「石」の検索結果

10,000件以上


犬飼村いぬかいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧丹南町地区犬飼村[現]篠山市犬飼矢代(やしろ)村の北に位置し、泥(どろ)川が流れる。北に音羽(おとわ)山がある。中世は犬甘…

大津村おおつむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧勿来市地区大津村[現]いわき市山田町(やまだまち)鮫(さめ)川下流に山田川が合流する地点にあり、北西は林崎(はやしざき)…

今市原村いまいちはらむら

日本歴史地名大系
島根県:大田市今市原村[現]大田市久利町市原(くりちよういちはら)銀山(ぎんざん)川を挟んで先市原(せんいちはら)村の東に位置し、同川と亀…

北河原村きたがわらむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予郡松前町北河原村[現]松前町北川原(きたがわら)現松前町の北西、重信(しげのぶ)川河口に近く、南岸沿いに開かれた村。東は西高柳…

大依村おおよりむら

日本歴史地名大系
滋賀県:東浅井郡浅井町大依村[現]浅井町大依八島(やしま)村の東に位置。「輿地志略」には八島村の枝村と記される。往生野(おうじようの)には…

梨の木坂横穴群なしのきざかよこあなぐん

日本歴史地名大系
神奈川県:座間市入谷村梨の木坂横穴群[現]座間市入谷一丁目鈴鹿(すずか)神社から小田急電鉄座間駅に向かう坂の西斜面、小字諏訪の前(すわのま…

二ッ梨村ふたつなしむら

日本歴史地名大系
石川県:小松市旧江沼郡地区二ッ梨村[現]小松市二ッ梨町西は矢田野(やたの)村、北は下粟津(しもあわづ)村・林(はやし)村・戸津(とづ)村に…

豊詰村とよづめむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市豊詰村[現]長岡市豊詰町・定明(じようみよう)町定明村の東、村松(むらまつ)川(太田川)に沿って形成された集落。村松川をさか…

南荒田野村みなみあらたのむら

日本歴史地名大系
徳島県:阿南市南荒田野村[現]阿南市新野町(あらたのちよう)廿枝(はたえだ)村の西に位置し、桑野(くわの)川の上流域に立地する。村内には里…

こうちゅう‐せき【紅柱石】

デジタル大辞泉
アルミニウムの珪酸塩けいさんえん鉱物。ふつう、淡紅色の柱状結晶。斜方晶系。ホルンフェルスなどに含まれる。珪線石・藍晶石らんしょうせきとは多…

アルケシン

岩石学辞典
モンブラン(Mont Blanc)の花崗岩で石英,長石,角閃石,滑石,緑泥石,スフェンなどからなる岩石である[Jurein : 1806].この名称はスイスの他の…

みと‐け【水戸家】

デジタル大辞泉
徳川御三家の一。徳川家康の第11子頼房を祖とする。常陸ひたち国水戸に居城を置き、初め25万石、のち35万石となった。水戸徳川家。

けいさんえん‐こうぶつ〔‐クワウブツ〕【×珪酸塩鉱物】

デジタル大辞泉
珪酸塩の形で存在する鉱物。地殻を構成する大部分の造岩鉱物をなし、種類も多い。長石・雲母うんも・角閃石かくせんせき・輝石・橄欖石かんらんせき…

山崎村やまざきむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡南濃町山崎村[現]南濃町山崎上野河戸(うえのこうず)村の南、揖斐(いび)川右岸に立地。「和名抄」記載の石津(いしづ)郡山郷の…

安田村やすだむら

日本歴史地名大系
岐阜県:海津郡海津町安田村[現]海津町安田安田新田の南、揖斐(いび)川左岸に立地し、東は沼一色(ぬまいつしき)村、南東は帆引(ほびき)新田…

上土底浜村かみどそこはまむら

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡大潟町上土底浜村[現]大潟村土底浜(どそこはま)北国街道に沿った日本海沿岸の村で、北東は中土底浜村、南西は下小船津浜(しも…

上坪山村かみつぼやまむら

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡南河内町上坪山村[現]南河内町上坪山田(た)川両岸の低地に位置し、西は下坪山村。慶安郷帳に村名がみえ、高六七七石余、田高三二…

日出安村ひでやすむら

日本歴史地名大系
埼玉県:北埼玉郡騎西町日出安村[現]騎西町日出安正能(しようのう)村・外川(そとかわ)村の東にあり、集落は騎西領用水右岸の自然堤防上にほぼ…

宮村みやむら

日本歴史地名大系
滋賀県:長浜市宮村[現]長浜市宮前町(みやまえちよう)・神前町(しんぜんちよう)長浜町の北地に接し、北は三津屋(みつや)村、寛永石高帳に高…

百枝村ももえだむら

日本歴史地名大系
大分県:佐伯市百枝村[現]佐伯市海崎(かいざき) 百枝海崎村の南端部、佐伯湾に突き出した大石(おおいし)崎の後背山地に立地。慶長期(一五九六…

頂吉村かぐめよしむら

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉南区頂吉村[現]小倉南区頂吉道原(どうばる)村の南、紫(むらさき)川の源流域にあたる。頭吉とも記され(豊前…

ルシタニア岩

岩石学辞典
細粒から中粒の亜優黒質のエジリン─リーベック閃石閃長岩で,ペグマタイト相を含んでいる.リーベック閃石,エジリン,Na-マイクロクリン,曹長石か…

ヴェナンゾ岩

岩石学辞典
完晶質斑状の岩石で,熔岩流として産出する.橄欖(かんらん)石,メリライト,フロゴパイトの斑晶が非顕晶質の石基に含まれる.石基は斑晶と同じ鉱物…

こく‐づみ【石積】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 船の積載量を米の石数で表わす単位。奈良時代以来用いられているが、上代・中世では一石の容積が近世とは異なる。近世以降、一石の容積も…

ツリウム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] thulium ) 希土類元素ランタノイドの一つ。元素記号 Tm 原子番号六九。原子量一六八・九三四。希土類元素中最も少なく、ユーク…

なん‐ぎょく【軟玉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① やわらかい玉(ぎょく)。② 細かい繊維状角閃石から成る緻密な岩石。透閃石質のものは白色、透緑閃石質のものは暗緑色で、いずれも半透明…

玖 人名用漢字 7画

普及版 字通
[字音] キュウ(キウ)[説文解字] [字形] 形声声符は久(きゅう)。〔説文〕一上に「石の玉にぐ色のなり」とあり、黒く光る石。珮玉に用い、〔詩、王風…

佐倉城跡さくらじようあと

日本歴史地名大系
千葉県:佐倉市佐倉城下佐倉城跡[現]佐倉市城内町外堀を兼ねた鹿島(かしま)川右岸に位置。尾根続きの東方を空堀で分断して大手口とし、北・西・…

今里村いまざとむら

日本歴史地名大系
京都府:長岡京市今里村[現]長岡京市今里・柴(しば)の里(さと)・野添(のぞえ)・一文橋(いちもんばし)・うぐいす台(だい)現長岡京市北部…

新明村しんみようむら

日本歴史地名大系
富山県:砺波市新明村[現]砺波市新明竹正(たけまさ)村の南に位置する。千保(せんぼ)川跡を挟んで西に飛地があり、俗に西新明といっている。貞…

石曾根村いしぞねむら

日本歴史地名大系
新潟県:柏崎市石曾根村[現]柏崎市石曾根東は森近(もりちか)村と鯖石(さばいし)川で境とし、西は山地で久米(くんめ)村、南は岡田(おかだ)…

穴笠村あながさむら

日本歴史地名大系
広島県:三次市穴笠村[現]三次市穴笠町西城(さいじよう)川の東南岸に位置し、南は東河内(ひがしこうち)村、東は後山(うしろやま)村に接する…

中田村なかだむら

日本歴史地名大系
岡山県:御津郡建部町中田村[現]建部町中田東は旭川に面し、南は西原(にしばら)村、西は桜(さくら)村、北は市場(いちば)村に接する平場の村…

かんじょう‐れっせき(クヮンジャウ‥)【環状列石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 巨石記念物の一つ。円形に石をならべた新石器時代の遺跡。イギリス、フランスに多く、日本でも北海道の忍路(おしょろ)、音江、秋田県大湯…

【黄綬】こう(くわう)じゆ

普及版 字通
黄色の印の紐。〔漢書、百官公表上〕の秩、~比すること六百石以上は皆銅印綬、~比すること二百石以上には皆銅印綬。字通「黄」の項目を見る。

三河国郷帳みかわのくにごうちよう

日本歴史地名大系
二巻二冊 元和年間 記録 岩瀬文庫 三河国の石高について、郡別・所領別・村別に書上げたもの。二石・三石の少ない寺社領に至るまで詳細に記す。

ダイヤモンド(diamond)

デジタル大辞泉
《「ダイアモンド」とも》1 炭素の同素体の一。数ミリから数センチの結晶または破片の形で産出し、ふつう正八面体。純粋なものは無色透明。硬度は最…

米津氏 (よねきづうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。三河国の出身。1666年(寛文6)までは5000石知行の旗本。田盛(たもり)は大坂定番任命を機に,1万5000石に加増され大名となる。その子政…

久世氏 (くぜうじ)

改訂新版 世界大百科事典
近世大名。譜代。村上源氏久我流を称する。広長のときに松平清康,広忠に仕え,その孫広宣は徳川家康に仕えて戦功があった。広宣の三男広之は秀忠に…

千原新田ちはらしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:中頸城郡頸城村千原新田[現]頸城村千原新田千原村新田の北西、五十嵐(いがらし)新田の南東にある。正保元年(一六四四)に開発のなった…

中場村なかばむら

日本歴史地名大系
島根県:浜田市中場村[現]浜田市穂出町(ほのでちよう)和田(わだ)村の南に位置し、周布(すふ)川に沿う。元和五年(一六一九)の古田領郷帳に…

檜木村ひのきむら

日本歴史地名大系
福島県:東白川郡棚倉町檜木村[現]棚倉町桧木(ひのき)伊野上(いのかみ)村の北、八溝(やみぞ)山地北端の丘陵地に立地。村内を根子屋(ねこや…

川原村かわばるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大南町地区川原村[現]大分市上戸次(かみへつぎ) 川原大野川右岸にあり、北は上尾(あがりお)村。江戸時代を通じて臼杵藩領で、…

尻井村しるいむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町尻井村[現]緒方町柚木(ゆぎ) 尻井柚木(ゆのき)村の西、緒方川南岸にあり、巣石(すいし)山(四五五・一メートル)の北方…

布施山開中黒開ふせやまびらきなかぐろびらき

日本歴史地名大系
富山県:下新川郡宇奈月町布施山開中黒開[現]宇奈月町中黒(なかぐろ)付属開。中(なか)ノ口(くち)村領で北東に愛本(あいもと)橋、西は下立…

平等坊・岩室遺跡びようどうぼう・いわむろいせき

日本歴史地名大系
奈良県:天理市二階堂地区岩室村平等坊・岩室遺跡[現]天理市岩室町・平等坊町標高五〇メートル前後の沖積層地帯に位置する弥生遺跡。遺跡の範囲は…

たい‐せき【堆石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 石をうずたかく積むこと。また、その石。〔登山技術(1939)〕 〔後漢書‐王覇伝〕② 氷河によって運搬され、堆積(たいせき)した岩石。氷…

りくちそくりょう‐ひょう(リクチソクリャウヘウ)【陸地測量標】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 陸地測量のために設置した測量標。三角点標石・水準点標石・覘標(てんぴょう)・測旗・標杭・仮杭の六種。

たい‐せき【大石】

デジタル大辞泉
1 大きな石。おおいし。2 囲碁で、長く連結している石。まだ完全に目をつくっていない場合をさすことが多い。「大石が死ぬ」

緑色岩相

岩石学辞典
(1) 古代の塩基性火成岩で緑泥石と蛇紋石に富むもの[Usov : 1925].(2) 緑色岩という語の代わりに導入された語[Troeger : 1935].

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android