「エチカ」の検索結果

10,000件以上


江戸川[区]【えどがわ】

百科事典マイペディア
東京都の特別区。1932年旧南葛飾(みなみかつしか)郡の7町村が合併して成立。東境を江戸川,西部を荒川放水路,中川が南流し,低平な沖積地を形成。…

継続けいぞくは力ちからなり

デジタル大辞泉
わずかなことでも、続けて行えば成果となってあらわれる。小さな努力も、続けてやれば成功する。

真山青果【まやませいか】

百科事典マイペディア
小説家,劇作家。本名彬(あきら)。仙台生れ。二高中退。小栗風葉に師事。1907年,《南小泉村》で自然主義作家として認められ,同時に戯曲《第一人者…

金融持株会社 (きんゆうもちかぶかいしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
一つまたは複数の銀行,証券,保険,その他非銀行子会社を傘下に保有して金融業務を行う経営形態。これは独占禁止法第9条が禁止してきた純粋持株会社…

エメリッチ カールマン Emmerich Kálmán

20世紀西洋人名事典
1882.10.24 - 1953.10.30 作曲家。 ハンガリー生まれ。 ブダペストで学び、ウィーンで活躍し、レハールと共にウィンナ・オペレッタの「白銀時代」…

ストルイピンの土地改革(ストルイピンのとちかいかく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
1905年革命における農民運動の高揚に対抗するため,ストルイピン政府の打ち出した最も重要な方策。06年11月19日(ロシア暦6日)の勅令により実施され,…

岡田為恭

朝日日本歴史人物事典
没年:元治1.5.5(1864.6.8) 生年:文政6.9.17(1823.10.20) 江戸末期の復古大和絵派の画家。画家狩野永泰の3男として京都に生まれる。幕末京狩野派の…

市川左団次【いちかわさだんじ】

百科事典マイペディア
歌舞伎俳優。現在4世。屋号高島屋。初世〔1842-1904〕は4世市川小団次の養子。堅実な芸風で,河竹黙阿弥の協力を得て新作史劇で活躍。9世市川團十…

大友親世 (おおとも-ちかよ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1418 南北朝-室町時代の武将。大友氏時の次男。豊後(ぶんご)守護。応永2年義父大内義弘と策謀して,九州探題今川貞世を解任に追いこみ,探題代行と…

多近方 (おおの-ちかかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1088-1152 平安時代後期の雅楽家。寛治(かんじ)2年生まれ。多資忠(すけただ)の子。忠方の弟。京都方。多家の庶流の祖。神楽(かぐら)秘曲を堀河天皇…

海後宗親 (かいご-むねちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒海後磋磯之介(かいご-さきのすけ)

清岡道香 (きよおか-みちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1790-1865 江戸時代後期の国学者。寛政2年4月6日生まれ。陸奥(むつ)花巻(岩手県)の人。本居大平(もとおり-おおひら)に入門。盛岡にすみ,歴史,和歌,…

隈部親泰 (くまべ-ちかやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1588 戦国-織豊時代の武将。隈部親永の子。肥後(熊本県)城村(じょうむら)城主。天正(てんしょう)15年新領主佐々成政(さっさ-なりまさ)の検地に反…

幸田親盈 (こうだ-ちかみつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1692-1759* 江戸時代中期の暦算家。元禄(げんろく)5年生まれ。幕臣。中根元圭(げんけい)にまなび,その暦学をうけつぐ。門弟に今井兼庭らがいる。琴…

佐竹義知 (さたけ-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1787-1821 江戸時代後期の大名。天明7年生まれ。佐竹義祗(よしもと)の子。寛政5年出羽(でわ)久保田新田藩(秋田県)藩主佐竹家5代となる。宗家(久保…

清水親知 (しみず-ちかとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1843-1865* 幕末の武士。天保(てんぽう)14年6月9日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。大橋訥庵(とつあん)の門にまなび,京都学習院に出入…

清水義親 (しみず-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1582-1614 江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)10年生まれ。最上義光(よしあき)の3男。母の実家をつぎ出羽(でわ)最上郡(山形県)清水城主となり,…

玉利親賢 (たまり-ちかたか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1916 明治時代の軍人。嘉永(かえい)6年10月3日生まれ。玉利喜造の兄。日露戦争のとき公使館付武官としてロンドンに駐在。アルゼンチンがアー…

近山金次 (ちかやま-きんじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1975 昭和時代の西洋史学者。明治40年4月12日生まれ。昭和20年母校慶大の教授となり,のち清泉女子大教授。古代ローマの政治史や中世精神史を…

津軽寧親 (つがる-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1765-1833 江戸時代後期の大名。明和2年1月17日生まれ。黒石津軽家津軽著高(あきたか)の長男。宗家津軽信明(のぶあきら)の養子となり,寛政3年陸奥(…

土屋安親(2代) (つちや-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1695-1747 江戸時代中期の装剣金工。元禄(げんろく)8年生まれ。佐藤珍久(よしひさ)の孫。初代土屋安親の子。祖父にやしなわれ,21歳のとき江戸にで…

土屋愛親 (つちや-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1798-1882 江戸後期-明治時代の和算家。寛政10年生まれ。信濃(しなの)(長野県)須坂藩士。法道寺善(ほうどうじ-ぜん)にまなぶ。天保(てんぽう)10年…

長谷部史親 (はせべ-ふみちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1954- 昭和後期-平成時代の文芸評論家。昭和29年4月19日生まれ。書店勤務ののちフリーライターとなる。「ミステリマガジン」「本の雑誌」などにコ…

深井吉親 (ふかい-よしちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1586-1650 織豊-江戸時代前期の武将。天正(てんしょう)14年生まれ。家は,はじめ長尾氏を称したが,曾祖父景孝のときから深井氏を名のり,北条氏に属…

豊時鄰 (ぶんの-ときちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1836-1909 幕末-明治時代の雅楽家。天保(てんぽう)7年生まれ。東儀頼玄(とうぎ-よりはる)とならび称された竜笛(横笛)の名手。和歌,盆景にもすぐれ…

堀田正愛 (ほった-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1799-1825* 江戸時代後期の大名。寛政11年1月13日生まれ。堀田正功(まさこと)の長男。祖父正順(まさあり)の弟正時(まさとき)の養子となり,文化8年…

本多忠周 (ほんだ-ただちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1641-1712 江戸時代前期の大名。寛永18年生まれ。陸奥(むつ)白河藩(福島県)藩主本多忠義(ただよし)の5男。延宝9年5000石の領地を三河(愛知県)にう…

松井康親 (まつい-やすちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒松平康親(まつだいら-やすちか)

水無瀬親成 (みなせ-ちかなり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の公家。藤原親信の曾孫。父信成とともに後鳥羽(ごとば)上皇に忠節をつくす。延応元年(1239)上皇の遺書(国宝「後鳥羽天皇宸翰御手印置…

毛利敬親 (もうり-たかちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1819-1871 江戸時代後期の大名。文政2年2月10日生まれ。毛利斉元(なりもと)の長男。天保(てんぽう)8年(1837)長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩主毛利…

毛利元周 (もうり-もとちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1868 幕末の大名。文政10年11月9日生まれ。毛利元寛の子。叔父毛利元運(もとゆき)の養子。嘉永(かえい)5年(1852)長門(ながと)(山口県)府中藩…

横山主税 (よこやま-ちから)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1847-1868 幕末の武士。弘化(こうか)4年生まれ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩(福島県)家老横山常徳の養子となり,元治(げんじ)元年家督をつぐ。慶応3年…

吉田親之 (よしだ-ちかゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1853-1910 明治時代の村長。嘉永(かえい)6年生まれ。岡山県黒崎村(倉敷市)の里正,戸長をへて,明治33年村長となる。その間,沙美の砂浜を整備して保…

久保田政周 (くぼた-きよちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1871-1925 明治-大正時代の官僚。明治4年5月2日生まれ。内務省書記官,栃木県知事などをへて,明治39年南満州鉄道の創立に際して理事となり,市街造営…

伊丹親興

朝日日本歴史人物事典
没年:天正2.11.15(1574.11.28) 生年:生年不詳 戦国時代の武将,摂津国国人で伊丹城(兵庫県伊丹市)城主。親永の子。管領細川晴元に属したが,天文10(1…

古泉千樫

朝日日本歴史人物事典
没年:昭和2.8.11(1927) 生年:明治19.9.26(1886) 明治大正時代の歌人。本名幾太郎。別号沽哉など。千葉県長狭郡吉尾村(鴨川市)生まれ。弥一,きくの…

摂津親致

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉元1.4.14(1303.5.1) 生年:寛元4(1246) 鎌倉幕府の評定衆。中原師連の子。藤原姓に改姓して,摂津氏を称する。文永8(1271)年に引付衆となり,…

相馬親胤

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝の武将。重胤の子。孫次郎,出羽守。建武2(1335)年父重胤から所領を譲与される。南北朝内乱では北朝方につき,吉良貞家に従っ…

阿南惟幾 (あなみ-これちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1887-1945 明治-昭和時代前期の軍人。明治20年2月21日生まれ。陸軍省人事局長,陸軍次官などを歴任。昭和18年陸軍大将となり,20年鈴木貫太郎内閣の…

天野栄親 (あまの-ひでちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1841-1881 幕末-明治時代の和算家。天保(てんぽう)12年生まれ。江戸にすみ,土屋温斎,長谷川弘(ひろむ),川北朝鄰(ちょうりん),内田五観(いつみ)に師…

池田政周 (いけだ-まさちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1656-1677 江戸時代前期の大名。明暦2年生まれ。池田恒元(つねもと)の子。寛文11年播磨(はりま)(兵庫県)山崎藩主池田家2代となる。延宝5年1月8日死…

伊叱夫礼智干岐 (いしぶれちかんき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の大臣。継体天皇23年(529)朝鮮の任那(みまな)・新羅・百済(くだら)を和解させるため近江毛野(おうみの-けの)が新羅王・百…

市川香織 (いちかわ-かおる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の歌舞伎役者。初代市川団十郎の門人。貞享(じょうきょう)3年(1686)京都万太夫座で若女方をつとめる。元禄(げんろく)4年(1691)江…

市川誠次 (いちかわ-せいじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1872-1947 明治-昭和時代前期の実業家。明治5年7月11日生まれ。北海道炭礦(たんこう)鉄道にはいったが,大学同期の野口遵(したがう)をたすけ日本窒…

持株会社【もちかぶかいしゃ】

百科事典マイペディア
他会社の株式を保有することによりその会社を独占的に支配する会社。支配するほうを親会社,されるほうを子会社という。自ら事業を行わず,他社を支…

ちかまつやすぞう【近松保蔵】

改訂新版 世界大百科事典

ちからとえいこう【《力と栄光》】

改訂新版 世界大百科事典

ちかんきていすう【置換基定数】

改訂新版 世界大百科事典

にながわちかゆき【蜷川親行】

改訂新版 世界大百科事典

いちかわえびぞう【市川鰕蔵】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android