「安息国」の検索結果

10,000件以上


误国 wù//guó

中日辞典 第3版
[動]国を誤る.奸臣jiānchén~/奸臣(かんしん)が国を誤る.

尾張国おわりのくに

日本歴史地名大系
東は美濃・三河、西は美濃・伊勢、南は伊勢湾、北は美濃国に接し、東は境川、西は木曾川が境界となる。国の東半分は北の犬山付近から南の知多半島の…

伊賀国いがのくに

日本歴史地名大系
北は水口(みなぐち)丘陵・信楽(しがらき)高原で近江国、西は笠置(かさぎ)山地・大和高原で山城国・大和国、南は室生(むろう)山系で大和国、…

三河国みかわのくに

日本歴史地名大系
東は遠江、西は尾張、北は美濃・信濃、南は海に至る東西およそ一一六里、南北およそ一一七里(日本地誌提要)の国で、参河(新撰姓氏録、万葉集)、…

上総国かずさのくに

日本歴史地名大系
上総国は房総半島の中央に位置する。北は下総国、南は安房国に接し、東は太平洋、西は江戸湾に面する。養老二年(七一八)南部の平群(へぐり)・安…

丹波国たんばのくに

日本歴史地名大系
古代〔国勢〕北は丹後・若狭国、東北は近江国、東は山城国、南は摂津国、西・西南は播磨・但馬国に接し、海に面していない。国名は「和名抄」が「丹…

伊豆国いずのくに

日本歴史地名大系
県東端の伊豆半島と、現在東京都に編入されている伊豆諸島を含む地を領域とした国。北西は駿河国、北東は相模国と接する。国名の由来は、国内に温泉…

日本国にほんこく

日本歴史地名大系
山形県:西田川郡温海町小鍋村日本国鼠(ねず)ヶ関(せき)から東方摩耶(まや)山系に連なる稜線上七キロに位置する山。羽越国境にあたり、南は新…

六国 りっこく

日中辞典 第3版
〈歴史〉六国Liùguó.[補足]中国の戦国時代の“齐Qí,楚Chǔ,燕Yān,韩Hán,赵Zh�…

【乗国】じようこく

普及版 字通
治国。字通「乗」の項目を見る。

三国 さんごく

日中辞典 第3版
1〔三つの国〕三个国家sān gè guójiā.2〈歴史〉中国、日本、印度三国Zhōngguó、Rìběn、Y…

根室国ねむろのくに

日本歴史地名大系
北海道:北海道根室国明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、目梨(めなし)・標津(しべつ)・野付(のつけ)・根室・花咲(はなさき)の五郡か…

【返国】へんこく

普及版 字通
帰国する。字通「返」の項目を見る。

【方国】ほうこく

普及版 字通
諸方の国。字通「方」の項目を見る。

【藩国】はんこく

普及版 字通
国の藩となる諸侯。〔漢書、諸侯王表序〕國の大なるは、州に夸(跨)(またが)り郡をね、數十、宮室百官、制を京師に同じうす。字通「藩」の項目を見…

【庶国】しよこく

普及版 字通
諸国。字通「庶」の項目を見る。

【絶国】ぜつこく

普及版 字通
絶遠の国。字通「絶」の項目を見る。

【滅国】めつこく

普及版 字通
滅亡した国。〔論語、尭曰〕量をみ、法度を審らかにし、廢官を修むれば、四方の行はる。滅國を興し、世を繼ぎ、民を擧ぐれば、天下の民、心を歸す。…

【雄国】ゆうこく

普及版 字通
強国。字通「雄」の項目を見る。

いっこく【一国】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
❶〔一つの国〕a country, a nation一国一城の主〔領主〕a feudal lord/〔一家の主〕the head of a household彼らは皆,一国一城の主の気構えだEach …

河内国かわちのくに

日本歴史地名大系
古代河内の地名は記紀に古くからみえるが、律令制下の河内国の領域は天平宝字元年(七五七)に和泉国が最終的に分立することによって確定した。以下…

備後国びんごのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕大化改新のあと、朝廷は地方を治めるために伊予総領・筑紫総領など総領と称される地方官を派遣したが、そのなかに吉備総領があった…

国令こくれい

日本歴史地名大系
七冊 松原基編 天明八年 京都大学法学部 松江藩の法令集。首巻・正編・後編の三部からなる。正編は承応二年から元禄一五年までの法令であるが、年を…

備前国びぜんのくに

日本歴史地名大系
古代〔国の成立〕吉備国を備前・備中・備後の三国に分割することによって成立した国で、当初は美作地方をも含んでいた。「和名抄」に「岐比乃美知乃…

摂津国 せっつのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
畿内の国。現在の大阪府北部と兵庫県東部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では住吉・百済(くだら)・東成(ひんがしなり)・西成(にしなり)・島上(…

但馬国 たじまのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陰道の国。現在の兵庫県北部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では朝来(あさこ)・養父(やぶ)・出石(いずし)・気多(けた)・城崎(きのさき)・美…

阿波国 あわのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
粟国とも。南海道の国。現在の徳島県。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では板野・阿波・美馬(みま)・三好・麻殖(おえ)・名方東(なかたひがし)(名…

和泉国 いずみのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
畿内の国。現在の大阪府南西部。「延喜式」の等級は下国。もと河内国で,716年(霊亀2)大鳥・和泉・日根の3郡が割かれて和泉監(いずみのげん)が設置さ…

河内国 かわちのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
畿内の国。現在の大阪府北東部から南東部。「延喜式」の等級は大国。「和名抄」では錦部(にしごり)・石川・古市・安宿(あすかべ)・志紀・丹比(たじひ…

国地頭 くにじとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉幕府草創期に国ごとにおかれたとされる地頭。1185年(文治元)末,源頼朝が源義経・同行家の追捕(ついぶ)を目的に,その設置を朝廷に要求し認めら…

国博士 くにはかせ

山川 日本史小辞典 改訂新版
「日本書紀」皇極4年(645)6月14日条で,僧旻(みん)と高向玄理(たかむこのげんり)が任じられた官職。大化2年(646)9月に小徳高向博士黒麻呂(玄理)を新…

上野国 こうずけのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
東山道の国。現在の群馬県。「先代旧事(くじ)本紀」国造本紀によれば,仁徳朝に毛野(けの)国から上毛野(かみつけぬ)国が分立,8世紀初めから上野国と…

佐渡国 さどのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
北陸道の国。現在は新潟県にある日本海上の島。「延喜式」の等級は中国。当初は雑太(さわた)郡のみであったが,721年(養老5)同郡から賀茂・羽茂(うも…

長門国 ながとのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
山陽道の国。現在の山口県北西部。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では厚狭(あつさ)・豊浦(とよら)・美禰(みね)・大津・阿武(あむ)・見島の6郡か…

日向国 ひゅうがのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
西海道の国。現在の宮崎県。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では臼杵(うすき)・児湯(こゆ)・那珂・宮埼・諸県(むらがた)の5郡からなる。国府・国…

分国 ぶんこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
1平安中期以降,律令制における国を知行の客体とする知行国の制が行われた。上皇・女院・中宮・親王の院宮(いんぐう)分国や摂関家などの知行国は御分…

保護国 ほごこく

山川 日本史小辞典 改訂新版
条約にもとづきほかの国家との間に保護関係を形成し,対外関係の処理を委ねて保護される地位にある国家。日本は1905年(明治38)11月の第2次日韓協約に…

イスラム国

共同通信ニュース用語解説
過激派組織「イスラム国」(IS) イラクとシリアを拠点とするイスラム教スンニ派の過激派組織。中東民主化運動「アラブの春」が2011年3月、シリアに波…

美濃国 みののくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
東山道の国。現在の岐阜県南部。「延喜式」の等級は上国。「和名抄」では多芸(たき)・石津・安八(あはちま)・不破(ふわ)・池田・大野・本巣・席田(む…

陸前国 りくぜんのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
1868年(明治元)陸奥国を分割して新設された国。現在の宮城県の大部分と岩手県南東部。当初は柴田・名取(なとり)・宮城・黒川・賀美(かみ)・玉造(たま…

モグーリスターン・ハーン国 (モグーリスターンハーンこく)

改訂新版 世界大百科事典
14世紀中葉~16世紀初頭,天山山中からセミレチエにかけての遊牧地帯モグーリスターンMoghūlistānを本拠に東トルキスタンを支配したモンゴル人の国家…

ブハラ・ハーン国 (ブハラハーンこく)

改訂新版 世界大百科事典
ウズベク族が中央アジアに建設したスンナ派イスラム国家。シャイバーニー朝(1500-99),ジャーンJān朝(アストラハン朝ともいう。1599-1785),マン…

三国 (みくに)

改訂新版 世界大百科事典
→坂井[市]

モルドバ[国] Moldova

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  住民  歴史  党と政府  産業,文化基本情報正式名称=モルドバ共和国Republica Moldova,Republic of Moldova 面積=3万3846…

大和国 (やまとのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  社寺王国  南北大和の対立  社寺王国の解体 近世  社会情勢旧国名。和州。現在の奈良県。古代畿内に属する大国(《延喜…

いずものくに【出雲国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の島根県東部を占めた旧国名。出雲神話の舞台となった地で、古くは出雲臣(いずものおみ)、出雲国造(くにのみやつこ)が支配。律令(りつりょう)制…

おうみのくに【近江国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の滋賀県域を占めた旧国名。国名は琵琶(びわ)湖が古くは近淡海(ちかつおうみ)と呼ばれたことに由来。律令(りつりょう)制下で東山道に属す。「延…

おわりのくに【尾張国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の愛知県西半部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からは近国(きんご…

かいのくに【甲斐国】

藩名・旧国名がわかる事典
現在の山梨県域を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で東海道に属す。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)で、京からの距離では中国(ち…

かわちのくに【河内国】

藩名・旧国名がわかる事典
北西部の摂津(せっつ)と南西部の和泉(いずみ)を除き、現在の大阪府の大部分を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で畿内(きない)を形成する5国の一つ…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android