ショーペンハウエル
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Arthur Schopenhauer アルトゥール━ ) ドイツの哲学者。認識論的にはいっさいを自分の表象とする観念論の立場をとり、形而上学的には真の実在は盲…
アイゲウス Aigeus
- 改訂新版 世界大百科事典
- 伝説的なアテナイ王。子宝をさずかる方策を伺いにデルフォイの神託所に赴いた帰途,トロイゼン王の娘と交わって一子テセウスを得た。のちテセウスが…
ハイドン Haydn, Franz Joseph
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1732.3.31. ローラウ[没]1809.5.31. ウィーンオーストリアの作曲家。音楽愛好家の車大工の子。 1740年聖シュテファン大聖堂の合唱児童に採用され…
朝鮮戦争 ちょうせんせんそう Korean War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮民主主義人民共和国 (北朝鮮) と大韓民国 (韓国) の間で 1950年6月に始った紛争で,およそ 300万人が命を落した。米軍を主体とする国連軍が韓国…
れい‐ぜん【冷然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]少しも心を動かさずひややかな態度でいるさま。「惨状を冷然と眺める」[類語]平気・平静・冷静・事も無げ・平ちゃら…
かい‐ぜん〔クワイ‐〕【快然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]気分がよいさま。楽しい気持ちのさま。「水兵は―と笑みつつ」〈蘆花・不如帰〉[名・形動ナリ]病気が治ること。快復…
コペンハーゲン(Copenhagen)
- デジタル大辞泉
- 《商人の港の意》デンマークの首都。シェラン島東岸にある重要な貿易港で、北欧最大の商工業都市。デンマーク語では、ケーペンハウン。人口、行政区5…
ヘレニズム
- 百科事典マイペディア
- 西洋の精神的源流としてヘブライズムと対比されるギリシアの思想・文化をさす用語(M.アーノルドの説)。時代概念としてはアレクサンドロス大王の東…
リープクネヒト
- 百科事典マイペディア
- ドイツの社会主義者。K.リープクネヒトの父。1848年の三月革命に参加,亡命。ロンドンでマルクスやエンゲルスと知り合い,その影響を受けた。1869年…
ケールシュタインハウス【ケールシュタインハウス】 Kehlsteinhaus
- 世界の観光地名がわかる事典
- ドイツ南部、風光明媚な観光地・保養地として知られるバイエルン州のベルヒテスガーデン(Berchtesgaden)近く、標高1834mのケールシュタイン山の山…
ケベック
- 世界遺産情報
- 世界文化遺産に登録されたケベック・シティの旧市街。北米で唯一の城塞都市としても有名です。フランス人によるカナダ植民の拠点があったため、今でも…
かい‐ぜん【戒善】
- デジタル大辞泉
- 仏語。戒律を守ることによって得られる善根。前世で五戒を保てば現世で人間に生まれ、十戒を保てば天子・国王に生まれるという教え。持戒善根じかい…
がい‐ぜん【蓋然】
- デジタル大辞泉
- たぶんそうであろうと考えられること。ある程度確実であること。⇔必然。
へい‐ぜん【×炳然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]光り輝いているさま。また、明らかなさま。炳乎へいこ。「焔は―として四辺あたりを照せり」〈紅葉・金色夜叉〉
すい‐ぜん【粋然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]純粋なさま。まじりけのないさま。「―たる霊秀の気の萃あつまる処」〈雪嶺・真善美日本人〉
ザーポトツキー ざーぽとつきー Antonín Zápotocký (1884―1957)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- チェコスロバキアの政治家。クラドノ地方出身。石工の出。1921年の共産党創設に参加し中央委員となり、1925~1938年には同党所属の国会議員として活…
ザウアークラウト
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [ドイツ語] Sauerkraut ) キャベツを塩漬けにし、酸味が出るまで発酵させたもの。ドイツの代表的な家庭料理材料。[初出の実例]「三ノ宮…
ヴァルトブルク Wartburg
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 中部ドイツ,テューリンゲンの都市アイゼナハの西南方にある古城。中世の歌合戦で文学史に残るほか,ルターがここで新約聖書をドイツ語訳したことや…
アイゼンシュタット(オーストリア) あいぜんしゅたっと Eisenstadt
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- オーストリア東部、ブルゲンラント州の州都。人口1万1334(2001)。ライタ山地の南麓(なんろく)に位置する。付近ではブドウ栽培が行われ、ぶどう酒の…
愛染明王 あいぜんみょうおう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 密教の忿怒(ふんぬ)部あるいは明王部に属する尊像。愛染王とも略称される。サンスクリット名はラーガラージャRāga-rājaで、ラーガ(羅我と音訳する)…
ミッシャ エルマン Mischa Elman
- 20世紀西洋人名事典
- 1891.1.20 - 1967.4.5 米国のバイオリン奏者。 シュタルノエ(ロシア)生まれ。 ペテルブルグ音楽院でアウアーに師事し、ハイフェッツ、ジンバリスト…
アイゼナハ Eisenach
- 改訂新版 世界大百科事典
- ドイツ中部,チューリンゲン州の都市。人口5万1000(1980)。乗用車生産を中心とする工業と観光の町。1180年ごろ建市。市外にそびえるワルトブルク城…
さい‐ぜん【最善】
- デジタル大辞泉
- 1 いちばんよいこと。いちばん適切なこと。「最善の方法をとる」⇔最悪。2 できるかぎりのこと。ベスト。「最善を尽くす」[類語]次善・一番・一等・…
せい‐ぜん【性善】
- デジタル大辞泉
- 人間の生まれつきの性質は善であるということ。
せい‐ぜん【整然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]秩序正しく整っているさま。「整然たる行列」「理路整然」[類語]端正・ちゃんと・しっかり・しゃんと・きちんと・き…
たい‐ぜん【大漸】
- デジタル大辞泉
- 病気がしだいに重くなること。特に、帝王の病についていう。〈色葉字類抄〉
たい‐ぜん【泰然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]落ち着いていて物事に驚かないさま。「泰然として構える」「泰然たる態度」[類語]落ち着く・平気・平静・冷静・事も…
Эйзенште́йн
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]エイゼンシュテイン(Серге́й Миха́йлович //Эйзенште́йн,1898‐1948;映画監督;«Бронено́сец Потёмкин»『戦艦ポチョムキン』)
コルマル こるまる Colmar
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス北東部、オー・ラン県の県都。ストラスブールの南南西69キロメートル、ボージュ山麓(さんろく)にある。人口6万5136(1999)。精錬工業の中心…
はい‐ぜん【×沛然/×霈然】
- デジタル大辞泉
- [ト・タル][文][形動タリ]雨が勢いよく降るさま。「―として驟雨が来る」
ボルン
- 百科事典マイペディア
- ドイツ出身の英国の物理学者。ブレスラウ,ゲッティンゲン等の大学に学び,1914年ベルリン大学,1921年ゲッティンゲン大学各教授。1933年ナチスに追…
アイゼナハ綱領 (アイゼナハこうりょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1869年8月,ドイツ労働者協会連盟のベーベル,W.リープクネヒトたちと,シュワイツァーの全ドイツ労働者協会を脱退したブラッケWilhelm Bracke(1842…
ニコラウス・フォン・ハーゲナウ Nikolaus von Hagenau
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1445頃[没]1526以後ドイツの彫刻家。経歴は未詳。 1493年にシュトラスブルク大聖堂の中央祭壇を制作。そのほか『イーゼンハイムの祭壇画』の彫刻…
状態式【equation of state,characteristic equation】
- 法則の辞典
- 通常は気体の状態方程式の意味で用いるが,地球物理学などにおいては,高温高圧下の岩石,金属などの挙動を示す式である.こちらの場合はそれぞれの…
ホットドッグ【hot dog】
- 和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
- 細長いパンに切れ目を入れ、あたためたソーセージを挟んだ料理。ケチャップやマスタードをつけて食べることが多い。レタス・ピクルス・ザウアークラ…
エルンスト・アウグスト Ernst August
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1629.11.20. ハルツ,ヘルツベルク城[没]1698.1.23. ヘレンハウゼンブラウンシュワイク=リューネブルク公。ハノーバー選帝侯 (在位 1692~98) …
ハウアフテア遺跡 ハウアフテアいせき Haua Fteah
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- リビアのキレナイカ (バルカ) にある旧石器~新石器時代の洞窟遺跡。 1952~55年にルバロア=ムスティエ文化層から旧人の下顎骨が発見され,アフリカ…
ゴータ綱領(ゴータこうりょう) Gothaer Programm
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ラサール派とアイゼナハ派に分裂していたドイツの社会主義運動が,1875年にゴータで合同しドイツ社会主義労働者党を結成した際に採択した党綱領。マ…
のうぜん‐はれん【凌=霄葉×蓮】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンハレン科の蔓性つるせいの多年草。葉は円形でハスに似る。夏、葉のわきから出た長い柄の先に、黄色または赤色の5弁花を開く。ペルーの原産で…
メスバウアー
- 百科事典マイペディア
- ドイツの物理学者。ミュンヘン工科大学を出て,ハイデルベルクのマックス・プランク研究所,ミュンヘン工科大学等に勤め,のち渡米して1961年カリフ…
メスバウアー効果 メスバウアーこうか Mössbauer effect
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 結晶中に固定された原子核から放出されるγ線は原子核のエネルギー準位の差に正確に等しいエネルギーをもち,したがって放出されたγ線は再び他の同種…
リュプケ Lübke, Heinrich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1894.10.14. ウェストファーレン,エンクハウゼン[没]1972.4.6. ボン西ドイツの政治家。ベルリン,ミュンスター両大学で農学,国民経済学,哲学…
ロッケンハウス国際室内楽フェスティバル
- デジタル大辞泉プラス
- オーストリア東部の町、ロッケンハウスで夏に開催される音楽祭。ヴァイオリニストのギドン・マルクソヴィチ・クレーメルが1981年に創設。室内楽が中…
愛染明王 あいぜんみょうおう Rāgarāja
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大愛欲大貪染の三昧に住む明王。大日如来または金剛薩 埵の変化身といわれる。円形の光背をつけ,三目六臂の忿怒相をとり,獅子冠をかぶり,金剛鈴,…
ラウアーマン:ディアベリのワルツによる変奏曲/piano solo
- ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
- 1981年にオーストリア放送局の企画で、ディアベリのワルツを主題にした変奏曲を17人の作曲家が作曲。ラウアーマンもそのうちの一人として作曲し、ド…
りきほん‐せつ【力本説】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すべての存在の根源を物ではなく力だと考え、力または作用ということからこの世の一切の事柄を説明しようとする形而上学説。ショーペンハ…
Af・ghan /ǽfɡæn/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [C]アフガニスタン人;[U]アフガニスタン語(Pashto).2 [C]〔a-〕アフガン(◇幾何学模様の毛織物).3 [C]《動物》アフガンハウンド(◇近東…
メスバウアー‐こうか〔‐カウクワ〕【メスバウアー効果】
- デジタル大辞泉
- 結晶格子に強く束縛されている原子核から、跳ね返しの現象を伴わずにγガンマ線が放出されて、同種の原子核に共鳴・吸収される現象。1958年にドイツの…
ベルリーナー・アンサンブル
- 百科事典マイペディア
- ブレヒトによってベルリンに1949年創設され,その妻である女優ヘレーネ・ワイゲルを中心とした劇団。1954年以降シッフバウアーダムの劇場を本拠とし…
フィッシンガー Fischinger, Oskar
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900. ドイツ,ガインハウゼン[没]1967. カリフォルニア,ハリウッドドイツのアニメーション作家。芸術的表現媒体としてのアニメーション映画の…