「三国志」の検索結果

10,000件以上


甲西町こうさいまち

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡甲西町面積:一六・三〇平方キロ郡の東部南端、甲府盆地南西端に位置し、北は櫛形(くしがた)町・若草(わかくさ)町、東は釜無川…

上宮寺じようぐうじ

日本歴史地名大系
愛知県:岡崎市上佐々木村上宮寺[現]岡崎市上佐々木町 梅ノ木上佐々木(かみささき)の北端に位置する。寺域の北から西端は慶長一〇年(一六〇五)…

瀬戸市せとし

日本歴史地名大系
面積:一一〇・三四平方キロ県の中央北部、名古屋市の北東、尾張の東北端に位置し、北を岐阜県、東を西加茂郡藤岡(ふじおか)町、南を豊田市・愛知…

重国籍 (じゅうこくせき) double nationality double nationalité[フランス] mehrfache Staatsangehörigkeit[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
同一の人が複数の国籍をもつこと。国籍の決定は国際法上原則として国内管轄事項とされ,各国の国籍法の規定が異なる結果,国籍の抵触が発生する。国…

愛宕神社あたごじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市上野城下愛宕町愛宕神社[現]上野市愛宕町愛宕町の南部にあり、祭神火産霊大神、祭礼日は七月二三日、旧村社。社殿は東を向き、鳥居…

吹上町ふきあげちよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町面積:九六・九九平方キロ薩摩半島のほぼ中央の西側に位置する。東は鹿児島市、北は日吉(ひよし)町・松元(まつもと)町、…

財部郷たからべごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡財部町財部郷近世、鹿児島藩が置いた外城(のち郷と称する)の一つで、囎唹(そお)郡の中央部東側に位置する。南に末吉(すえよし…

五箇庄ごかのしよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市住吉区五箇庄現住吉区我孫子(あびこ)・苅田(かりた)・杉本(すぎもと)・庭井(にわい)の一帯から堺市の浅香山(あさかやま)・…

細山田村ほそやまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡串良町細山田村[現]串良町細山田串良郷有里(ありさと)村の北にある。串良川が北西から南東に流れ、北西の同川上流は高隈(たか…

姶良郷あいらごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町姶良郷肝属郡南西方に位置する外城。、東から北にかけては同郡高山(こうやま)郷、西から北にかけて同郡大姶良(おおあいら…

牧野村まぎのむら

日本歴史地名大系
神奈川県:津久井郡藤野町牧野村[現]藤野町牧野相模川上流域と道志(どうし)川中流域に挟まれ、名倉(なぐら)村・日連(ひづれ)村の南にあり、…

建部大社たけべたいしや

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市南部地域神領村建部大社[現]大津市神領一丁目瀬田(せた)川東岸、旧栗太(くりた)郡に鎮座。近江国一宮で、旧官幣大社。鎮座の地…

ウルグアイ うるぐあい Oriental Republic of Uruguay 英語 República Oriental del Uruguay スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチン、チリ、パラグアイとともにサザンコーン(スペイン語でコノスルCono Sur)とよばれる南アメリカ南部に位置する大西洋岸の小国である。…

出石城下いずしじようか

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下城(しろ)山(有子山)の北西麓、出石川の右岸に形成された出石城の城下町。山名祐豊は天正二年(一五七四)城山山頂…

中富町なかとみちよう

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町面積:四三・三七平方キロ郡のほぼ中央部、甲府から南へ約三五キロに位置し、東は西八代郡六郷(ろくごう)町・下部(しもべ…

富士道ふじみち

日本歴史地名大系
山梨県:総論富士道現国道一三九号の一部で現大月市―富士吉田市間の古道。現在この区間の国道の通称となっている。富士道は脇道であるため近世には一…

家山村いえやまむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡川根町家山村[現]川根町家山大井川の中流右岸に位置し、村内を南東流する河内(こうち)川(現家山川)が村の東端で大井川に合流す…

具志川間切ぐしちやーまぎり

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部具志川市具志川間切沖縄島中部東海岸に位置し、現具志川市域にあたる。南東は勝連(かつちん)・与那城(ゆなぐしく)両間切、北…

川根町かわねちよう

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡川根町面積:一二〇・四八平方キロ榛原郡のほぼ中央部やや北寄りに位置し、北は本川根(ほんかわね)町・中川根町、東は静岡市・藤枝…

聞得大君御殿跡ちふいじんうどうんあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里汀志良次村聞得大君御殿跡[現]那覇市首里汀良町二丁目王府時代の最高神女である聞得大君の神殿ならびに住居殿。跡地は現在の首…

徳川 夢声 トクガワ ムセイ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業放送芸能家 随筆家 俳優 本名福原 駿雄(フクハラ トシオ) 別名別号=夢諦軒 生年月日明治27年 4月13日 出生地島根県 益田市 出身地東京市 赤坂区…

星鹿村ほしかむら

日本歴史地名大系
長崎県:松浦市星鹿村[現]松浦市星鹿町 北久保免(きたくぼめん)・牟田免(むためん)・下田免(しもだめん)など御厨屋(みくりや)村の北に位置…

蒲生城跡かもうじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡蒲生町久末村蒲生城跡[現]蒲生町久末・下久徳蒲生川右岸沿い、標高一七一メートルを最高地点とする起伏に富んだシラスの丘を主と…

恒吉城跡つねよしじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡大隅町長江村恒吉城跡[現]大隅町恒吉城(じよう)山・日輪(にちりん)城ともいう。菱田(ひしだ)川に注ぐ月野(つきの)川の上…

山陽道さんようどう

日本歴史地名大系
大阪府:総論山陽道古代における中央の都京と西海道の大宰府(現福岡県太宰府市)を連絡した駅路。七道の一つで、諸道のうちただ一つの大路として古…

島ヶ原宿しまがはらじゆく

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡島ヶ原村島ヶ原村島ヶ原宿[現]島ヶ原村江戸時代における加太(かぶと)越奈良道の一宿駅。奈良道は東海道関(せき)宿の西追分(に…

十郷用水じゆうごうようすい

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡十郷用水丸岡(まるおか)町東二ツ屋(ひがしふたつや)に設けられた鳴鹿(なるか)大堰で、九頭竜(くずりゆう)川の水を取入れ、新…

塔 (とう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 西洋  古代  中世  近世  近代 中国 日本  木造塔  石塔  金属塔  瓦塔一般に,幅・奥行きに比べて著しく高い建造物,と定…

塩山市えんざんし

日本歴史地名大系
面積:一八四・七四平方キロ県北部に位置する。北は秩父(ちちぶ)山地の唐松尾(からまつお)山(二一〇九・二メートル)・笠取(かさとり)山など…

越前国えちぜんのくに

日本歴史地名大系
古代若狭国に次ぐ北陸道の第二国で、国名は「和名抄」東急本に「古之乃三知乃久知」とよむ。「延喜式」には「越前国大管 敦賀・丹生・今立・足羽・…

福井城下ふくいじようか

日本歴史地名大系
福井県:福井市福井城下足羽(あすわ)川北岸の福井城を核としてできた近世の城下町。城を中心に広大な武家屋敷が広がり、周辺の西部・北部に町屋が…

青磁 (せいじ)

改訂新版 世界大百科事典
陶磁器の一種。釉薬の中に含まれる鉄分が還元炎焼成によって青く発色した焼物。ときに黄色になったり,灰青色になったりする場合もあるが総じて青磁…

月夜野町つきよのまち

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡月夜野町月夜野町[現]月夜野町月夜野小川(おがわ)村の南、利根川右岸に位置し対岸は後閑(ごかん)村。郷帳には月夜野村とするも…

巡見使道じゆんけんしみち

日本歴史地名大系
島根県:総論巡見使道江戸時代、将軍の代替りに際して全国を査察するため幕府が派遣した巡見使が使用した道。寛永一〇年(一六三三)から天保九年(…

野尻郷のじりごう

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡野尻町野尻郷鹿児島藩外城の一で、現在の野尻町域と高崎(たかざき)町北部域にまたがり、岩瀬(いわせ)川北岸と、同川と大淀川と…

魏晋南北朝 ぎしんなんぼくちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、後漢(ごかん)の滅亡から隋(ずい)の全国統一までの時代をいう。後漢末の混乱は、華北の魏(ぎ)、江南の呉(ご)、四川(しせん)の蜀(しょく)の三国…

舞鶴市まいづるし

日本歴史地名大系
面積:三四〇・九五平方キロ府の北東部に位置し、北は日本海に面する。東は青葉(あおば)山(六九九メートル)・三国(みくに)岳(六一六・四メー…

南佐久郡みなみさくぐん

日本歴史地名大系
面積:八五〇・三八平方キロ川上(かわかみ)村・南牧(みなみまき)村・小海(こうみ)町・南相木(みなみあいき)村・北相木(きたあいき)村・八…

富士山ふじさん

日本歴史地名大系
静岡県:総論富士山静岡・山梨両県にまたがる本邦随一の高山。最高峰の剣(けん)ヶ峰は標高三七七五・六メートル。美しい円錐火山の代表とされる。…

大野川おおのがわ

日本歴史地名大系
大分県:総論大野川祖母(そぼ)山(一七五七メートル)の南西方、宮崎県高千穂(たかちほ)町に源を発し北東方向に流れて大分県域に入り、竹田盆地…

豊臣秀吉 とよとみひでよし (1537―1598)

日本大百科全書(ニッポニカ)
安土(あづち)桃山時代の武将。小者から身をおこし、織田信長の後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を確立した。尾張(おわり)中村(名古屋市…

高崎(市) たかさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南部、関東平野北西部にある交通・商工業都市。1900年(明治33)市制施行。1927年(昭和2)群馬郡塚沢(つかさわ)村、片岡(かたおか)村、1939年…

鶴屋南北 つるやなんぼく

日本大百科全書(ニッポニカ)
3世までは江戸歌舞伎(かぶき)の道外方(どうけかた)で、4世から歌舞伎作者となり、5世まである。ただし代数は「南北」の代数で、2世までは南北孫太郎…

フラン(フランスの通貨単位) ふらん franc

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの旧通貨単位。2002年にEU(ヨーロッパ連合)の共通通貨、ユーロの流通が始まったことにより廃止された。1フラン=100サンチームcentime。な…

伊賀街道いがかいどう

日本歴史地名大系
三重県:総論伊賀街道津と伊賀上野を結ぶ道。奈良から上野を経て月本(つきもと)(現一志郡三雲村中林)に至る伊賀越奈良道と重なるところが多い。…

草生村くさわむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町草生村[現]安濃町草生経(きよう)ヶ峰東麓の山間部にあり、安部(あべ)村の北にあたる。大部分は山地で、東部の谷に集落が…

北国街道ほつこくかいどう

日本歴史地名大系
新潟県:総論北国街道中山(なかせん)道の追分(おいわけ)宿(現長野県北佐久郡軽井沢町)から分岐し、千曲(ちくま)川に沿って北上、上州道・松…

嘉例川村かれいがわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町嘉例川村[現]隼人町嘉例川日当山(ひなたやま)郷西光寺(さいこうじ)村の山間部にあり、中央を嘉例川、東端を金山(きん…

八女郡やめぐん

日本歴史地名大系
面積:四八一・一〇平方キロ星野(ほしの)村・上陽(じようよう)町・広川(ひろかわ)町・黒木(くろぎ)町・矢部(やべ)村・立花(たちばな)町…

知覧城跡ちらんじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:川辺郡知覧町永里村知覧城跡[現]知覧町永里麓(ふもと)川の左岸、麓川に注ぐ小支流が浸食したシラス台地の縁にあった山城。標高一七六…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android