「銀」の検索結果

10,000件以上


アマリエンブルク【アマリエンブルク】 Amalienburg

世界の観光地名がわかる事典
ドイツ南部、バイエルン州の州都ミュンヘン(München)市街の西端に位置する、ニンフェンブルク城(Schloss Nymphenburg)の広大な庭園の中に建って…

イワメ いわめ / 岩女 岩女魚 [学] Oncorhynchus iwame

日本大百科全書(ニッポニカ)
硬骨魚綱サケ目サケ科に属する淡水魚。日本産の渓流魚の1種であるが、希少魚種といえる。分布は極端に狭く、しかも不連続である。大分・宮崎県境の祖…

尾平鉱山 おびらこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県豊後大野市(ぶんごおおのし)緒方(おがた)町地区にあった鉱山。祖母山麓(そぼさんろく)、標高約700メートルにあり、1547年(天文16)の発見とい…

てんりん‐じょうおう(‥ジャウワウ)【転輪聖王】

精選版 日本国語大辞典
( [梵語] Cakravarti-rāja の訳語 ) 仏語。四天下を統一して正法をもって世を治める王。輪宝(戦車のようなもの)を転じて敵対するものを降伏させる…

はく【箔・薄】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 金属をたたいて、紙のように薄く平らに延ばしたもの。また、それらを置いたり散らしたりした紙。金箔、銀箔、錫箔、銅箔などがある。[初…

くさ‐むすび【草結】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 草を結ぶこと。道しるべなどのために草を結んでおくこと。[初出の実例]「初春の草むすひかやかざり縄〈貞良〉」(出典:俳諧・小町踊(16…

佐賀錦[繊維・刺繍] さがにしき

事典 日本の地域ブランド・名産品
九州・沖縄地方、佐賀県の地域ブランド。佐賀市で製作されている。江戸時代末期、鹿島藩主の夫人・柏岡の方の発案でつくられ始めたという。細く裁断…

料紙 りょうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
書きものをするための紙。平安時代に上流社会で多くの紙が消費されるようになると、料紙は詩歌を美しく書くため、さらに紙質が重んじられるようにな…

パール顔料 ぱーるがんりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
展色剤中にその結晶が塗装面と平行に配列し、この結果、強い反射と真珠光沢とを生じる顔料の総称。一般の顔料では、展色剤中で光は散乱する。したが…

横江新村よこえしんむら

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町横江新村[現]立山町横江東野新(ひがしのしん)村の北に位置し、西は竹林(たけばやし)村、北は高原(たかはら)村。明暦…

足谷村あしたにむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町足谷村[現]八尾町足谷高瀬(たかせ)村の南、室牧(むろまき)川上流左岸の山腹にある。正保郷帳に村名がみえ、村高は大道(…

三松村みつまつむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町三松村[現]八尾町三ッ松平沢(ひらさわ)村の南、仁歩(にんぶ)川上流域にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは切詰…

大玉生村おおだもうむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町大玉生村[現]八尾町大玉生(おおだも)小畑(こばたけ)村の南西方、仁歩(にんぶ)谷南部にある。正保郷帳に村名がみえ、村…

浅草吹上御庭方拝領屋敷あさくさふきあげおにわかたはいりようやしき

日本歴史地名大系
東京都:台東区旧浅草区地区浅草吹上御庭方拝領屋敷[現]台東区寿(ことぶき)四丁目浅草黒船(あさくさくろふね)町代地の西にあり、北は浅草福川…

浅生村あそうむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市浅生村[現]魚津市浅生早月(はやつき)川右岸の扇状地にあり、北東は早月上野(はやつきうわの)村、東は下椿(しもつばき)村、南…

安治川北二丁目あじかわきたにちようめ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市此花区安治川北二丁目[現]此花区西九条(にしくじよう)二丁目安治川の右岸にあり、安治川北一丁目の西に連なる。町の成立・改称は…

稲荷町いなりちよう

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺稲荷町[現]堺市北半(きたはん)町東(ひがし)北半町の東にあり、北半町と北旅籠(きたはたご)町の間の東西路に面する片側町。町…

中之町農人町なかのちようのうにんまち

日本歴史地名大系
大阪府:堺市堺中之町農人町[現]堺市中之(なかの)町東(ひがし)四丁南中之(みなみなかの)町寺(てら)町の東にある農民居住区(→農人町)。元…

椎山古墳群しいやまこふんぐん

日本歴史地名大系
高知県:香美郡土佐山田町新改村椎山古墳群[現]土佐山田町新改 横走新改(しんがい)古墳群の一部で、通称椎山の山腹山林内に椎山二号墳、椎山丘陵…

筏津村いかだつむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡西粟倉村筏津村[現]西粟倉村筏津長尾(ながお)村の南西、吉野(よしの)川沿いに立地。北西より流れる知社(ちしや)川と同川の合…

五名村ごみようむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町五名村[現]作東町五名豆田(まめだ)村の北、吉野(よしの)川沿いに立地。正保郷帳に村名がみえ、田二九五石余・畑一〇六石…

下谷村しもたにむら

日本歴史地名大系
京都府:舞鶴市志楽地区下谷村[現]舞鶴市字吉野(よしの)朝来(あせく)谷のほぼ中央に位置し、志楽谷への通路口にあたる。南方に山を負い、北方…

荻原重秀 おぎわらしげひで

山川 日本史小辞典 改訂新版
1658~1713.9.26江戸中期の幕閣。勘定奉行。種重の次男。母は横松氏の女。通称五左衛門・彦次郎。近江守。法名日秀。1674年(延宝2)勘定衆に加わり,8…

長崎会所 ながさきかいしょ

山川 日本史小辞典 改訂新版
近世,幕府が貿易統制のために長崎に設立した機関。調役・目付・吟味役・請払役・目利などがおかれた。創設は1697年(元禄10)と98年の2説あるが,事実…

じしょうじ〈ぎんかくじ〉ていえん【慈照寺〈銀閣寺〉庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市左京区銀閣寺町にある庭園。東山文化を代表する臨済宗相国寺(しょうこくじ)派に属する禅寺の庭園。祖父である室町幕府3代将軍、足利義…

ネット銀行 ねっとぎんこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
インターネットのオンライン取引で金融サービスを提供する銀行。インターネット銀行の略称であり、オンライン銀行、ネットバンクともよばれる。一般…

清水島村しみずじまむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡婦中町清水島村[現]婦中町清水島(しみずしま)神通川中流左岸と井田(いだ)川中流右岸の間に位置し、すぐ西側を牛(うし)ヶ首(…

間島新村ましましんむら

日本歴史地名大系
富山県:氷見市間島新村[現]氷見市間島余川(よかわ)川の河口、氷見町の北境に接する。西は稲積(いなづみ)村。河口付近より北に阿尾(あお)城…

羽生田村はにゆうだむら

日本歴史地名大系
新潟県:南蒲原郡田上町羽生田村[現]田上町羽生田原崎(はらがさき)新田の南に位置し、東(あずま)・下村(しもむら)・松葉(まつば)・中村(…

吉祥院跡きつしよういんあと

日本歴史地名大系
京都府:竹野郡網野町仲禅寺村吉祥院跡[現]網野町字仲禅寺 中の坊大正年間(一九一二―二六)まで仲禅寺(ちゆうぜんじ)集落の谷奥、西側山麓にあ…

北村きたむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区北村[現]鳥取市北村本高(もとだか)村の南西、有富(ありどめ)川左岸に位置する。同川下流西方の山下に支村の花色(…

福原村ふくわらむら

日本歴史地名大系
鳥取県:八頭郡智頭町福原村[現]智頭町福原中原(なかばら)村の東、千代川沿いに位置し、智頭街道が通る。枝村に垂水(たるみ)(樽見)がある(…

水浜村みずはまむら

日本歴史地名大系
鳥取県:米子市水浜村[現]米子市水浜馬場(ばば)村の東、日野川東岸にある。村名は、天文一九年(一五五〇)の日野川氾濫と西への転流により、西…

清水村しみずむら

日本歴史地名大系
兵庫県:川辺郡猪名川町清水村[現]猪名川町清水・清水東(しみずひがし)笹尾(ささお)村の北にある。前谷(まえたに)川が猪名川に流入する。東…

島田村しまだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:宍粟郡一宮町島田村[現]一宮町島田揖保(いぼ)川の右岸、同川とその支流岡城(おかじろ)川の合流点に位置し、北は安黒(あぐろ)村。洲…

赤石村あかいしむら

日本歴史地名大系
徳島県:小松島市赤石村[現]小松島市赤石町など田野(たの)村の東に位置し、立江(たつえ)川が当地で小松島湾に注ぐ。天和二年(一六八二)の富…

美濃屋町みのやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区永松学区美濃屋町下京区木屋町通松原上ルほぼ南北に通る木屋町(きやまち)通に西面し、町の西側を高瀬(たかせ)川が、東側を鴨(か…

岩壺村いわつぼむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡大淀町岩壺村[現]大淀町大字岩壺鉾立(ほこたて)村の南にあり、今木(いまき)川の支流岩壺川の水源地をなす。北(きた)郷のうち…

加治木浦かじきうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町段土村加治木浦[現]加治木町港町網掛(あみかけ)川河口、段土(たんど)村にあった中世以来の要港。明代の「日本一鑑」…

桑木原村くわのきばるむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡椎葉村桑木原村[現]椎葉村下福良(しもふくら) 桑ノ木原山中(やまなか)村の南の山腹に位置する。下福良掛三九ヵ村の一つで、下…

大中尾村おなこうむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡椎葉村大中尾村[現]椎葉村下福良(しもふくら) 桑(くわ)ノ木原(きばる)桑木原(くわのきばる)村の南の山腹に位置する。下福…

小向村こむかいむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡椎葉村小向村[現]椎葉村大河内(おおかわうち) 竹(たけ)ノ枝尾日添(えだおひぞえ)小中尾(こなかお)村の北西の山腹に位置し…

大桑木村おがのきむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡椎葉村大桑木村[現]椎葉村大河内(おおかわうち) 大藪(おおやぶ)丸野(まるの)村の南、一ッ瀬川左岸に位置する。大河内掛一六…

灰河内村はいのかわちむら

日本歴史地名大系
宮崎県:東臼杵郡椎葉村灰河内村[現]椎葉村不土野(ふどの) 向山日当中(むかいやまひあてなか)古枝尾(ふるえだお)村の北西の山腹に位置する。…

吉浦村よしうらむら

日本歴史地名大系
島根県:邇摩郡温泉津町吉浦村[現]温泉津町福波(ふくなみ)大字吉浦福光本領(ふくみつほんりよう)の南に位置し、西は日本海に面し、吉浦湊があ…

長崎貿易【ながさきぼうえき】

百科事典マイペディア
明治以前の長崎港における対外貿易をいう。1571年の開港から鎖国まではポルトガル船・スペイン船などが長崎に集中し,いわゆる南蛮貿易が栄えた。こ…

森川杜園

朝日日本歴史人物事典
没年:明治27.7.15(1894) 生年:文政3.6.26(1820.8.4) 幕末明治期の奈良人形師,彫工。幼名友吉,扶疏とも。生家は奈良で紀州藩(和歌山県)の銀方御用(…

林忠彦【はやしただひこ】

百科事典マイペディア
写真家。山口県徳山市生れ。オリエンタル写真学校卒。第2次大戦中より写真家として主に雑誌などの仕事を始める。1942年華北広報写真家協会を結成,…

木下利玄 きのしたりげん (1886―1925)

日本大百科全書(ニッポニカ)
歌人。岡山県生まれ。本名利玄(としはる)。伯父の旧藩主子爵木下利恭の養嗣子(ようしし)となり、東京で育った。東京帝国大学国文科卒業。12歳で佐佐…

轟石 とどろきいし todorokite

日本大百科全書(ニッポニカ)
1934年(昭和9)吉村豊文(とよふみ)(1905―1990)によって北海道余市(よいち)郡赤井川村の轟鉱山(閉山)から報告された鉱物。深海底堆積(たいせき)…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android