「アムンゼン」の検索結果

10,000件以上


ニトロアニリン ニトロアニリン nitroaniline

化学辞典 第2版
nitrobenzeneamine.C6H6N2O2(138.13).C6H4(NO2)(NH2).o-,m-,p-ニトロアニリンの3種類の異性体がある.o-ニトロアニリンとp-ニトロアニリンは,…

安全弁 (あんぜんべん)

改訂新版 世界大百科事典
→バルブ

ぜん‐ぜん【漸染】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ぜんせん」とも ) だんだんとしみこむこと。徐々に浸透すること。[初出の実例]「習慣如二天性一、漸染難二磨淬一」(出典:童子問(17…

ぜん‐ぜん【漸漸】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「に」を伴って用いることもある ) 順次に。段々と。徐々に。[初出の実例]「山疑小雪微々積 水誤新氷漸々生」(出典:菅家文草(9…

【喘喘】ぜんぜん

普及版 字通
息切れしてあえぐ。〔荘子、大宗師〕俄(には)かにして子來にり、喘喘然として將(まさ)に死せんとす。其の妻子、(めぐ)りて泣く。子犁きて之れを問う…

エル‐エー‐エス【LAS】[linear alkyl benzenesulfonic acid]

デジタル大辞泉
《linear alkyl benzenesulfonic acid》リニアアルキルベンゼンスルホン酸。ソフト型イオン性合成洗剤。汚れを落とすのに重要な界面活性剤の一種。成…

マレイン酸【マレインさん】

百科事典マイペディア
化学式はC4H4O4。無色の結晶。融点133〜134℃。水,エタノールに易溶。160℃で沸騰して無水マレイン酸と水になる。フマル酸の幾何異性体に当たり,アル…

マイヤー

百科事典マイペディア
ドイツの有機化学者。ブンゼン,A.v.バイヤーに学び,諸大学の教授を歴任,1889年ハイデルベルク大学教授。分子量の蒸気密度測定法を改良(ビクトル…

クマリン

百科事典マイペディア
ベンゼン環にα‐ピロンがついたかたちの化合物。芳香ある無色の結晶。融点71℃。トンカマメの芳香成分で,サクラの葉などにも微量含まれる。工業的には…

バイヤー

百科事典マイペディア
ドイツの有機化学者。ブンゼン,ケクレに学び,1875年ミュンヘン大学教授。有機合成に関する研究を広く行い,1880年天然染料藍(あい)の色素成分であ…

ベンゾキノン

百科事典マイペディア
ベンゼンの水素2個を酸素2個で置換した形の化合物C6H4O2。p‐,o‐の2異性体がある。p‐ベンゾキノンは単にキノンとも。黄色結晶。融点116℃。水に難…

ケクレ

百科事典マイペディア
ドイツの有機化学者。ギーセン大学でリービヒに学び,ガン大学教授,ボン大学教授を歴任。炭素は原子価が4の元素であり互いに結合して連鎖をつくる…

色原体 しきげんたい chromogen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
クロモゲン発色団を含む化合物 (たとえばベンゼン環に発色団が結合したもの) 。これに,孤立電子対をもち,染色性を与える助色団を導入すると,色が…

無水マレイン酸 むすいマレインさん maleic anhydride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
マレイン酸の2個のカルボキシル基から,水1分子が除かれた無水酸。融点 52.8℃の無色の結晶。水に溶けてマレイン酸になる。アセトン,クロロホルム,…

ジエチル亜鉛 ジエチルアエン diethylzinc

化学辞典 第2版
Zn(C2H5)2(123.51).亜鉛とヨウ化エチルを窒素下で熱すると生じる.無色の揮発性液体.空気中で発火する.融点-28 ℃,沸点118 ℃.1.2065.エーテル…

フェナントロリン フェナントロリン phenanthroline

化学辞典 第2版
C12H8N2(180.20).フェナントレンの二つのCHをNで置換した化合物で,3種類の異性体が存在する.【Ⅰ】1,7-フェナントロリン:m-フェニレンジアミンま…

カプロラクタム caprolactam

改訂新版 世界大百科事典
ε-アミノカプロン酸NH2(CH2)5COOHのラクタム(-NHCO-結合をもつ環状化合物)。ナイロン6の原料である。ナイロン66とナイロン6はよく似た化学構造…

ピロガロール pyrogallol

改訂新版 世界大百科事典
1,2,3-トリヒドロキシベンゼンにあたる。焦性没食子酸ともいう。白色結晶,融点131~133℃,沸点309℃。ゆっくり加熱すると昇華する。水,アルコール…

ジメチルアニリン じめちるあにりん dimethylaniline

日本大百科全書(ニッポニカ)
芳香族アミンの一つ。正しくはN,N-ジメチルアニリンという。アニリンに似たにおいのある無色の液体。アニリンにハロゲン化メチルを作用させるか、ア…

ルビジウム

百科事典マイペディア
元素記号はRb。原子番号37,原子量85.4678。融点38.89℃,沸点688℃。アルカリ金属元素の一つ。1860年ブンゼン,キルヒホフが発見。灰白色のやわらかい…

ジメドン dimedone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学式 C8H12O2 。5,5-ジメチル-1,3-シクロヘキサジオンのこと。分解点 148~150℃の結晶。水に溶けて弱酸性を示す。アルコール,クロロホルム,ベ…

げん‐ぜん【泫然】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 涙をはらはらと落とすさま。また、涙をこぼして泣くさま。[初出の実例]「撫二芳題一而遙憶不レ覚二涙之泫然一」(出典:…

マレイン酸 (マレインさん) maleic acid

改訂新版 世界大百科事典
シス-1,2-エチレンジカルボン酸のことで,トランス型のフマル酸とは幾何異性の関係にある。融点133~134℃の無色結晶。フマル酸に比べて水に溶けやす…

フェナントレン ふぇなんとれん phenanthrene

日本大百科全書(ニッポニカ)
3個のベンゼン環が縮合した芳香族炭化水素。アントラセンと異性体の関係にある。 無色板状結晶で、ベンゼン、エーテルには溶けるがアルコールには溶…

フェロセン ふぇろせん ferrocene

日本大百科全書(ニッポニカ)
シクロペンタジエニル環2個が鉄原子をサンドイッチ状に挟んだ構造をもつ有機鉄化合物。メタロセンの代表的なものである。1951年にデュポン社のポーソ…

グレーベ Karl Graebe 生没年:1841-1927

改訂新版 世界大百科事典
ドイツの化学者。染料アリザリン合成の成功により,天然染料から合成染料時代への橋わたしをした。フランクフルト・アム・マインに生まれる。1860年…

うんぜんつつじ【ウンゼンツツジ】

改訂新版 世界大百科事典

クロロベンゼン chlorobenzene

日中辞典 第3版
〈化学〉氯苯lǜběn.

タウンゼンド法(タウンゼンドほう) Townshend Acts

山川 世界史小辞典 改訂新版
1767年に制定されたアメリカ植民地に関するイギリスの四つの法律。本国政府の財政収入をふやすために,植民地における関税徴収機構を強化し,また植…

ベンゾキノン ベンゾキノン benzoquinone

化学辞典 第2版
C6H4O2(108.10).ベンゼンジオンともいう.o-(1,2)-およびp-(1,4)-ベンゾキノンの2種類がある.【Ⅰ】o-ベンゾキノン:カテコールをエーテル中,無水…

メチルベンゼン(methylbenzene)

デジタル大辞泉
⇒トルエン

タウンゼンド法 たうんぜんどほう Townshend Acts

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスのチャタム内閣の蔵相タウンゼンドCharles Townshend(1725―67)によって立案され、1767年にイギリス議会を通過したアメリカ植民地向けの法…

ウンゼンツツジ うんぜんつつじ / 雲仙躑躅 [学] Rhododendron serpyllifolium (A.Gray) Miq.

日本大百科全書(ニッポニカ)
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の常緑低木。高さ1、2メートルになり、枝は細くてよく分枝する。葉は互生し、楕円(だえん)形、長さ1~1.8センチメート…

吸熱反応 (きゅうねつはんのう) endothermic reaction

改訂新版 世界大百科事典
熱の吸収を伴う化学反応をいい,この逆を発熱反応と呼ぶ。大部分の化学反応は後者であるので,発熱量こそ化学反応の推進力と考えられた時代もある。…

アセナフテンキノン アセナフテンキノン acenaphthenequinone

化学辞典 第2版
acenaphtoquinone.C12H6O2(182.18).アセナフテンを酸化すると生成する.黄色の針状晶.融点261 ℃.熱ベンゼン,熱トルエンに可溶.昇華性がある.…

ニトロ

小学館 和西辞典
(ニトロ基) grupo m. nitroニトロ化nitración f.ニトロ化合物nitrocompuesto m.ニトログリセリンnitroglicerina f.ニトロセルロースnitroce…

トロポロン

百科事典マイペディア
化学式はC7H6O2。非ベンゼン系芳香族化合物の一つ。ヒドロキシトロポンの別名。無色の結晶。融点51〜52℃,沸点70℃(2mmHg)。昇華性。水,有機溶媒に…

ジクロロベンゼン dichlorobenzene

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ベンゼン核に2個の塩素原子がついた構造をとる。3種の異性体が存在するが,そのうち p 体だけが固体で,重要な用途がある。 p- クロロアニリンから…

三千院 (さんぜんいん)

改訂新版 世界大百科事典
京都市左京区大原にある天台宗の寺。青蓮院,妙法院とともに天台宗三門跡の一つ。もと円徳院,円融院,梶井門跡(かじいもんぜき),梨本坊(なしも…

雲仙岳 (うんぜんだけ)

改訂新版 世界大百科事典
長崎県島原半島の主部を占める活火山。古くは温泉岳とも書かれ,この呼称で特別名勝に指定されている。主峰普賢岳(標高1359m),平成新山(1483m)…

不完全雇用【ふかんぜんこよう】

百科事典マイペディア
不完全就業あるいは過少雇用とも。完全雇用にまで達していない雇用水準を指し,労働者が一般の雇用労働者の標準に達しない労働時間・日数などの条件…

アミノベンゼン(aminobenzene)

デジタル大辞泉
⇒アニリン

アンフィンゼン あんふぃんぜん Christian Boehmer Anfinsen (1916―1995)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの生化学者。ペンシルベニア州モネッセンに生まれる。スウォースモア大学、ペンシルベニア大学で学んだのち、1939年にデンマークのコペンハ…

ベンゼンヘキサクロリド

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

塩化ベリリウム えんかベリリウム beryllium chloride

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学式 BeCl2 。無色ないし淡黄色の潮解性結晶。融点 405℃,沸点 520℃。水によく溶け発熱する。水溶液は強い酸性。アルコール,ベンゼン,エーテル,…

クロロギ酸エステル クロロギさんエステル chloroformic ester

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
普通クロロギ酸エチル ClCOOC2H5 をさす。ホスゲンにエチルアルコールを作用させると生成する。刺激臭のある液体。エチルアルコール,エーテル,ベン…

リコピン lycopene

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
化学式 C40H50 。成熟したトマトなどに存在する一種のカロテノイド色素。普通 1kgの新鮮な成熟トマトから 0.02gの収量で得られる。深赤色針状晶。エ…

ベンゾフェノン benzophenone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ジフェニルケトンともいう。化学式 C6H5COC6H5 。塩化アルミニウムを用いて,ベンゼンと塩化ベンゾイルを縮合させて得られる結晶で,2種類ある。安定…

ファラデー

精選版 日本国語大辞典
( Michael Faraday マイケル━ ) イギリスの物理学者、化学者。塩素の液化・ベンゼンの発見など化学の分野で業績をあげた後、電磁気学の分野に向かい…

せん‐ぜん【先前・先先】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「せんせん」とも ) さきざき。まえまえ。まえかた。前前(ぜんぜん)。[初出の実例]「命云、先々大臣遅参如レ此者」(出典:御堂関白記‐…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android