共通部分をもたない部分集合A,Bの和集合のとき,MはAとBの直和で…

しん‐どう【振動】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ゆれ動くこと。動揺すること。また、ゆり動かすこと。[初出の実例]「敏達天皇のみ代、和泉の国の海中に楽器の音声あり、笛箏琴箜篌(くご…

数値予報 すうちよほう numerical forecast; numerical weather prediction

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物理学の方程式を使ってコンピュータで気象の予測を行なうもの。最初に数値予報の実験を行なったのはイギリスのルイス・フライ・リチャードソンで,1…

ユエ Pierre Daniel Huet 生没年:1630-1721

改訂新版 世界大百科事典
フランスの学者。〈アブランシュの司教〉の名で呼ばれる。1歳半で父親を,6歳で母を失い,カンのイエズス会で13歳まで学び,カン大学で法学博士とな…

基本

小学館 和西辞典
base f., fundamento m.基本と応用|la base y la aplicación ⸨de⸩基本の形|forma f. básica数学の基本|principios mpl. bás…

円錐 えんすい

日中辞典 第3版
圆锥yuánzhuī.円錐花序〈植物〉圆锥花序yuánzhuī huāxù;复总状…

im・age /ímidʒ/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[名]1 [C](鏡・画面などに映る)像,鏡像,映像,画像;《コンピュ》イメージ,画像;《数学》写像.a real [virtual] image実[虚]像1a [C]形,姿…

田辺元 (たなべはじめ) 生没年:1885-1962(明治18-昭和37)

改訂新版 世界大百科事典
哲学者。東京に生まれ,東京帝大で数学と哲学を学び,東北帝大講師を経て,1927年京都帝大哲学科教授となる。西田幾多郎とともに日本の哲学に一画期…

量子力学 りょうしりきがく quantum mechanics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
分子,原子,原子核,素粒子などを基本として諸現象を扱う理論。1900年マックス・プランクによって導入された量子説はニュートン力学やジェームズ・C…

緩和現象 かんわげんしょう relaxation phenomenon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
物理系や化学系に作用する外的条件が変化したとき,それに応じる系の応答がただちに現れず徐々に進行するという現象。系がある外的条件のもとで平衡…

単位系 (たんいけい) system of units

改訂新版 世界大百科事典
一定の関係によって互いに結びつけられた一群の単位の総称。長さの単位をメートル(m)と定めたとき,面積,体積の単位をメートルと無関係に定めても…

ノウム・オルガヌム Novum organum

改訂新版 世界大百科事典
F.ベーコンの著作。最初1620年に《大革新》の第2部として刊行され,著者死後の45年にオランダで再刊されたとき,この名が付けられた。ノウムはラテン…

精神測定法 せいしんそくていほう psychometric method

日本大百科全書(ニッポニカ)
生活体の行動とその決定因との関係を明らかにすることが心理学の目的であり、その決定因の重要なものとして刺激がある。しかし、この刺激Sと生活体の…

実験計画法 じっけんけいかくほう design of experiments

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
統計学の一分野。イギリスの数学者 S.R.フィッシャーによって考えられた。自然科学だけでなく社会科学においても,実験は重要な研究手段であるが,従…

エンジニアリング・エコノミー えんじにありんぐえこのみー engineering economy

日本大百科全書(ニッポニカ)
特定の技術的制約のもとで経済目的をもっとも効果的に達成することのできる手段や行動案を選択、決定するための理論および手法。EEと略称したり、経…

銭大昕 せんたいきん Qian Da-xin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]雍正6(1728)[没]嘉慶9(1804)中国,清の学者。江蘇省嘉定の人。字は暁徴。号は竹汀。幼少から神童の誉れが高く,乾隆 16 (1751) 年,乾隆帝に献じ…

時系列 じけいれつ time series

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
時間 (日,月,年など) の経過とともに変化していく量を観測し,得られた値をその順序に従って整理,配列したもの。このような量を統計的に分析する…

反転授業 はんてんじゅぎょう flip teaching flipped classroom

日本大百科全書(ニッポニカ)
従来、教室で行われていた授業(講義)内容を家で予習し、学校の授業では予習で浮かび上がった疑問点を解決し、応用問題を解くなど、これまではおも…

田辺 元 タナベ ハジメ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の哲学者 京都帝国大学名誉教授。 生年明治18(1885)年2月3日 没年昭和37(1962)年4月29日 出生地東京府神田区猿楽町(東京都千代田区) …

リー・シェン・ロン りーしぇんろん Lee Hsien-loong (1952― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
シンガポールの政治家。同国で絶大な影響力をもつ独立の父、リー・クアン・ユー初代首相の長男。李顕龍とも表記する。幼少時から父の遊説に同行し帝…

三角 さんかく

日中辞典 第3版
三角形sānjiǎoxíng.~三角の地所|三角形的一块地.目を~三角にする|横眉héngméi瞪眼dèn…

ウィクセル John Gustaf Knut Wicksell 生没年:1851-1926

改訂新版 世界大百科事典
スウェーデンの経済学者。スウェーデン学派の創始者。ストックホルムに生まれ,1876年にウプサラ大学で数学の学位をとるが,社会的正義感の強さから…

ア・プリオリ a priori[ラテン]

改訂新版 世界大百科事典
ア・ポステリオリa posterioriと対をなして,推論の二つのあり方を規定する中世スコラ哲学の用語。ア・プリオリとは〈より先なるものから〉の意味で…

文章題 (ぶんしょうだい)

改訂新版 世界大百科事典
算術,算数または数学における問題の出題形式の一種。問題の条件,設問などが全部文章の形になっているものをいう。文章の中に(数値以外の)数式,…

テーラー展開 てーらーてんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
関数f(x)がx=aの近傍で定義され、そこでn回微分可能であるならば、f(x)は、と表される。これをテーラーの定理といい、関数をこの形に書き表すことを…

凸集合 とつしゅうごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
実数を係数にもつベクトル空間Vの中の集合Cで、その中の任意の2点を結ぶ線分上のすべての点が、またCに属するようなものを凸集合という(図の(1))。…

チューネン Johann Heinrich von Thünen 生没年:1783-1850

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの農業経済学者。〈位置地代〉論や立地論の定立者として知られ,限界分析の先駆者でもある。オルデンブルクのイェーファーの農場主の子。早く…

李源潮 りげんちょう / リーユエンチャオ (1950― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の政治家。江蘇(こうそ)省出身。上海(シャンハイ)師範大学、復旦(ふくたん)大学卒。中央党学校で法学博士号を取得。父親は元上海市副市長の李幹…

塩田 泰介 シオタ タイスケ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の実業家 三菱造船常務。 生年慶応3年11月10日(1867年) 没年昭和13(1938)年2月5日 出生地備前国赤坂郡今井村(岡山県赤坂町) 学歴〔年…

整数論 せいすうろん theory of numbers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
単に数論ともいう。整数に関する演算,大小関係,整除性,素数など,その諸性質を研究する数学の一分科である。超越数などをも含めて,数の個性を研…

性質 せいしつ qualitas

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
質とも訳す。 qualitasはプラトンの造語 poiotēsの訳語としてキケロがつくったもの。事物のあり方を意味し,量の対立概念。アリストテレスは「どのよ…

桑木彧雄 (くわきあやお) 生没年:1878-1945(明治11-昭和20)

改訂新版 世界大百科事典
物理学者,科学史家。旧金沢藩士桑木愛信の息子で哲学者厳翼の実弟。東京生れ。1899年東京帝国大学理学部物理学科を卒業し同大学講師,助教授を経て1…

けい‐さん【計算・計&JISED80;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 数量を計ること。はかりかぞえること。勘定すること。算計。けさん。[初出の実例]「殺生は都て計算せず」(出典:三国伝記(1407‐46頃か…

きょく【極】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 物事やその程度の、それ以上いきようのない点。きわまり。はて。[初出の実例]「俯焦寒戦未レ喩レ極、履薄春氷遂謝レ危」(出典:凌雲集(…

複屈折 ふくくっせつ double refraction birefringence

日本大百科全書(ニッポニカ)
光を非等方性の媒質に入射させたとき、偏光方向の違いにより二つの屈折光線を生じる現象。白紙の上に赤い点を1個描き、この上に方解石の単結晶をのせ…

純粋理性批判 じゅんすいりせいひはん Kritik der reinen Vernunft

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ドイツの哲学者イマヌエル・カントの著書。彼のいわゆる批判期を代表する最初の主著で,1781年に刊行され,哲学史上,一時期を画した。大陸の合理論…

和田 三造 ワダ サンゾウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の洋画家,色彩研究家 生年明治16(1883)年3月3日 没年昭和42(1967)年8月22日 出生地兵庫県生野町 学歴〔年〕東京美術学校西洋画科選科…

親和数 しんわすう amicable number

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
友数あるいは友愛数ともいう。二つの自然数 a,b が親和数であるとは,a の約数(a 自身を除く)の和が b に等しく,b の約数(b 自身を除く)の和も…

チューリングテスト ちゅーりんぐてすと Turing test

日本大百科全書(ニッポニカ)
コンピュータが登場してまもないころ、多くの人が機械が知能をもつことはありえないと考えていた。これに反論するためにイギリスの数学者チューリン…

アボガドロ アボガドロ Avogadro, Amedeo

化学辞典 第2版
イタリアの物理学者.15世紀以来の由緒ある法律家の家系で育ち,最初は法律家を志して,トリノ大学から教会法で博士号を取得.この後,独学で数学と…

ハート Hart, Oliver

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1948.10.9. ロンドンイギリス生まれのアメリカ合衆国の経済学者。フルネーム Oliver D'Arcy Hart。父はイギリスの著名な医学者,曾祖父は男爵の…

とくい 得意

小学館 和伊中辞典 2版
1 (自慢,満足) ◇得意げな 得意げな とくいげな trionfante, orgoglioso, contento di sé ◇得意げに 得意げに とくいげに (得意満面で)orgogliosa…

科学アカデミー かがくアカデミー

大学事典
大学が自然科学研究のための場ではなかった時代の西洋において,科学の研究発表や交流の場を提供していた組織。科学と技術の国家支援を奨励したフラ…

prop・er /prάpər | prɔ́pə/

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
[形]1 (比較なし)〔限定〕〈人・物が〉(目的・状況に/…するのに)適した,ふさわしい,好ましい≪for/to do≫.something proper to sit on座るのに…

蕃書調所 (ばんしょしらべしょ)

改訂新版 世界大百科事典
幕末に幕府が設けた洋学の教育研究機関。1853年(嘉永6)幕府がペリー艦隊の威力の前に屈服した結果,外交事務がにわかに多忙となり,そのため専任の…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android