「御料牧場」の検索結果

4,285件


fazenda /faˈzẽda/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 農場,牧場fazenda de café|コーヒー農園.❷ 養魚場,養殖場fazenda de camarão|エビの養殖場❸ (公有…

かんり‐にん(クヮンリ‥)【管理人】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 法律で、他人の財産を管理する人。管理者。[初出の実例]「其財産の管理人を置かざりしときは」(出典:民法(明治二九年)(1896)二五条…

ポッター Potter, Paul(Paulus)

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1625.11.20. エンクホイゼン[没]1654.1.15. アムステルダムオランダの画家,銅版画家。画家ピーター・ポッターの息子。 1646年にデルフトの画家…

北新町きたしんまち

日本歴史地名大系
北海道:檜山支庁江差町江差町北新町[現]檜山郡江差町字新栄町(しんえいちよう)近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。詰木石(づみき…

たん‐いん(‥ヰン)【探韻】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紙片に書かれた韻字を一枚ずつ探りとって、その韻で各自漢詩を作ること。平安時代、花宴や重陽宴などのおりに行なわれた。[初出の実例]「…

博労町ばくろうまち

日本歴史地名大系
兵庫県:出石郡出石町出石城下博労町[現]出石町松枝(まつがえ)小御料庄(こごろしよう)町の南に続く町人町(端町)で、武士も混住していた。出…

かいよう 海洋

小学館 和伊中辞典 2版
(大洋)oce̱ano(男);(諸海域)mari(男)[複];(外海)mare(男) aperto ◇海洋の 海洋の かいようの ocea̱nico[(男)複-ci],marino …

皇室財産 (こうしつざいさん)

改訂新版 世界大百科事典
動産・不動産をふくむ天皇家財産の総称。皇室財産設定の動きが始まったのは明治維新以後のことである。天皇を頂点とする国家機構が整備されてくるの…

石川強 (いしかわ-つとむ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844*-1889 明治時代の酪農家。天保(てんぽう)14年11月14日生まれ。もと常陸(ひたち)水戸藩士。維新後,内務省勧業寮で畜産をまなび,明治11年同志と…

宇都宮仙太郎 (うつのみや-せんたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1866-1940 明治-昭和時代前期の酪農家。慶応2年4月14日生まれ。郷里の先輩福沢諭吉の勧めで札幌真駒内(まこまない)牧場の牧童となる。アメリカでま…

滝本金蔵 (たきもと-きんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1899 幕末-明治時代の開拓者。文政9年3月生まれ。江戸で大工となり,安政5年箱館奉行雇吏新井小一郎にしたがって蝦夷地(えぞち)(北海道)長万部…

民族解放軍

デジタル大辞泉プラス
《Ejército de Liberación Nacional》コロンビアの共産主義系反政府武装組織。1965年設立。特にベネズエラ国境に近い北部、北東部で活動。1994年、カ…

丰腴 fēngyú

中日辞典 第3版
[形]1 (体が)豊満である.肉付きがよい.2 (土地が)豊かで肥沃である.3 多くて質がよい.~的菜肴càiyáo/豪…

ニッサンプリンスロイヤル S390P-1型

日本の自動車技術240選
天皇陛下の御料車として、数台作られた稀少車。『自動車の最高峰を国産車で』を合い言葉にわが国最初の貴賓用リムジンとして開発。エンジンは、V8の6…

あいかわきょうどはくぶつかん 【相川郷土博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
新潟県佐渡市にある歴史博物館。昭和31年(1956)創立。宮内省御料局佐渡支庁鉱山事務所跡に開設。佐渡金山や天領に関する資料を収集・保存し展示する…

マト・グロッソ高原 まとぐろっそこうげん Planalto Mato-Grossense

日本大百科全書(ニッポニカ)
南アメリカ中央部、ブラジルのマト・グロッソ州からロンドニア州にかけて広がる高原。標高300~800メートル、ブラジル高原の西部をなす。先カンブリ…

栖吉 すよし

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県長岡市東部の一地区。悠久山(ゆうきゅうざん)公園の東方にある風致地区。栖吉山は中世末、古志(こし)長尾氏の居城跡で、栖吉は山城(やまじろ)…

上牧〔町〕 かんまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県北西部,奈良盆地西部にある町。 1972年町制。町名は古代に官営牧場があったことに由来する。馬見丘陵の北部を占め,米作のほか果樹を栽培。農…

足寄[町] (あしょろ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中南部,十勝支庁足寄郡の町。1955年西足寄町と足寄村が合体,改称。人口7630(2010)。北部町境を石狩山地の山嶺線が走り,町域面積は1408km2…

鳥居川とりいがわ

日本歴史地名大系
長野県:上水内郡鳥居川戸隠(とがくし)神社中社(ちゆうしや)北の越水原(こしみずはら)に源を発し、同社奥社(おくしや)鳥居前から、戸隠牧場…

皇室領 こうしつりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇室、宮廷の私的経済の収入源となる不動産および動産の総体を称し、とくに戦国期以降には禁裏御料(きんりごりょう)と称されることが多い。文献上の…

高山〔村〕 たかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,子持山北西斜面にある村。 1889年中山村と尻高村が合体して成立。吾妻川支流の名久田 (なくた) 川流域の谷を主として果樹,タバコの栽培…

岡崎熊治 (おかざき-くまじ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1874-1935 明治-昭和時代前期の農事改良家。明治7年12月4日生まれ。生地の茨城県金砂村赤土で水府タバコの栽培技術の向上にとりくむ。明治32年赤土…

月山貞一(2代) (がっさん-さだいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1995 昭和-平成時代の刀匠。明治40年11月8日生まれ。祖父の初代貞一(さだかず),父貞勝にまなぶ。昭和4年から伊勢神宮式年遷宮(せんぐう)の御…

木下源吾 (きのした-げんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1965 大正-昭和時代の社会運動家,政治家。明治24年8月8日生まれ。大正12年出身地北海道の神楽(かぐら)御料地争議に参加し,以後農民運動やアイ…

天領 てんりょう

旺文社日本史事典 三訂版
江戸幕府の直轄地御料所ともいう。もと100万石余であったが,関ケ原の戦い(1600)後,大名の改易や減封などによって元禄年間(1688〜1704)には400…

官民有地区分事業【かんみんゆうちくぶんじぎょう】

百科事典マイペディア
地租改正の前提として国有地と民有地とを区分するために1874年から行われた調査事業。民有地は個人有・共有・村有などが確証できる土地とされたが,…

厚別村あつうしべつむら

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁根室市厚別村[現]根室市別当賀(べつとうが)・初田牛(はつたうし)・東梅(とうばい)・酪陽(らくよう)・春国岱(しゆんくに…

社台村しやだいむら

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁白老町社台村[現]白老郡白老町字社台明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正八年(一九一九)三月までの村。白老郡の東側…

美ヶ原 (うつくしがはら)

改訂新版 世界大百科事典
長野県の中央部にある高原。第三紀末に噴出した溶岩が浸食されて平たんになったもので,王ヶ頭(2034m)を中心に,武石峰,王ヶ鼻,牛伏山,物見石山…

やまがたありともきねんかん 【山縣有朋記念館】

日本の美術館・博物館INDEX
栃木県矢板市にある記念館。平成4年(1992)創立。軍人・政治家山縣有朋を記念して開設。遺品や関連資料を収蔵・展示する。建物は小田原にあった山縣の…

安生順四郎 (あんじょう-じゅんしろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1847-1928 明治-大正時代の公共事業家。弘化(こうか)4年9月30日生まれ。明治9年栃木県最初の本格的牧場を上粕尾(かみかすお)村(粟野町)に開設。12…

戸川安論 (とがわ-やすのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1762-1821 江戸時代中期-後期の武士。宝暦12年生まれ。幕臣。享和2年蝦夷(えぞ)奉行(のち箱館(はこだて)奉行,松前奉行と改称)。同僚の羽太正養(は…

地目【ちもく】

百科事典マイペディア
土地の形状,使用の目的を表すために土地に付した名称。土地登記簿の登記事項の一つ。不動産登記法施行令(1960年)に基づき,地目は土地の主たる用…

ビゴール Bigorre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス南西部,アドゥール川上流盆地を中心とする地方。オートピレネー県の主要部をなす。ローマ人,西ゴート人,サラセン人の支配ののち 10世紀に…

草原 そうげん grassland

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
植物生態学上の用語。草本植物が主体の植物群落で,多少は低木が混っているものを含めるが,地表の 50%以上を草本植物がおおっているものをいう。自…

ワラワラ Walla Walla

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国北西部,ワシントン州南東部にある都市。 1836年に入植が始り,61年のアイダホのゴールド・ラッシュで多くの人々が訪れ,その一部が牧…

そん‐けい【尊兄】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 自分の兄または他人の兄を敬っていう語。〔通俗編‐称謂、尊兄〕[ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。男性が男の親友・同輩に対し、かるい敬…

でんか‐わたりりょう(‥わたりリャウ)【殿下渡領】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「渡領」は職・家に付属する所領 ) 藤原氏の氏長者が代々相伝した所領。藤原氏の氏長者が多く摂政・関白に任ぜられたことからの称。殿…

やま‐くに【山国】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙[ 一 ] 昔、皇居の御料であった丹波国山国郷(京都市右京区の北部)のこと。また、その地の農民が上京して、皇居に勤仕した仕丁の頭。[初…

御留川【おとめがわ】

百科事典マイペディア
領主に囲い込まれた河川・湖沼など内水面における漁場で,漁民の自由な立入りは禁じられた。領主直営の大網を引くこともあったが,周辺漁民に請け負…

本所領 ほんじょりょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
中世,とくに室町幕府法で使用された用語で,公家領(天皇家領を含む)の荘園・国衙(こくが)領のこと。寺社領・武家領に対して使われ,寺社が本所であ…

当縁村とうぶちむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁大樹町当縁村[現]広尾(ひろお)郡大樹町松山町(まつやまちよう)・字尾田(おだ)・字下大樹(しもたいき)・字大樹・字生花(…

上塩後村かみしおごむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市上塩後村[現]塩山市上塩後下塩後村の北にあり、東は上於曾(かみおぞ)村、西は下井尻(しもいじり)村(現山梨市)。塩(しお)ノ…

アグロドーム【アグロドーム】 Agro Dome

世界の観光地名がわかる事典
ニュージーランド北島のロトルア湖の西に広がる田園地帯に位置するアトラクションエリア。1971年に羊の毛刈りショーが始まった観光牧場で、人気のシ…

町村金弥 (まちむら-きんや)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1859-1944 明治-昭和時代前期の酪農家。安政6年1月12日生まれ。町村金五の父。札幌農学校(現北大)でダンらに大農経営をまなぶ。明治13年開拓使には…

英美子 (はなぶさ-よしこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1983 大正-昭和時代の詩人。明治25年7月1日生まれ。大正10年から西条八十(やそ)に師事し,「白孔雀(しろくじゃく)」同人。14年第1詩集「白橋の…

笹崎竜雄 (ささざき-たつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2012 昭和後期-平成時代の畜産家。大正5年9月3日生まれ。昭和30年から埼玉種畜牧場を経営。36年イギリスのランドレース種の豚を輸入,外国産大…

須永伝蔵 (すなが-でんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1842-1904 幕末-明治時代の武士,酪農家。天保(てんぽう)13年生まれ。渋沢栄一の従弟。一橋家につかえ,慶応4年彰義隊の幹部となるが脱退,徳川慶喜(…

風土(和辻哲郎の著書) ふうど

日本大百科全書(ニッポニカ)
和辻哲郎の主著の一つ。1935年(昭和10)刊。「人間学的考察」という副題が付されている。自然環境がいかに人間生活を規定するかという問題でなしに…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android