「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


如何なる星の下に

デジタル大辞泉プラス
1962年公開の日本映画。監督:豊田四郎、原作:高見順による同名小説、脚色:八住利雄、撮影:岡崎宏三。出演:山本富士子、加東大介、三益愛子、池…

中林村なかばやしむら

日本歴史地名大系
石川県:石川郡野々市町中林村[現]野々市町中林一―五丁目手取川扇状地北東部、東の富樫(とがし)用水の分流十人(じゆうにん)川と西の郷(ごう)…

桑園 そうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
養蚕のためにクワを栽培する畑。養蚕の時期別あるいはカイコの齢(れい)に応じてクワをとる畑が異なり、これを用途別桑園という。すなわち春秋蚕(しゅ…

十郎島村じゆうろうじまむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田郡竜洋町十郎島村[現]竜洋町十郎島掛塚(かけつか)輪中の中央西側に位置する村。東と南は掛塚村、西は天竜川を挟んで芋瀬(いもせ)…

さく‐ぼう【策謀】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 はかりごと。また、はかりごとをめぐらすこと。策略。[初出の実例]「箋の策謀の臣は張良がやうな者ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前…

こう‐たく(クヮウ‥)【皇沢】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天皇の恩沢。天皇のめぐみ。皇恩。[初出の実例]「皇沢之平施。在二汚澄一而必遍」(出典:本朝文粋(1060頃)八・陽春詩序〈都良香〉)[そ…

お‐みそれ【御見逸・御見外】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人を見ながら、うっかりして気がつかない、また、誰であるか思いつかないことを謙遜していう挨拶語。[初出の実例]「コレハコレハとんだお…

くれない【紅】 の 文((ふみ))

精選版 日本国語大辞典
軸の赤い筆で書いた手紙。恋文をいう。[初出の実例]「幾かへり染めて色濃きくれなゐの文見しあとも今は絶えつつ〈藤原家良〉」(出典:新撰六帖題和歌…

しが【滋賀】 の 花園((はなぞの))

精選版 日本国語大辞典
天智天皇の皇居、滋賀大津宮のこと。[初出の実例]「あすよりはしがの花ぞのまれにだに誰かはとはんはるのふる郷〈藤原良経〉」(出典:新古今和歌集(…

し‐し・る【為知】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 行なって知る。[初出の実例]「道の中国つ御神は旅ゆきも之思良(シシラ)ぬ君を恵みたまはな」(出典:万葉集(8C後)一七…

【赴闕】ふけつ

普及版 字通
宮に入る。字通「赴」の項目を見る。

多嘉王 (たかおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒久邇宮多嘉王(くにのみや-たかおう)

久能寺跡くのうじあと

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区根古屋村久能寺跡[現]静岡市根古屋現在の久能山に建立されている久能山東照宮の地にあった寺院の跡。天正三年…

宇戸村うとむら

日本歴史地名大系
岡山県:小田郡美星町宇戸村[現]美星町宇戸三山(みやま)村の東の高原に位置する。江戸初期までは北接する烏頭(うとう)村を合せて宇戸村とよば…

遠藤新田えんどうしんでん

日本歴史地名大系
静岡県:静岡市旧安倍郡地区遠藤新田[現]静岡市遠藤新田・安倍口団地(あべぐちだんち)安倍川下流右岸、同川に足久保(あしくぼ)川が合流する地…

別所村べつしよむら

日本歴史地名大系
鳥取県:倉吉市別所村[現]倉吉市別所鋤(すき)村の東、由良(ゆら)川の支流円城寺(えんじようじ)川に沿い、久米(くめ)ヶ原(はら)台地の末…

吉良町きらちよう

日本歴史地名大系
愛知県:幡豆郡吉良町面積:三五・九五平方キロ愛知県の南部、矢作古(やはぎふる)川の左岸にあり、北は西尾市、東は幡豆町、西は一色(いしき)町…

谷村たにむら

日本歴史地名大系
京都府:船井郡丹波町谷村[現]丹波町字塩田谷(しおただに)塩田谷の中央部に位置し、高屋(たかや)川支流の曾根(そね)川南岸に、背後に山を負…

瓦町かわらまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津新町流瓦町[現]博多区上川端町(かみかわばたまち)・祇園町(ぎおんまち)社家(しやけ)町の南方にあり、博多…

唐菓物 (カラクダモノ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。柑子の別称(宮女詞)。クダモノの別称

細野村ほそのむら

日本歴史地名大系
長野県:北安曇郡松川村細野村[現]松川村細野現松川村の南部で、高瀬(たかせ)川の沖積地に位置し、現在もなお同川の氾濫におびやかされることが…

韮束郷にらつかごう

日本歴史地名大系
群馬県:上野国那波郡韮束郷「和名抄」高山寺本は「荒束」と記し「アラツカ」と片仮名で訓を付し、東急本には「韮束」と記載され「尓良都加」と訓じ…

沖縄諸島 おきなわしょとう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,南西諸島の中部にある諸島。沖縄島とその周辺の島々,伊平屋島,伊是名島,伊江島,粟国島,久米島,慶良間諸島など 116島からなる。沖縄県…

八坂神社やさかじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:奈良市柳生・田原地区柳生村八坂神社[現]奈良市柳生町旧村社。祭神素盞嗚(すさのお)命。享保一七年(一七三二)の柳生村四宮古老旧伝(…

足柄郷あしがらごう

日本歴史地名大系
神奈川県:相模国足下郡足柄郷「和名抄」高山寺本は「安之加良」、東急本は「阿之加良」と訓を付す。「万葉集」にはアシガラ、アシガリと詠まれる。…

石村郷いわむらごう

日本歴史地名大系
高知県:土佐国香美郡石村郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「石村」と記し、高山寺本は「以波无良」、東急本は「伊波牟良」と訓ずる。「土佐幽考…

笑原郷のはらごう

日本歴史地名大系
香川県:讃岐国香川郡笑原郷「和名抄」高山寺本は笑田と記し「能波良」、東急本は笑原と記し「乃波良」と訓を付す。のち郷内の一部が皇室領の野原庄…

秋篠月清集 (あきしのげっせいしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
藤原良経の自撰家集。4巻。1610余首を収める。《新古今集》成立の1205年(元久2)前後に成ったと思われる。定家本系,教家本系,両者の混交本系など…

上之郷村かみのごうむら

日本歴史地名大系
三重県:志摩郡磯部町上之郷村[現]磯部町上之郷伊雑(いぞう)ノ浦に流入する神路(かみじ)川と野(の)川にまたがり、東は洪積台地、西は両河川…

Bòboli

伊和中辞典 2版
[名](男)⸨固名⸩ボーボリ(フィレンツェのピッティ宮付属庭園).

サンスーシ‐きゅうでん【サンスーシ宮殿】

デジタル大辞泉
《Château de Sans-Souci》ドイツのポツダムにあるロココ式宮殿。1745~1747年、フリードリヒ大王が造営。シャルロッテンブルク宮殿やツェツィリエン…

下郡かずらきのしもぐん

日本歴史地名大系
奈良県:大和国下郡現大和高田市の大部分、現北葛城郡新庄町北半および當麻(たいま)町・香芝(かしば)町・上牧(かんまき)町・王寺町全域に及ん…

富具郷ふぐごう

日本歴史地名大系
愛知県:尾張国智多郡富具郷「和名抄」元和古活字本に「富具」とみえ、高山寺本・東急本は「冨具」と記し、ともに訓を欠く。当郷の初見は平城宮出土…

日向郷土史料集ひゆうがきようどしりようしゆう

日本歴史地名大系
七巻 石川恒太郎編 昭和三六―四〇年刊 第一巻(「日向記」上・中、旧事集書、旧事雑記、延陵旧記、高鍋藩文武職制戸口租税等調)、第二巻(延陵世鑑…

実方院跡じつぽういんあと

日本歴史地名大系
和歌山県:東牟婁郡那智勝浦町市野々村実方院跡[現]那智勝浦町那智山熊野那智大社表参道の石段を登った中腹の左手に跡地がある。米良実報院・実法…

太櫓村ふとろむら

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁北檜山町太櫓村[現]瀬棚(せたな)郡北檜山町字太櫓・字小川(こがわ)・字共和(きようわ)・字栄(さかえ)・字富里(とみさと…

【佳人】かじん

普及版 字通
美人。主君・良臣・良友・美男・夫をいうことがある。宋・軾〔薄命佳人〕詩 古より佳人多くは命 門を閉し春盡きて、楊つ字通「佳」の項目を見る。

ばい【倍】[漢字項目]

デジタル大辞泉
[音]バイ(呉)[学習漢字]3年1 同じ数量を重ねること。「倍加・倍増・倍率/数倍・層倍」2 ます。ふやす。「倍旧」[名のり]ます・やす[難読…

細江庄ほそえのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市細江庄「和名抄」にみえる坂田郡細江郷の名称を継承し、現長浜市街およびその南部・北部一帯に比定される。山城石清水(いわしみず)…

明治神宮めいじじんぐう

日本歴史地名大系
東京都:渋谷区明治神宮[現]渋谷区代々木神園町大正九年(一九二〇)明治天皇と昭憲皇太后を祭神として創祀。旧官幣大社。境内(内苑)は約七〇万…

重藤村しげふじむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧吉田郡地区重藤村[現]福井市大宮(おおみや)三丁目・二(に)の宮(みや)四丁目牧野島(まきのしま)村の北にある。貞和三年(…

富松町とみまつちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区菊浜学区富松町下京区三ノ宮町通正面上ル南北に通る三(さん)ノ宮町(みやちよう)通に東面する片側町であるが、南側の一部は両側町…

窪木くぼき

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市別名村窪木永正一二年(一五一五)九月二日の東南院門跡領当知行目録(東大寺文書)に播磨国の所領として市(いち)別符などとともに…

綾切 (あやぎり)

改訂新版 世界大百科事典
雅楽,舞楽の曲名。阿夜岐利,綾霧,阿也気利とも書く。高麗(こま)楽。高麗壱越(いちこつ)調。四人舞。文(ぶん)ノ舞(平舞),愛嗜女,高麗女…

福青田村ふくせだむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町福青田村[現]野津町福良木(ふくらぎ) 福青田蔵園(くらぞの)村の南西、名塚(なづか)川南東岸にある。慶長二年(一五九七…

平将門 たいらのまさかど

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~940.2.-平安中期の武将。良将(よしまさ)(良持とも)の子。母は犬養春枝(はるえだ)の女とされる。相馬小次郎と称する。下総国猿島郡・豊田郡などを…

吉良義央 きらよしなか (1641―1702)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸時代の幕臣、高家衆(こうけしゅう)。赤穂(あこう)事件の中心人物。1702年(元禄15)12月14日、赤穂浪士に邸(やしき)を襲われて殺害された。吉良…

だい‐ぢから【大力】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 非常に強い力。また、その持主。怪力。だいりき。[初出の実例]「互におとらぬ大(ダイ)(高良本ルビ)ぢからなりければ、上になり下になり…

ざ‐かん(‥クヮン)【座棺・坐棺】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 死んだ人をすわらせていれるようにつくった棺。[初出の実例]「歴歴の人を入棺に坐棺と臥棺との差あり」(出典:随筆・嘉良喜随筆(1750頃…

せき【関】 の &JISEAE2;((とざし))

精選版 日本国語大辞典
関所の門にかぎをかけること。また、そのかぎ。[初出の実例]「ふるままに跡たえぬれば鈴鹿山雪こそ関の戸ざしなりけれ〈藤原良通〉」(出典:千載和歌…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android