「愛琿条約」の検索結果

10,000件以上


ユトレヒト条約(ユトレヒトじょうやく) Utrecht

山川 世界史小辞典 改訂新版
スペイン継承戦争終結のためフランスおよびスペインとイギリスとその同盟国の間で結ばれた一連の条約。ただしプロイセンを除くドイツ諸邦とはラシュ…

ジェノサイド条約(ジェノサイドじょうやく) Genocide Convention

山川 世界史小辞典 改訂新版
特定の国民,人種,民族,宗教集団の絶滅を目的とするジェノサイド(集団殺害)を禁止した条約。集団殺害の行為者のみならず,共同謀議,教唆,共犯も…

ガン条約(ガンじょうやく) Ghent

山川 世界史小辞典 改訂新版
アメリカ‐イギリス戦争を終結させた条約(1814年12月)。ナポレオン戦争中にアメリカはイギリスの海上封鎖に抗議して宣戦したが,両軍ともに勝敗を決せ…

南京条約(ナンキンじょうやく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
江寧(こうねい)条約ともいう。アヘン戦争の結果,イギリスと清国との間で締結された修好通商条約。1842年8月29日,南京でイギリス全権ポティンジャー…

不戦条約

共同通信ニュース用語解説
フランスのブリアン外相とケロッグ米国務長官が主導し、1928年にパリで締結された。当初15カ国が署名し、後に参加国は63となった。日本は29年に批准…

イスタンブール条約

共同通信ニュース用語解説
欧州評議会の「女性への暴力およびドメスティックバイオレンス(DV)防止条約」の通称。2011年に採択され14年に発効した。欧州諸国やトルコなど34カ国…

ベルヌ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ベルヌ条約】

デジタル大辞泉
《Berneはベルンのフランス語名》1886年、スイスのベルンで締結された、著作権を国際的に保護するための条約。日本は1899年(明治32)に加盟。万国著…

ブレストリトフスク‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ブレストリトフスク条約】

デジタル大辞泉
第一次大戦末の1918年3月、ロシア革命政権がドイツおよびその同盟国と結んだ講和条約。新生のソビエト政権は革命の防衛に追われていたため、大幅な領…

ジュネーブ条約【ジュネーブじょうやく】

百科事典マイペディア
→赤十字条約

ロンドン‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ロンドン条約】

デジタル大辞泉
《「1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」の略称》廃棄物その他の海洋投棄の規制を目的とする国際条約。1972年採択、1…

ロカルノ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ロカルノ条約】

デジタル大辞泉
1925年スイスのロカルノで、イギリス・フランス・ドイツ・イタリア・ベルギー・ポーランド・チェコスロバキアの7か国が締結した一連の欧州相互安全保…

みなまた‐じょうやく〔‐デウヤク〕【▽水×俣条約】

デジタル大辞泉
《「水銀に関する水俣条約」の略称》人為的に排出される水銀やその化合物から人の健康や環境を保護することを目的とする国際条約。2013年に熊本市で…

なんみん‐じょうやく〔‐デウヤク〕【難民条約】

デジタル大辞泉
《正式名称は「難民の地位に関する条約」》本国の庇護ひごがおよばない難民の保護を目的とする国際条約。迫害のおそれのある国への追放・送還の禁止…

トルデシーリャス条約【トルデシーリャスじょうやく】

百科事典マイペディア
1494年,スペインとポルトガルがスペインのトルデシーリャスTordesillasで締結した条約。海外での領土紛争を避けるため,両国の勢力範囲を区分したも…

マーストリヒト条約【マーストリヒトじょうやく】

百科事典マイペディア
1991年12月にオランダのマーストリヒトで開かれたヨーロッパ共同体(EC)首脳会議で合意をみたヨーロッパ連合(EU)条約のこと。1992年2月に調印。E…

南京条約【ナンキンじょうやく】

百科事典マイペディア
アヘン戦争の結果,1842年南京で英・清間に締結された条約。江寧条約とも。清は英国に対し,香港割譲のほか,江南5港(広州,福州,アモイ(厦門)…

ニスタット条約【ニスタットじょうやく】

百科事典マイペディア
1721年ニスタットNystad(ニュースタードとも。現フィンランドのウーシカンプンキ)で結ばれた北方戦争講和条約。ロシアはバルト海に領土を拡張し,…

そぜい‐じょうやく〔‐デウヤク〕【租税条約】

デジタル大辞泉
二国間で課税権を調整するための条約。外国で得た所得についてはその国にも課税権があるが、国内との二重課税を避けるため外国での課税率を軽減する…

つうしょう‐じょうやく〔ツウシヤウデウヤク〕【通商条約】

デジタル大辞泉
⇒通商航海条約

ハーグ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ハーグ条約】

デジタル大辞泉
オランダのハーグで締結された条約の略称。《ユネスコによる「武力紛争の際の文化財の保護に関する条約」の通称》戦争による文化財の破壊、国外への…

イリ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【イリ条約】

デジタル大辞泉
1881年、ロシアと清国との間に結ばれた国境紛争問題解決の条約。ロシアはイスラム教徒の反乱に乗じて、占領していた中央アジアのイリ(伊犂)地方返…

カットオフ条約

知恵蔵
核兵器の製造に不可欠な高濃縮ウランとプルトニウムの生産を禁止する条約案。カットオフ条約と略称。主材料の生産禁止により、核兵器の新たな生産に…

キュチュク・カイナルジャ条約 (キュチュクカイナルジャじょうやく)

改訂新版 世界大百科事典
1774年7月21日に現在のブルガリア北東部,ルーマニアとの国境に近い小さな町キュチュク・カイナルジャKüçük Kaynarcaにおいてオスマン帝国とロシアと…

南極条約 (なんきょくじょうやく) Antarctic Treaty

改訂新版 世界大百科事典
南極大陸に新しい国際制度を樹立した条約であり,1959年にワシントンで署名され,61年に発効した。 南極大陸は厳しい気象条件のために人の定住が困…

南京条約 (ナンキンじょうやく) Nán jīng tiáo yuē

改訂新版 世界大百科事典
イギリスが中国と結んだ最初の不平等条約。江寧条約ともいう。1842年8月29日(道光22年7月24日)英艦コーンウォリス号において,清国全権耆英(きえ…

ジェイ条約 じぇいじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1794年、アメリカ合衆国全権使節ジェイとイギリス外相グレンビルWilliam Wyndham Grenville(1759―1834)との間に結ばれた条約。アメリカ独立戦争の…

トロア条約 とろあじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
百年戦争の後期、1420年5月にイギリス王ヘンリー5世がフランス王シャルル6世(実際には王妃イザボーIsabeau de Bavière(1371―1435)とブルゴーニュ…

ティルジット条約 てぃるじっとじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1807年、ナポレオン1世とプロイセン王フリードリヒ・ウィルヘルム3世との間に結ばれた条約。ティルジットTilsitはニーメン(メーメル)川左岸の都市…

下田条約 しもだじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末期、伊豆下田において締結された対外条約。(1)1854年(嘉永7)3月に締結された日米和親条約(神奈川条約)の付録協定。同年5月にアメリカ使節ペ…

ニスタット条約 にすたっとじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
大北方戦争を終結させるため、1721年8月フィンランドのニスタットNystad(現ウーシカウプンキUusikaupunki)においてロシア・スウェーデン間に締結さ…

南極条約 なんきょくじょうやく Antarctic Treaty

日本大百科全書(ニッポニカ)
1959年ワシントンにおいて調印された南極に関する基本条約。世界で7番目の大陸が存在する南極は、その厳しい地理的・気象的条件のため長く人間の接近…

ネルチンスク条約 ねるちんすくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1689年に清(しん)とロシアがネルチンスクで結んだ条約。清がヨーロッパ諸国と結んだ、最初の対等の条約である。17世紀中ごろからロシア人が黒竜江(…

ラスタット条約 らすたっとじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン継承戦争終結のため、1714年上ライン地方のラスタットRastattで、ドイツ皇帝カール6世とフランス王ルイ14世との間に結ばれた条約。前年締結…

ワルソー条約 わるそーじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
→国際航空運送条約

難民条約 なんみんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
難民の法的地位について包括的に定義し、難民の取り扱いに関する最小限の人道的基準を設定したもの。1951年に採択された「難民の地位に関する条約」…

モス条約 もすじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1814年8月14日オスロ北部のモスMoss市で結ばれたスウェーデン・ノルウェー間の休戦条約。この条約により特別に招集されたノルウェー議会とスウェーデ…

ユトレヒト条約 ゆとれひとじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
スペイン継承戦争(1701~14)終結の際の一連の講和条約の総称。まず1713年4月11日、フランス、スペインとイギリス、オランダ、ポルトガル、サボイア…

マグロ条約 まぐろじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本が締約国となっている多国間条約で、とくにマグロに関するものとして「大西洋のまぐろ類の保存のための国際条約」(大西洋まぐろ条約)、「全米…

パサロウィッツ条約 ぱさろうぃっつじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1718年、オスマン帝国がセルビアのパサロウィッツ村Passarowitzでオーストリアおよびベネチアとそれぞれに締結した条約。オスマン帝国は1699年のカル…

ピンクニー条約 ぴんくにーじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1795年10月27日にマドリードで締結されたアメリカ合衆国とスペインとの条約。ピンクニーThomas Pinckney(1750―1828)はアメリカ代表。サン・ロレン…

フェズ条約 ふぇずじょうやく Treaty of Fez

日本大百科全書(ニッポニカ)
1912年3月モロッコのフェズで調印された、モロッコをフランスの保護領とする条約。モロッコはアラウィー朝(1631~ )のスルタンのもとでヨーロッパ…

不可侵条約 ふかしんじょうやく non-aggression treaty

日本大百科全書(ニッポニカ)
二国間または多数国間で、相互に、領土権の尊重、不可侵を約束する条約をいう。領土保全、不侵略は一般国際法上も国家の義務と認められるが、条約の…

アンザス条約 あんざすじょうやく ANZUS Treaty

日本大百科全書(ニッポニカ)
正称はSecurity Treaty between Australia, New Zealand and the United States of America。オーストラリア、ニュージーランドおよびアメリカ合衆国…

ワシントン条約 ワシントンじょうやく Treaty of Washington

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1871年アメリカとイギリスの間に結ばれた条約。南北戦争中に両国間に生じた種々の問題の解決をうたってはいたが,実際上はアメリカとカナダの問題,…

ワルシャワ条約 ワルシャワじょうやく Warsaw Treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1955年5月 14日ポーランドのワルシャワで調印されたアルバニア,ブルガリア,ハンガリー,東ドイツ,ポーランド,ルーマニア,ソ連およびチェコスロ…

アイグン条約 あいぐんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1858年に清(しん)とロシアが中国黒竜江(こくりゅうこう/ヘイロンチヤン)省北部のアイグン(愛琿Айгун。現、愛輝(あいき/アイホイ))で結んだ条約。…

セーブル条約 セーブルじょうやく Treaty of Sèvres

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第1次世界大戦後の 1920年8月 10日フランスのセーブルで連合国とトルコのスルタン政府の間に結ばれた講和条約。トルコはオスマン帝国領土を失い,イ…

ストルボバ条約 ストルボバじょうやく Treaty of Stalbova

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1617年にスウェーデン,ロシア間で結ばれた条約。グスタフ2世アドルフはこの条約によってカルル9世が始めた 10年以来のスウェーデン=ロシアの戦争を…

ベルグラード条約 ベルグラードじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

閉鎖条約 へいさじょうやく closed treaty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
原当事国以外の国家の加入条項をもたず,条約成立以後も原当事国以外の参加を認めない条約。一般に条約内容が当事国のみの特殊な関心事項であるか,…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android