「R」の検索結果

10,000件以上


モラリスト moralistes

改訂新版 世界大百科事典
フランスで文学者のうち,特に人間の生き方を観察,描写して,人間の道徳的あり方を反省する作家を指して用いられる呼称。しかしより狭義には,エッ…

ライフ Life

改訂新版 世界大百科事典
目次  ライフの写真週刊誌《タイム》を創刊したルースHenry R.Luce(1898-1967)が写真の時代の到来を見越して,1936年に創刊したアメリカの週刊雑…

三菱ふそう キャンター エコ ハイブリッド

日本の自動車技術240選
独自に開発したパラレル方式のハイブリッドシステムを採用。小排気量クリーンディーゼルエンジンと機械式自動変速機の間にモーター/発電機をコンパク…

大進化 だいしんか macroevolution

日本大百科全書(ニッポニカ)
生物の進化的変遷において、種以上の系統群の形成を示す過程のことをいう。通常、地質学的時間尺度で同系統の一連の化石にみられる大きな形態上の変…

電位差計 でんいさけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
既知の標準電圧と未知の電圧や起電力を平衡させて電圧や起電力の値を測定する、いわゆる零位法を利用した装置。測ろうとする電圧や起電力から電流を…

プリゴジーヌ ぷりごじーぬ Ilya Prigogine (1917―2003)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ベルギーの物理学者。ロシアのモスクワに生まれる。ブリュッセル自由大学教授、ベルギー国際ソルベイ研究所所長、テキサス大学統計力学・熱力学研究…

TCA回路 てぃーしーえーかいろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
動植物を通じて呼吸のもっとも主要な代謝経路と考えられているもので、トリカルボン酸tricarboxylic acid回路の略称。1940年にこれを発見したイギリ…

言語学研究 げんごがくけんきゅう linguistic studies

大学事典
トレド翻訳学校などにおいて11世紀にはすでに,アラビア語などセム語派と欧州諸語の比較は行われていたが,両者のより精密な親縁性の研究は,16世紀…

アニミズム animism

改訂新版 世界大百科事典
目次  霊的存在とはなにか  学説  アニミズムの諸相  アニミズムと現代〈気息〉や〈霊魂〉を意味するラテン語のアニマanimaに由来し,〈さま…

水ぼうそう(水痘)

EBM 正しい治療がわかる本
どんな病気でしょうか? ●おもな症状と経過  一般に水ぼうそうと呼ばれる水痘(すいとう)は、虫さされによく似た小さな丘疹(きゅうしん)が、最初…

レディー・ガガ

知恵蔵
1986年3月28日生まれの米国のポップ・シンガー、女性アーティスト。ニューヨーク出身。2008年にアルバム「ザ・フェイム」でデビューし、大型新人とし…

官能基 かんのうき functional group

日本大百科全書(ニッポニカ)
有機化合物を特性づける原子団で、機能原子団あるいは作用基ともいう。同じ官能基をもつ有機化合物は性質や反応性が類似しているので、有機化合物は…

コアセルベーション こあせるべーしょん coacervation

日本大百科全書(ニッポニカ)
等電点にあるゼラチン溶液に多量のアルコールを加えると凝結がおこるが、適量のアルコールを加えるとゼラチンは凝結せず、顕微鏡的もしくは肉眼的に…

功利主義 こうりしゅぎ utilitarianism

日本大百科全書(ニッポニカ)
行為の目的、行為の義務、正邪の基準を、社会の成員の「最大多数の最大幸福」に求める倫理、法、政治上の立場。イギリス思想に著しい考えで、古典経…

酸化還元酵素 さんかかんげんこうそ oxidoreductase

日本大百科全書(ニッポニカ)
生体の酸化還元反応を触媒する酵素の総称。オキシドレダクターゼともいう。細胞の生命を維持するためにはエネルギーが必要であるが、そのエネルギー…

生物発生原則 せいぶつはっせいげんそく

日本大百科全書(ニッポニカ)
生物の個体発生と系統発生の関係についてE・H・ヘッケルが1866年に提唱した学説。生物発生の法則ともいう。それは「個体発生は系統発生の短縮された…

西脇順三郎 にしわきじゅんざぶろう (1894―1982)

日本大百科全書(ニッポニカ)
詩人、英文学者。明治27年1月20日新潟県小千谷(おぢや)町に生まれる。慶応義塾大学理財科出身。ラテン語で卒業論文「純粋経済学」を提出。1922年(大…

年代学 ねんだいがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
過去の事物やできごとの時間的位置を明らかにする学問で、歴史学の重要な部門の一つ。これは欧米のchronologyの訳語であるが、それはギリシア語のchr…

看護職員条約 かんごしょくいんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
国際条約で、一般的には「看護職員の雇用および労働と生活の条件に関する条約」Convention concerning Employment and Conditions of Work and Life …

ビスマス ビスマス bismuth

化学辞典 第2版
Bi.原子番号83の元素.電子配置[Xe]4f 145d106s26p3の周期表15族非金属元素.原子量208.98040(1).もっとも高い原子番号の非放射性元素.安定核種が…

ピグマリオンこうか ピグマリオン効果 Pygmalion effect

最新 心理学事典
教師が,児童・生徒の学業成績の達成についてある期待を抱き,その期待が実現するように行動することによって,実際に子どもの学業成績に向上が見ら…

その他の上室頻脈(上室頻脈性不整脈)

内科学 第10版
f.その他の上室頻脈  ⅰ)異所性自動能亢進による心房頻拍 自動能の亢進による心房頻拍で,多くは出没を繰り返すが,数年にわたり持続するものもあ…

ホモロジー homology

改訂新版 世界大百科事典
位相幾何学の研究法に,図形などの幾何学的対象に群や環などの代数的対象を対応させ,幾何学的性質を代数的性質に反映させて調べるという方法がある…

オシフィエンチム おしふぃえんちむ Oświęcim

日本大百科全書(ニッポニカ)
ポーランド南部、マウォポルスカ県の都市。第二次世界大戦中、郊外にユダヤ人強制収容所があったことで知られる。ドイツ語名アウシュヴィッツ。県都…

状態方程式 じょうたいほうていしき equation of state

日本大百科全書(ニッポニカ)
圧力、温度、体積を三つの変数として物体の状態を表す式。状態式ともいう。したがって気体、液体、固体のそれぞれについて状態式があるが、通常は気…

元素の起源 げんそのきげん origin of elements

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自然界には 90種をこえる元素が存在し,約 280種の安定な核種が見出されている。これらの元素の起源は 1948年 G.ガモフらによって初めて本格的に研究…

膜電位 マクデンイ membrane potential

化学辞典 第2版
膜を介して,組成の異なる電解質溶液を接触させたときの,両溶液相の内部電位の差.膜電位は各種の微細孔性膜(パーチメント紙,コロジオン膜,プラス…

炭疽 (たんそ) anthrax

改訂新版 世界大百科事典
炭疽菌Bacillus anthracisが原因で起こる人獣共通伝染病。脾脱疽ともいう。病原菌は1876年R.コッホによって明らかにされ,81年にL.パスツールが減毒…

ボーイ・スカウト Boy Scouts

改訂新版 世界大百科事典
1908年イギリスのベーデン・パウエルR.S.Baden-Powell(1857-1941)によって創始された少年団組織とその運動。女子の組織はガール・スカウト。パウエ…

フィスカル・ポリシー ふぃすかるぽりしー fiscal policy

日本大百科全書(ニッポニカ)
財政政策と訳されるが、広義の財政政策が、資源の効率的配分、所得の公平分配、経済安定、経済成長といった経済政策の目標を達成するための一政策手…

にんげんせいしんりがく 人間性心理学 humanistic psychology

最新 心理学事典
人間の本質,存在,生成,成熟,人格,関係性などを中心的な関心事として研究目標とする心理学をいう。現実に生きている人間を全体的にとらえ,生涯…

わらい 笑い laughter,smile

最新 心理学事典
表出者が,喜び,幸福,あるいはなんらかの快感情を抱いていると受信者に推測させる顔面表出(典型的には頰と口角両端の上昇とを伴う)や,それに伴…

地殻変動 (ちかくへんどう) crustal movement

改訂新版 世界大百科事典
地殻が時間とともに変形する現象で,その原因が固体地球内部にあるもの。直接の原因が地球外部にある場合でも,広範囲な地殻の変形を誘発する場合な…

役割 (やくわり) role

改訂新版 世界大百科事典
諸個人が社会システムに参加し,一定の位置を占めることによって獲得する行為のパターン。役割という行為の基本的特質は次の諸点にある。(1)行為が…

エントロピー entropy

改訂新版 世界大百科事典
目次  複雑さの表現としてのエントロピー  エントロピーのミクロな意味  増加するエントロピー  エントロピーと熱機関の効率エントロピーと…

切削 (せっさく) cutting

改訂新版 世界大百科事典
目次  刃物の作用  作用する力広義には素材よりも硬い物質でできている工具を通して機械的力を作用させ,素材を局部的に変形,破砕,分離してく…

重合 (じゅうごう) polymerization

改訂新版 世界大百科事典
目次 付加重合addition polymerization  付加重合の反応機構  付加重合の実際的方法 縮合重合condensation polymerization その他の重合反応…

アメリカ美術 あめりかびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ美術は、多人種によるデモクラシー社会と広大な大自然という二つの条件の複合によって形成された美術である。アメリカ美術の歴史が始まって…

エジンバラ大学 えじんばらだいがく University of Edinburgh

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリス、スコットランドの代表的な大学。「北方のアテネ」と称される、スコットランドの中心都市エジンバラにある。15世紀の創設になるセント・ア…

パース(Charles Sanders Peirce) ぱーす Charles Sanders Peirce (1839―1914)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの哲学者、論理学者。プラグマティズムの創唱者として哲学史のなかで特異な位置を占める。ハーバード大学数学教授の子として生まれ、同大学…

ピリジン ぴりじん pyridine

日本大百科全書(ニッポニカ)
6員環内に窒素原子1個を含む複素環式化合物の代表的なものの一つ。ベンゼンC6H6の一つの炭素原子を窒素で置き換えた構造であるので、ベンゼンと同じ…

アロマセラピー

百科事典マイペディア
アロマは芳香,セラピーは療法の意。香りで嗅覚を刺激し,心身をリラックスさせ,活性化させることによって,不調を治療する方法。 鼻から入ったに…

マーラー

百科事典マイペディア
オーストリアの作曲家,指揮者。ボヘミア地方のカリシュト(現チェコのカリシュテ)で,ユダヤ人の家系に生まれる。幼時からピアノを学び,1875年ウ…

アダムズ=ストークス症候群 (アダムズストークスしょうこうぐん) Adams-Stokes's syndrome

改訂新版 世界大百科事典
1761年G.モルガーニによって記載され,19世紀に入ってアダムズR.Adams(1827),ストークスW.Stokes(1846)らによって報告されて,広く認められるよ…

快楽殺人 (かいらくさつじん) pleasure (lust)-murder

改訂新版 世界大百科事典
クラフト・エービングによると,殺人そのものが強い性的興奮・満足を与えることがあり,それを目的として行われる殺人を快楽殺人という。サディズム…

赤外線天体 (せきがいせんてんたい) infrared sources

改訂新版 世界大百科事典
赤外線を放出する天体の総称。赤外線星ともいう。1960年代初頭,カリフォルニア工科大学のレイトンR.B.Leighton,ノイゲバウァーG.Neugebauerらは波…

ニーベルングの指環 (ニーベルングのゆびわ) Der Ring des Nibelungen

改訂新版 世界大百科事典
R.ワーグナー作詞・作曲による楽劇。序夜と3日間のための〈舞台祝祭劇〉で,4部からなるきわめて大規模な作品。台本は作曲者自身が中世のエッダ,ゲ…

ハメット則 (ハメットそく) Hammett's rule

改訂新版 世界大百科事典
置換ベンゼンの反応や平衡に及ぼす置換基の効果を定量的に論じるために,1935年ハメットLouis Plack Hammett(1894-1987)によって提出された経験則…

マツダ[株]

改訂新版 世界大百科事典
ロータリーエンジンで知られる大手自動車メーカー。本社,広島県安芸郡府中町。前身は1920年広島市に設立の東洋コルク工業(株)で,社長には松田重…

ラドン radon

改訂新版 世界大百科事典
周期表0族に属する希ガス元素の一つ。1898年キュリー夫妻はラジウムの化合物の周囲の空気が放射性をもつことを見いだし,これをドルンF.Dornが1900年…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android