「石」の検索結果

10,000件以上


桂川王塚古墳けいせんおうづかこふん

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡桂川町寿命村桂川王塚古墳[現]桂川町寿命金毘羅(こんぴら)山塊の南西に延びた丘陵の先端部に立地する六世紀中葉の前方後円墳。装…

黒石藩 くろいしはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸後期、陸奥(むつ)国津軽郡黒石周辺を領した外様(とざま)小藩。現在の青森県黒石市にあたる。弘前(ひろさき)藩主津軽(つがる)氏の支藩。1656年(…

深坂村ふかさかむら

日本歴史地名大系
岐阜県:揖斐郡谷汲村深坂村[現]谷汲村深坂名礼(なれ)村の南東にあり、谷汲巡礼街道は小野(おの)村(現揖斐川町)を経て当地を北上する。集落…

今井村いまいむら

日本歴史地名大系
岡山県:赤磐郡赤坂町今井村[現]赤坂町今井西軽部(にしかるべ)村から北東へ一二町、佐伯(さえき)(現和気郡佐伯町)に通じる往来に沿う。家並…

河原内村かわらうちむら

日本歴史地名大系
大分県:臼杵市河原内村[現]臼杵市東神野(ひがしこうの) 川原内(かわらうち)東神野村の東に位置し、臼杵川と青江(あおえ)川の分水嶺域の山間…

本道寺村ほんどうじむら

日本歴史地名大系
山形県:西村山郡西川町本道寺村[現]西川町月岡(つきおか)寒河江(さがえ)川中流右岸の沖積微高地に集落があり、対岸の同名村と区別するため、…

菅野村すがのむら

日本歴史地名大系
青森県:弘前市菅野村[現]弘前市境関(さかいぜき)弘前城下の東北にあり、東は境関村、西は撫牛子(ないじようし)村に続く。貞享四年(一六八七…

日向村ひなたむら

日本歴史地名大系
新潟県:東頸城郡浦川原村日向村[現]浦川原村日向西流する保倉(ほくら)川右岸の氾濫原と東頸城丘陵の接点の山麓にあり、西は印内(いんない)村…

宮後村みやごむら

日本歴史地名大系
茨城県:真壁郡明野町宮後村[現]明野町宮後観音(かんのん)川左岸の台地上にあり、南は宮山(みややま)村、西は田宿(たじゆく)村。文禄五年(…

森村もりむら

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡三朝町森村[現]三朝町森本泉(もといずみ)村の東に位置し、加茂(かも)川が集落北側を西流する。拝領高一四八石余。和田氏の給地…

テフロファイア

岩石学辞典
石基の色が火山の噴石か燃え殻のようなエジプトで発見された斑岩[Roziere : 1826].ギリシャ語でtephraは灰の意味.

サラザサイト

岩石学辞典
アリヴァル岩(allivalite)の灰長石と橄欖(かんらん)石が組み合わさり,緑泥石角閃岩を形成した岩石に提唱された名称[Roques : 1936].

バルシナイト-ヴィコアイト

岩石学辞典
サニディンとラブラドライトの斑晶が,斜長石,エジリンオージャイト,角閃石,黒雲母,リューサイト,不透明鉱物などからなる石基に含まれる岩石で…

おとこやまはちまん‐まつり(をとこやま‥)【男山八幡祭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都の石清水八幡宮で陰暦八月一五日(現在は九月一五日)に行なわれる祭礼。男山祭。→石清水放生会(いわしみずほうじょうえ)

池田氏 いけだうじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
池田荘(いけだのしょう)、池田郷などの地名にちなんだ氏族。美濃国(みののくに)(岐阜県)池田郡池田荘から興った池田氏、摂津国(大阪府)豊島(てし…

山崎村やまさきむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区山崎村[現]姫路市飾東町山崎(しきとうちようやまさき)飾東郡に所属。天(あま)川上流にある狭長な天川(あまかわ)…

元重村もとしげむら

日本歴史地名大系
大分県:宇佐市旧四日市町地区元重村[現]宇佐市上元重(かみもとしげ)・下元重(しももとしげ)山下(やました)村の南、伊呂波(いろは)川中流…

ダイアスポア だいあすぽあ diaspore

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルミニウムの鉱石鉱物の一つ。ジアスポルともいう。ベーム石と同質異像関係にある。熱水変質起源の粘土鉱床、再結晶石灰岩、緑色片岩、エメリー中…

出石藩 いずしはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,但馬国 (兵庫県) 出石郡におかれた藩。小出吉政6万石に始る。慶長9 (1604) 年に吉政は父秀政の和泉 (大阪府) 岸和田を継ぐために転出し,…

後趙 こうちょう Hou-zhao; Hou-chao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,五胡十六国の一つ。匈奴系統の羯 (けつ) 族の石氏の建てた国 (319~351) 。漢 (前趙) の劉氏のもとで襄国 (河北省 邢台) を本拠として勢力をた…

三河田大塚古墳みかわだおおつかこふん

日本歴史地名大系
長野県:佐久市三河田村三河田大塚古墳[現]佐久市三河田佐久平のほぼ中央、滑津(なめづ)川が千曲川に合する辺りの北方段丘縁上に築かれた古墳後…

東中小路村ひがしなかこうじむら

日本歴史地名大系
滋賀県:近江八幡市東中小路村[現]近江八幡市加茂町(かもちよう)東鍛冶屋(ひがしかじや)村の北にあり、南端を朝鮮人街道が通る。加茂九ヵ村の…

永代村えいだいむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡太田町永代村[現]太田町永代平野に出る川口(かわぐち)川の南岸にあり、東は山地。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に六二石で…

白幡村しらはたむら

日本歴史地名大系
千葉県:印西市白幡村[現]印西市白幡浦辺(うらべ)村の南に位置。「寛文朱印留」に白畑村とみえ、佐倉藩領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各…

八幡台遺跡はちまんだいいせき

日本歴史地名大系
神奈川県:伊勢原市大竹村八幡台遺跡[現]伊勢原市東大竹 山王塚・宮ノ前大山の南東裾から南東に延びる低い舌状台地の先端、標高約五〇メートルの所…

桂見遺跡かつらみいせき

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区倉見村桂見遺跡[現]鳥取市桂見湖山(こやま)池南東岸近くの桂見地区の標高一メートル前後の低湿地に立地する縄文遺跡…

小川村おがわむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市小川村[現]竹田市九重野(くじゆうの)瀬(せ)ノ口(くち)川上流にあり、東は下戸(しもと)村、西は百木(ももき)村。岡(おか…

今村いまむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区今村[現]小倉北区今町一―三丁目・熊谷(くまがい)一―三丁目・南丘(みなみがおか)一―二丁目篠崎(しのざき…

札幌村さつぽろむら

日本歴史地名大系
北海道:札幌市東区札幌村明治三五年(一九〇二)から昭和三〇年(一九五五)までの村。明治三五年四月、札幌村・苗穂(なえぼ)村・丘珠(おかだま…

天領 (てんりょう)

改訂新版 世界大百科事典
江戸幕府直轄地(幕領)の俗称。江戸時代には御料所もしくは御領と呼んだ。1603年(慶長8)に開かれた江戸幕府は,徳川氏の蔵入地(くらいりち)を引…

長尾村なごむら

日本歴史地名大系
石川県:珠洲郡内浦町長尾村[現]内浦町長尾白丸(しろまる)村の南にあり、南東部は海岸部に集落が営まれる。戦国後期頃の能登内浦村々給人注文写…

塚脇村つかわきむら

日本歴史地名大系
大分県:玖珠郡玖珠町塚脇村[現]玖珠町塚脇玖珠川左岸、伐株(きりかぶ)山の北東麓にある。玖珠川対岸は帆足(ほあし)村など。中世は古後(こご…

甲府代官所跡こうふだいかんしよあと

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下長禅寺前甲府代官所跡[現]甲府市中央三丁目幕府領時代の代官所で、長禅(ちようぜん)寺の前に位置したことから長禅寺前(…

大理石 だいりせき marble

日本大百科全書(ニッポニカ)
石灰岩が熱変成作用を受けて再結晶し、粗粒な方解石や苦灰石(ドロマイト)の結晶の集合体となった岩石。岩石学的には結晶質石灰岩である。装飾用の…

東鴨江村ひがしかもえむら

日本歴史地名大系
静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区東鴨江村[現]浜松市鴨江町・鴨江一―四丁目・西伊場町(にしいばちよう)・広沢(ひろさわ)・栄町(さかえまち…

上石村あげしむら

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡日高町上石村[現]日高町上石池上(いけがみ)村の北、円山(まるやま)川支流八代(やしろ)川の両岸に位置する。北側山頂には水生…

賀佐村かさむら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡峰町賀佐村[現]峰町賀佐三根(みね)村の南西にあり、三根浦に臨む。南に竹無(たけなし)山があり、北の在家(ざいけ)山の先は茅…

上岡田村かみおかだむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市上岡田村[現]磐田市上岡田・大泉町(おおいずみちよう)天龍(てんりゆう)村の南、大(おお)池の南西にあり、西は雲雀島(ひばり…

寺谷村てらだにむら

日本歴史地名大系
静岡県:磐田市寺谷村[現]磐田市寺谷上原(かんばら)村の南西、天竜川下流東岸沿い平野部および磐田原台地にあり、北は掛下(かけした)村(現豊…

小林村こばやしむら

日本歴史地名大系
富山県:砺波市小林村[現]砺波市本小林(もとこばやし)庄川の右岸にあり、南と東は東保(ひがしぼ)村。元和五年(一六一九)の家高新帳に小林と…

下粟津村しもあわづむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧江沼郡地区下粟津村[現]小松市下粟津町木場(きば)潟南方の平地にあり、西は矢田野(やたの)村、北西は能美(のみ)郡島(しま…

上ノ村かみのむら

日本歴史地名大系
香川県:高松市旧香川郡地区上ノ村[現]高松市上之町(かみのちよう)一―三丁目・花(はな)ノ宮町(みやちよう)一―三丁目・楠上町(くすがみちよ…

多田村ただむら

日本歴史地名大系
山口県:岩国市多田村[現]岩国市大字多田東流する錦(にしき)川が岩国城のある城山にぶつかり、北に向きを変えた辺りの西岸に位置する。東は関戸…

永田村ながたむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡高島町永田村[現]高島町永田大溝(おおみぞ)城下の北にあり、東は琵琶湖に臨む。南に青冷寺(せいりようじ)、北に鯰川(なまずか…

パイロープ pyrope

改訂新版 世界大百科事典
苦バン石ともいう。Mg3Al2Si3O12の化学成分で示されるザクロ石族の鉱物。立方晶系に属し,淡桃~赤紫色,純粋な場合は無色。モース硬度7.5,比重3.58…

御三家 ごさんけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳川家康の男子3人を祖とする徳川姓の大名。家康の九男義直(よしなお)、十男頼宣(よりのぶ)、十一男頼房(よりふさ)が、それぞれ尾張(おわり)名古屋61…

室谷村むろだにむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡柏原町室谷村[現]柏原町室谷東は中(なか)村と境を接し、南の室谷坂を越えると玉巻(たまき)村(現山南町)に通じる。領主の変遷…

後山村うしろやまむら

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡仲南町後山村[現]仲南町十郷(そごう)帆山(ほのやま)村の西に位置する。寛永国絵図では七(しち)ヶ村に属する。寛文四年(一…

町田村ちようだむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区町田村[現]姫路市町田飾西(しきさい)郡に所属。菅生(すごう)川の流域に位置し、北は実法寺(じほうじ)村。慶長国…

河村かわむら

日本歴史地名大系
山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区河村[現]鶴岡市苗津町(なえづまち)苗津村の南西にある。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に河村興屋…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android