「座急管理部」の検索結果

10,000件以上


菅笠座 (すげがさざ)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代,菅笠を販売した商人の座。古く《万葉集》にも〈難波菅笠〉とみえ,菅笠の産地として知られた摂津深江の菅笠商人の座が著名である。深江の…

萬座

デジタル大辞泉プラス
沖縄県、合資会社恩納酒造所が製造する泡盛。

明治座

デジタル大辞泉プラス
東京都中央区にある劇場。1893年開館。座席数は約1400席。

アベー座 (アベーざ) Abbey Theatre

改訂新版 世界大百科事典
アイルランド,ダブリンの劇場。イェーツ,グレゴリー夫人らが結成したアイルランド国民劇場協会を母体として,1904年にホーニマンAnnie Horniman女…

市座 (いちざ)

改訂新版 世界大百科事典
中世の市に設けられた販売座席(店舗)をいう。市場に定住する商人のほか,各地を移動する商人もこの市座を確保していた。14世紀初頭の奈良西大寺古…

オリオン座 (オリオンざ) Orion

改訂新版 世界大百科事典
略号Ori。冬空の大星座。オリオンの腰帯にあたる三つ星を中心にベテルギウス,リゲル,ベラトリックスなどの輝星が取り巻く。ギリシア神話では美男子…

オペラ座【オペラざ】

百科事典マイペディア
パリ中心部にあるフランス第一のオペラ,バレエ劇場。1669年ルイ14世によって創設された王立音楽舞踊アカデミーが起源(1671年活動開始)。ミラノの…

オリオン座【オリオンざ】

百科事典マイペディア
2月上旬の夕方,南の中天に見える大星座。α星はベテルギウス,β星はリゲルでともに1等星。他に三つ星とオリオン星雲を含む。→関連項目オリオン

真鍮座【しんちゅうざ】

百科事典マイペディア
江戸時代,真鍮の吹立・販売の独占権を与えられた特権団体。1780年鉄座とともに設けられ,江戸・京都・大坂にとり立てた。目的は真鍮銭の原料確保,…

けんびきょう‐ざ〔ケンビキヤウ‐〕【顕微鏡座】

デジタル大辞泉
南天の小星座。山羊やぎ座の南にあり、9月下旬の午後8時ごろ南中する。学名〈ラテン〉Microscopium

こと‐ざ【琴座】

デジタル大辞泉
北天の星座の一。8月下旬の午後8時ごろ南中し、天頂近くに見える。天の川の西岸にあり、αアルファ星は光度0.0等のベガ(織女星)、βベータ星は周期12…

こま‐ざ【駒座】

デジタル大辞泉
小馬座の別名。

さかど‐ざ【坂戸座】

デジタル大辞泉
《「さかとざ」とも》大和猿楽四座の一。鎌倉時代から大和の法隆寺に奉仕、のち興福寺・春日神社などに奉仕した。のちの金剛座。

ざ‐しゃ【座射/×坐射】

デジタル大辞泉
弓道で、ひざまずいて矢をつがえ、その場に立ち上がって射ること。→立射

ざ‐ぜん【座前】

デジタル大辞泉
1 座席のまえ。2 手紙で、あて名の脇付わきづけに用いて敬意を表す語。

さつ‐ざ【札座】

デジタル大辞泉
江戸時代、各藩で藩札の発行をつかさどった役所。

こ‐ざ【孤座/孤×坐】

デジタル大辞泉
[名](スル)独りで座っていること。独座。「書斎に―している時にくらべると」〈荷風・濹東綺譚〉

宮座【みやざ】

百科事典マイペディア
村落の氏神を祭祀する特権的集団をいい,惣の基盤をなした。15世紀ころから顕著になり,畿内を中心に西日本に多く分布する。座は商工業・芸能などの…

ほ‐ざ【帆座】

デジタル大辞泉
南天の大星座。4月上旬の午後8時ごろ南中。南天低く見え、天の川の中にある。アルゴ座を4分割したうちの一。学名〈ラテン〉Vela

レチクル‐ざ【レチクル座】

デジタル大辞泉
南天の小星座。旗魚かじき座の西にあり、日本からは見えない。名称は「網線・十字線」の意。レティクル座。学名 〈ラテン〉Reticulum

ぶんがく‐ざ【文学座】

デジタル大辞泉
昭和12年(1937)岸田国士・岩田豊雄・久保田万太郎を幹事に結成された劇団。政治性を排し、芸術至上主義的な姿勢をとった。第二次大戦後は森本薫の…

竹本座【たけもとざ】

百科事典マイペディア
人形浄瑠璃の劇場。竹本義太夫が1684年大坂道頓堀戎(えびす)橋南詰に創設。三味線の竹沢権右衛門,人形遣の辰松八郎兵衛と提携し,近松門左衛門の《…

ふうちょう‐ざ〔フウテウ‐〕【風鳥座】

デジタル大辞泉
天の南極の近くにある小星座。日本からは見えない。学名 〈ラテン〉Apus

はちまん‐ざ【八×幡座】

デジタル大辞泉
《八幡神の宿る所の意から》兜かぶとの鉢の頂上。中央に孔があり、その縁に台座・菊座・上玉あげたまの金物がある。神宿かんやどり。

はえ‐ざ〔はへ‐〕【×蠅座】

デジタル大辞泉
南天の小星座。南十字星のすぐ南にあり、日本からは見えない。学名 〈ラテン〉Musca

そう‐ざ〔サウ‐〕【草座】

デジタル大辞泉
法会の際に導師が敷く座具の一。四方に糸を出して草の葉にかたどったもの。釈迦しゃかが悟りを開いたとき、金剛座に吉祥草きちじょうそうを敷いた故…

かなまる‐ざ【金丸座】

デジタル大辞泉
香川県琴平町にある劇場。江戸後期の劇場建築の遺構として貴重。

きょうげん‐ざ〔キヤウゲン‐〕【狂言座】

デジタル大辞泉
能舞台で、橋懸かりの付け根の奥の一隅。後見柱の向かって左脇で、間あい狂言をつとめる役者が、自分の演技の前後に控える場所。間座あいざ。

しんちゅう‐ざ〔シンチウ‐〕【真×鍮座】

デジタル大辞泉
江戸時代、真鍮の鋳造・販売にあたった座。幕府が安永9年(1780)に設置し、天明7年(1787)に廃止。

しんとみ‐ざ【新富座】

デジタル大辞泉
東京の歌舞伎劇場。明治5年(1872)猿若町にあった守田座が京橋区新富町に移転、同8年新富座と改称。大正12年(1923)関東大震災で焼失。

じょう‐ざ〔ヂヤウ‐〕【×仗座】

デジタル大辞泉
⇒陣の座

しし‐ざ【×獅子座】

デジタル大辞泉
1 「獅子の座」に同じ。2 4月下旬の午後8時ごろ南中し、南天に高く見える大星座。黄道十二星座の一。αアルファ星はレグルスで、光度1.3等。学名 〈…

ざ‐ほう〔‐ホフ〕【座法/×坐法】

デジタル大辞泉
座り方の法式。仏・菩薩ぼさつや仏徒などの結跏趺坐けっかふざ・長跪ちょうきなどがある。

ざ‐ぼうき〔‐ばうき〕【座×箒】

デジタル大辞泉
茶席の畳を掃くのに用いる羽箒はぼうき。鶴・白鳥などの片羽で作る。

ざ‐ぼし【座星】

デジタル大辞泉
兜かぶとの鉢に打った鋲びょうに座金を据えたもの。

胎座 たいざ

日本大百科全書(ニッポニカ)
被子植物の子房において胚珠(はいしゅ)のつく部位をいう。心皮とのかかわりでみれば、心皮の向軸面の縁辺に沿ってつく縁生胎座と、スイレン属のよう…

しし座 ししざ / 獅子座

日本大百科全書(ニッポニカ)
春の宵に頭上高く昇る形の整った星座。頭部を形づくる疑問符号「?」を裏返しにしたような部分はとくによく目をひき、西洋の草刈り鎌(がま)に似ると…

さいだん座 さいだんざ / 祭壇座

日本大百科全書(ニッポニカ)
さそり座のすぐ南に接する小星座。夏の宵の南の地平線上に見えるが、本州では南半分が地平線下で見られず、沖縄付近でも南寄りのごく一部分が見えな…

とかげ座 とかげざ / 蜥蝪座

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋の宵、北の空高く横たわる淡い天の川にある小星座。星はみな4等星以下であまり目だたない。アンドロメダ座とはくちょう座の間の空白部分を埋めるた…

アルゴ座 あるござ

日本大百科全書(ニッポニカ)
晩冬の宵、南の地平線上低く見える巨大な星座。アルゴはギリシア神話に登場する船の名で、テッサリアの大都イオルコスの王子イアソンが、金毛の羊(…

あづまざ【吾妻座】

改訂新版 世界大百科事典

あとざ【アト座】

改訂新版 世界大百科事典

あんとあーぬざ【アントアーヌ座】

改訂新版 世界大百科事典

えんぎざ【演伎座】

改訂新版 世界大百科事典

きりん座 きりんざ / 麒麟座

日本大百科全書(ニッポニカ)
北極星とぎょしゃ座の中間にある星座で、一年中見ることができるが、宵の見ごろは秋から冬にかけてとなる。17世紀のドイツの天文学者ヘベリウスの星…

くじゃく座 くじゃくざ / 孔雀座

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本からは見えない南天の星座。2等星が一つあるほかはみな暗い星ばかりなので、その姿はみつけにくい。ドイツの天文学者バイヤーJohann Bayer(1572…

げねごーざ【ゲネゴー座】

改訂新版 世界大百科事典

ざい【座位】

改訂新版 世界大百科事典

ざいり【座入り】

改訂新版 世界大百科事典

さかどざ【坂戸座】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android