「三大名探偵座談会」の検索結果

10,000件以上


さらしさんば【《晒三番》】

改訂新版 世界大百科事典

さんえんかしらん【三塩化シラン】

改訂新版 世界大百科事典

さんかあるこーる【三価アルコール】

改訂新版 世界大百科事典

さんかん【三官(道教)】

改訂新版 世界大百科事典

さんくさる【三句去】

改訂新版 世界大百科事典

さんげんたいてい【三元大帝】

改訂新版 世界大百科事典

さんごき【《三五記》】

改訂新版 世界大百科事典

さんさくさんせるろーす【三酢酸セルロース】

改訂新版 世界大百科事典

さんじうんどう【三自運動】

改訂新版 世界大百科事典

さんじけんたい【三事兼帯】

改訂新版 世界大百科事典

さんじゃくてぬぐい【三尺手ぬぐい】

改訂新版 世界大百科事典

しんさんぐん【神三郡】

改訂新版 世界大百科事典

せいじさんげんそく【政治三原則】

改訂新版 世界大百科事典

ぞうがんみしま【象嵌三島】

改訂新版 世界大百科事典

三淵忠彦 (みぶち-ただひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1950 明治-昭和時代の裁判官。明治13年3月3日生まれ。大審院判事,東京控訴院部長として民事を担当した。大正14年に退官し,三井信託法律顧問の…

三淵嘉子 (みぶち-よしこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1984 昭和時代の弁護士,裁判官。三淵忠彦の養女。大正3年11月13日シンガポール生まれ。昭和15年弁護士を開業。27年名古屋地裁で初の女性判事…

宮部三藻 (みやべ-さんそう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒宮部義正(みやべ-よしまさ)

三段構え

ASCII.jpデジタル用語辞典
文章を序論、本論、結論の順に組み立てること。

尾張三山

デジタル大辞泉プラス
愛知県北部にある3つの山、尾張富士・白山・本宮山(ほんぐうさん)の総称。

たけうちりぞう【竹内理三】

改訂新版 世界大百科事典

だいさんしかん【第三史観】

改訂新版 世界大百科事典

とうさんしょう【東三省】

改訂新版 世界大百科事典

ていさんぽう【鄭三峯】

改訂新版 世界大百科事典

藤原三守 (ふじわらの-ただもり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒ふじわらの-みもり

望月滝三 (もちづき-たきぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1933 明治-昭和時代前期の畜産学者。明治4年6月生まれ。京都府技師,農商務省技師,朝鮮総督府獣疫血清製造所長などを歴任。明治39年畜産学研究…

森戸三休 (もりと-さんきゅう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1686-1763 江戸時代中期の剣術家。貞享(じょうきょう)3年生まれ。江戸に出,上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩の師範森戸朝恒に浅山一伝流…

細川三斎 (ほそかわ-さんさい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒細川忠興(ほそかわ-ただおき)

富田三保之介 (とみた-みほのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1838-1865 幕末の武士。天保(てんぽう)9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。側用人(そばようにん),若年寄,書院番頭となる。天狗(てんぐ)党の乱の際,…

渡辺稟三 (わたなべ-りんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1914-1993 昭和-平成時代の指物(さしもの)師。大正3年4月4日生まれ。昭和2年東京谷中の岡本正道に弟子入り。14年独立し,桑物師となる。クワ独特の…

三ツ峠山

デジタル大辞泉プラス
山梨県南東部、河口湖の北東にある山。標高1785メートル。開運山とも。周辺の御巣鷹山、木無山とあわせた総称として用いられることもある。富士山を…

三州灯篭

デジタル大辞泉プラス
愛知県岡崎市で生産される鋳物の工芸品。江戸時代から伝わる技術でつくられる寺院用の灯篭、庭置物などで、細かな彫刻が特徴。

三年坂〔千代田区五番町〕

デジタル大辞泉プラス
東京都千代田区五番町にある坂の名。古くは「三念寺坂」と呼ばれた。

三べ坂

デジタル大辞泉プラス
東京都千代田区永田町にある坂の名。かつて岡部筑前守・安部摂津守・渡辺丹後守の3つの屋敷があったことにちなむとされる。「水坂」ともいう。

鮎屋三代

デジタル大辞泉プラス
有限会社みなみの風(熊本県八代市)が販売する弁当。JR九州、新八代駅、熊本駅(熊本市)などで購入できる。鮎の甘露煮を1匹まるごと使用している。

三輪神社

デジタル大辞泉プラス
秋田県雄勝郡羽後町にある神社。養老年間(717年~724年)の創建とされる。本殿と境内社須賀神社本殿は国の重要文化財に指定されている。

永井大三 (ながい-だいぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1988 昭和時代後期の新聞経営者。明治36年1月20日生まれ。昭和2年東京朝日新聞社に入社。業務局長をへて26年取締役,のち常務。販売網を強化し…

三国久八 (みくに-きゅうはち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の陶工。播磨(はりま)(兵庫県)の人。文化7年(1810)明石郡大蔵谷に窯をきずき,黒釉(こくゆう)陶器をつくる。大坂で販売され,三国焼…

依田勉三 (よだ-べんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1925 明治-大正時代の開拓者。嘉永(かえい)6年5月15日生まれ。慶応義塾にまなび,福沢諭吉らの影響で開拓事業をめざす。明治15年晩成社を結成…

吉田顕三 (よしだ-けんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1848-1924 明治-大正時代の医師,政治家。嘉永(かえい)元年4月8日生まれ。海軍にはいり軍医大監にすすみ,海軍病院長などを歴任し,明治14年大阪府立…

日本三駒

デジタル大辞泉プラス
青森県産の「八幡馬(やわたうま)」、宮城県産の「木下駒」、福島県産の「三春駒」の総称。いずれも馬の形をした木製の郷土玩具。

三夜踊

デジタル大辞泉プラス
石川県輪島市の盆踊。五穀豊穣を願って三日三晩踊ったためこの名が付いたとされる。近代に入って消滅しかけたが、近年復興。同市の無形民俗文化財。

野辺地 慶三 (のべち けいぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1890年5月11日大正時代;昭和時代の細菌学者;公衆衛生学者1978年没

ぎょうれつ‐さんじゅう(ギャウレツサンヂュウ)【行列三重】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 浄瑠璃の曲節の一つ。大名行列や練物の行進に用いる華麗な旋律で、「仮名手本忠臣蔵」八段目の道行の中などに用いる。② 歌舞伎下座音楽…

がんざん‐だいし(グヮンザン‥)【元三大師】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の天台宗の僧、良源の別称。寛和元年(九八五)正月三日に没したのでいう。

きゅうめん‐さんかくけい(キウメン‥)【球面三角形】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つの大円の弧で囲まれた球面上の図形。平面上の三角形と同様に合同の定理などが成立するが、内角の和は常に二直角より大きい。〔工学字…

平田 森三 (ひらた もりぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1906年2月10日昭和時代の物理学者1966年没

末延 三次 (すえのぶ さんじ)

367日誕生日大事典
生年月日:1899年12月5日昭和時代の法学者。東京大学教授1989年没

小尾 十三 (おび じゅうぞう)

367日誕生日大事典
生年月日:1909年10月26日昭和時代の小説家1979年没

三益 愛子 (みます あいこ)

367日誕生日大事典
生年月日:1910年11月2日昭和時代の女優1982年没

かざり‐さんぼう(‥サンバウ)【飾三方】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 正月、年始の客に出すために、熨斗鮑(のしあわび)、昆布を盛った硯蓋(すずりぶた)と、白箸とを載せてある三方。〔故実拾要(1720頃)〕

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android