「機構改革」の検索結果

10,000件以上


道木沼村どうぎぬまむら

日本歴史地名大系
埼玉県:加須市道木沼村[現]加須市町屋新田(まちやしんでん)南は三俣(みつまた)村、西は町屋新田。元禄郷帳に村名がみえ高七〇石余。旗本中根…

全国中等学校優勝野球大会 ぜんこくちゅうとうがっこうゆうしょうやきゅうたいかい

山川 日本史小辞典 改訂新版
毎年夏に行われた旧制中学校の野球大会。明治後半からの学生野球の流行を背景に,朝日新聞社主催で1915年(大正4)に始まった。24年からは同年完成の甲…

エスキラチェ暴動(エスキラチェぼうどう) Motín de Esquilache

山川 世界史小辞典 改訂新版
スペインで1766年春に生じた民衆暴動。59年からの不作対策として大蔵大臣エスキラチェが出した穀物取引自由化令は穀物価格を騰貴させ,さらに同大臣…

経済政策 (けいざいせいさく) economic policy

改訂新版 世界大百科事典
一般的には,政府が良好な経済成果を実現しようとして行う政策をいう。現実の経済政策はさまざまの政治的妥協の所産であるから,必ずしも整合的な体…

passport

英和 用語・用例辞典
(名)旅券 海外渡航許可証 確実な手段 パスポート (海外に行くときに必要な身分証明書で、各都道府県の申請窓口などで発行。国籍や氏名、生年月日など…

スプール

ASCII.jpデジタル用語辞典
処理速度を調整するために、データを一時的に貯める場所。またはその機構。「バッファー」ということもある。たとえば、プリンターやFAXの処理速度は…

ベリヤ

百科事典マイペディア
ソ連の政治家。ジョージア生れ。1917年共産党に入党。1920年代カフカスの秘密政治警察で活躍。1934年党中央委員,エジョフのあとをついで1938年―1945…

にほん‐みんかんほうそうれんめい〔‐ミンカンハウソウレンメイ〕【日本民間放送連盟】

デジタル大辞泉
全国の民間放送事業者が加盟している社団法人。民間放送に共通する問題に対応し、公共的使命を達成する目的で昭和26年(1951)設立された。放送倫理…

セシル(1st Viscount Cecil of Chelwood, Edgar Algernon Robert Cecil) せしる 1st Viscount Cecil of Chelwood, Edgar Algernon Robert Cecil (1864―1958)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの政治家。第3代ソールズベリー侯の三男として生まれ、オックスフォード大学で学んだ。1906年、保守党下院議員として政界入りし、第一次世界…

ニコラス バーンズ Nicholas Burns

現代外国人名録2016
職業・肩書外交官 元米国国務次官(政務担当)国籍米国生年月日1956年1月28日出生地ニューヨーク州バッファロー学歴パリ大学,ボストン大学,ジョンズ・…

ISO14000 アイエスオーイチマンヨンセン

化学辞典 第2版
国際標準化機構(International Organization for Standardization,ISO)が制定した環境管理に関する国際規格の総称.環境管理,環境監査,環境ラベル…

イギリス領西アフリカ いぎりすりょうにしあふりか British West Africa

日本大百科全書(ニッポニカ)
ガンビア、シエラレオネ、ゴールド・コースト(現、ガーナ)、ナイジェリアなど、西アフリカにあったイギリス植民地の総称。これらの国は1808年から1…

レネップ Lennep, Jonkheer Emile van

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1915.1.20. アムステルダム[没]1996.10.3.オランダの財政金融専門家。アムステルダム大学卒業後,オランダ中央銀行に勤めたが,のち官界に転じて…

research organization

英和 用語・用例辞典
研究組織 研究機関 研究機構research organizationの関連語句public research organization公的研究機関research organizationの用例Riken and anoth…

ハドリアヌス Publius Aelius Hadrianus

山川 世界史小辞典 改訂新版
76~138(在位117~138)ローマ皇帝。ヒスパニアの出身。政界に進み,トラヤヌス帝のあと帝位を継ぐ。五賢帝のうちの第3番目にあたる。前帝の対外積極…

ペンドリーノ ぺんどりーの Pendolino

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの振子電車。名称は、振子を意味するpendoloに由来する。強制振子により車体を曲線の内側に傾けて通過速度をあげることをねらいとし、最高時…

遠山金四郎【とおやまきんしろう】

百科事典マイペディア
江戸後期の町奉行。名は景元(かげもと)。小普請奉行・勘定奉行公事方を経て,1840年北町奉行。天保改革の主導者水野忠邦や南町奉行鳥居耀蔵とは親密…

コペンハーゲン大学【コペンハーゲンだいがく】

百科事典マイペディア
1479年に創設されたデンマークの首都にある大学。イタリアのボローニャ大学をモデルとして成立。1537年に再建されて,ルター派の正統神学の精神に従…

北条氏彦 (ほうじょう-うじよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1742-1769 江戸時代中期の大名。寛保(かんぽう)2年生まれ。北条氏貞(うじさだ)の長男。宝暦8年河内(かわち)(大阪府)狭山(さやま)藩主北条家7代とな…

網走[支庁]【あばしり】

百科事典マイペディア
北海道北東部の支庁。北見国の大部分を占め,網走,斜里,常呂(ところ),紋別の4郡がある。北見,石狩の山地と火山群に西,南,東の三方を囲まれ,…

社会民主連合【しゃかいみんしゅれんごう】

百科事典マイペディア
日本社会党を離党した江田三郎を中心につくられた〈社会市民連合〉に,その後に社会党を離党した田英夫らが合流して,1978年3月結成された政党。革…

太政官(明治時代)【だじょうかん】

百科事典マイペディア
明治維新後の最高行政官庁。1868年公布の政体書によって設置され,2度の官制改革を経て左院,右院,正院の三院制度となったが,実質は正院が中心。1…

松平康哉 (まつだいら-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1752-1794 江戸時代中期-後期の大名。宝暦2年4月19日生まれ。松平長孝(ながたか)の長男。宝暦12年美作(みまさか)(岡山県)津山藩主松平(越前(えちぜ…

綾部富阪 (あやべ-ふはん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1720*-1782 江戸時代中期の武士。享保(きょうほう)4年12月24日生まれ。綾部絅斎(けいさい)の長男。麻田剛立の兄。豊後(ぶんご)(大分県)杵築(きつき…

みらいとうし‐かいぎ〔‐クワイギ〕【未来投資会議】

デジタル大辞泉
将来の経済成長に資する分野における投資を官民が連携して進め、未来への投資の拡大に向けた成長戦略と構造改革の加速化を図るための司令塔として開…

紀伊国屋源兵衛 (きのくにや-げんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の商人。江戸本材木町の住人。享保(きょうほう)10年(1725)大坂屋利右衛門,野村屋甚兵衛とともに大坂御為替米御用会所設置を出願し…

久世広民 (くぜ-ひろたみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1737-1800* 江戸時代中期-後期の武士。元文2年10月6日生まれ。幕臣。安永4年(1775)長崎奉行,天明4年勘定奉行となり,のち関東郡代も兼任。寛政の改…

黒沢庄右衛門 (くろさわ-しょうえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1796-1859* 江戸時代後期の武士。寛政8年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士。はじめ茶坊主としてつかえる。才気をみとめられ,小納戸勘定人な…

志水才助 (しみず-さいすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1793 江戸時代中期の武士。肥後熊本藩士。家老の堀平太左衛門にとりたてられ,宝暦の藩政改革にあたる。のち大奉行,天明4年(1784)中老。6代細川重…

戸川安清 (とがわ-やすずみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1868 江戸時代後期の武士。天明7年生まれ。幕臣。目付,長崎奉行をへて天保(てんぽう)の改革のさい勘定奉行をつとめる。持明院基政(じみょうい…

丹羽高寛 (にわ-たかひろ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1708-1769 江戸時代中期の大名。宝永5年1月27日生まれ。陸奥(むつ)二本松藩(福島県)藩主丹羽家の支族丹羽長道の長男。丹羽秀延の養子となり,享保(…

自作農 じさくのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
土地所有の関係からみた農家の分類の一つ。すべて自己の所有する土地を耕作するか,あるいはほかから借地している部分を含んでいる場合でもその耕作…

エンリーカ・フォン ハンデル・マツェッティ Enrica von Handel-Mazzetti

20世紀西洋人名事典
1871.1.10 - 1955.4.8 オーストリアの作家。 ウィーン生まれ。 聖ペルテンの英国女学院での宗教教育に影響を受け、カトリック文学と歴史小説に新分…

農業会 のうぎょうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1943年に発足した第2次世界大戦中の農業統制機関。構成員は市町村農業会,道府県農業会,全国農業経済会および中央農業会の三段階制のピラミッド型か…

待詔局 たいしょうきょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
明治2 (1869) 年3月 12日,民間の上書建白を受付けるため宮城内に設けられた政府機関で,知事,主事を任じた。最初の知事には,4月8日清岡岱作 (たい…

フェイドン Pheidōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
おそらく前7世紀前半に活躍した古代ギリシア,アルゴスの王。オリュンピアを奪い,ペロポネソスの北東部を統一し,アルゴスをペロポネソスの重要な勢…

かく‐せい【革正】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 改めただすこと。改正。改革。[初出の実例]「応二友人需一、注二胸臆事一、倉卒随レ筆、未レ加二覆閲一、将二他日革正一」(出典:国歌八…

そうり‐ふ【総理府】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 栄典・恩給・統計・北方領土に関する事務、各行政機関の施策および事務の総合調整、他の行政機関の専管に属さない行政事務などを担当した…

ほうせいどう‐きさんじ(ホウセイダウ‥)【朋誠堂喜三二】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の戯作者。狂歌師。江戸の人。本名平沢常富(つねまさ)、通称平格。秋田佐竹藩士。狂名は手柄岡持(てがらのおかもち)。親友恋川春町とともに…

しんちゅう‐ざ(シンチウ‥)【真鍮座】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸時代、真鍮を独占的に鋳造し、販売した所。安永九年(一七八〇)、銀座加役として江戸・京都・大坂に設けられ、天明七年(一七八七)…

岡倉天心 おかくらてんしん

旺文社日本史事典 三訂版
1862〜1913明治時代の美術評論家本名は覚三。横浜の生まれ。東大卒。フェノロサに学び,東洋,特に日本美術の伝統への理解を深めた。1887年東京美術…

佐竹義和 さたけよしまさ

旺文社日本史事典 三訂版
1775〜1815江戸後期,秋田藩第9代の藩主字 (あざな) は子政,号は泰峨・日新斎など。1785年11歳で襲封。のち右京大夫と称し従四位下侍従となった。…

はくわ‐うんどう【白話運動】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 中国、民国初年に起こった文体の改革運動。従来、文言(文語)が重んじられ、白話(口語)が蔑視されていたことに反対して、白話を鼓吹し…

向原新田むかいはらしんでん

日本歴史地名大系
栃木県:小山市向原新田[現]小山市向原新田雨(あま)ヶ谷(や)新田の北西に位置する。幕府の享保改革の一環として開発された新田で、延享二年(…

ヴァイツゼッカー Richard Freiherr von Weizsäcker

山川 世界史小辞典 改訂新版
1920~ドイツの政治家。東西ドイツ統一の前後にわたり,ドイツ連邦共和国の大統領を2期務めた(在任1984~94)。キリスト教民主同盟(CDU)の改革派に属…

民衆法廷(みんしゅうほうてい) dikasterion

山川 世界史小辞典 改訂新版
多数の一般市民からなる古代アテネの裁判所。ソロンの時代に起源を有し,エフィアルテスの改革以後,通常の訴訟を裁くほか役人の執務審査や非違弾劾…

自動車検査独立行政法人

共同通信ニュース用語解説
政府の行政改革に伴い2002年に設立された。自動車検査のうち、保安基準に適合しているかどうかの審査を担当する。自動車検査官が作成した自動車検査…

中国の市場開放

共同通信ニュース用語解説
中国は1978年に改革・開放路線に転換して外国との貿易を活発化させ、外資の進出も徐々に認めた。2001年の世界貿易機関(WTO)加盟で市場をさらに開放…

国際評価・認定 こくさいひょうか・にんてい international evaluation and accreditation

大学事典
高等教育機関の評価・認定は,従来,政府による審査や第三者評価機関によるアクレディテーションを通して,各国独自の枠組みの中で推進されてきた。…

国連

知恵蔵
1945年に発足した、ニューヨークに本部を置く国際機構。第1次世界大戦後に設立された国際連盟が米ソという2大国を欠き(ソ連は37年に加盟)、主に安全…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android