相山良永 (そうざん-りょうえい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1319/30-1386 南北朝時代の僧。元応元/元徳2年生まれ。臨済(りんざい)宗。京都西禅寺の無著良縁(むじゃく-りょうえん)に師事,その法をつぐ。至徳…
五条良量 (ごじょう-よしかず)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 南北朝-室町時代の武将。五条頼治(よりはる)の子。筑後(ちくご)(福岡県)上妻郡矢部山城を本拠として,父とともに征西将軍懐良(かねよし)親王,良…
から‐いと【可▽良糸】
- デジタル大辞泉
- 節のある絹糸を諸縒もろよりにしたもの。
木内良胤 (きうち-よしたね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1971 昭和時代の外交官,放送事業家。明治30年9月23日生まれ。木内重四郎の長男。外務省にはいり,儀典課長,イタリア大使館参事官などをつとめ,…
木下俊良 (きのした-としあき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1795-1815 江戸時代後期の大名。寛政7年9月5日生まれ。木下俊懋(としまさ)の次男。文化7年豊後(ぶんご)(大分県)日出(ひじ)藩主木下家12代となる。9…
木村定良 (きむら-さだよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1781-1846 江戸時代後期の歌人。安永10年3月生まれ。江戸の人。幕府の先手与力をつとめる。加藤千蔭(ちかげ)の門人。弘化(こうか)3年3月死去。66歳…
百済良虞 (くだらの-ろうぐ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-737 飛鳥(あすか)-奈良時代の官吏。百済昌成(しょうせい)の子(一説に弟とも)。百済敬福(きょうふく)の父。朱鳥元年(686)天武天皇の喪礼において,…
土居清良 どいせいりょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天文15(1546)[没]寛永6(1629)戦国時代,伊予国宇和郡三間城主。紀伊国牟婁 (むろ) 郡土居の鈴木氏を祖とし,西園寺に仕えた。軍記『清良記』に合…
清良記 せいりょうき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軍記。 33巻。土居水也編と伝えられる。成立は寛永年間 (1624~44) ,延宝年間 (73~81) などの説がある。伊予国宇和郡大森城主土居清良の一代を綴っ…
尊良親王 たかながしんのう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]応長1(1311).京都[没]延元2=建武4(1337).3.6. 敦賀後醍醐天皇の皇子。母は二条為世の娘為子。中務卿。「たかよし」とも読む。元弘の乱が起り,…
松永良弼 まつながよしすけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]延享1(1744)江戸時代中期の和算家。旧姓寺内,通称を平八郎,権平,安右衛門といい,東岡,龍池,探玄子,葆真斎,東溟と号した。久留米に…
都良香 みやこのよしか
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]承和1(834).京都[没]元慶3(879).2.25. 京都平安時代中期の漢学者,漢詩人。桑原貞継の子。初名,言道 (ときみち) 。貞観2 (860) 年文章生,次い…
赤松則良 (あかまつのりよし) 生没年:1841-1920(天保12-大正9)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 明治・大正期の海軍軍人。日本近代建艦技術の先駆者。幕臣の子として江戸に生まれる。1847年実祖父を継ぎ吉沢大三郎を赤松則良と改名。オランダ語を…
きよよしじんじゃ【清良神社】
- 改訂新版 世界大百科事典
かりょうしゅん【何良俊】
- 改訂新版 世界大百科事典
清良記 せいりょうき
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸前期,伊予国(愛媛県)の戦国武将土居清良 (きよよし) に関する軍記物語寛永年間(1624〜44)成立と推定される。30巻。著者不詳。清良の戦歴・…
松良 みつ マツラ ミツ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の教育者 生年明治28(1895)年7月24日 没年昭和49(1974)年5月3日 出生地宮城県仙台市 旧姓(旧名)武田 学歴〔年〕嘉悦学園卒 経歴東京の嘉悦…
井上 良智 イノウエ リョウチ
- 20世紀日本人名事典
- 明治期の海軍中将,男爵 生年嘉永4年6月11日(1851年) 没年大正2(1913)年1月1日 出身地薩摩国(鹿児島県) 学歴〔年〕アナポリス海軍兵学校〔明治14年…
今岡 信一良 イマオカ シンイチロウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の宗教家 日本自由宗教連盟会長;東京帰一教会主宰者。 生年明治14(1881)年9月16日 没年昭和63(1988)年4月11日 出身地島根県簸川郡斐川…
柳瀬 良幹 ヤナセ ヨシモト
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の行政法学者 中京大学名誉教授;東北大学名誉教授。 生年明治38(1905)年11月17日 没年昭和60(1985)年2月18日 出生地和歌山県 学歴〔年〕東京…
滝口 吉良 タキグチ ヨシロウ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書衆院議員(同志会),貴院議員(多額納税),防長銀行頭取 生年月日安政5年10月27日(1858年) 出生地長門国阿武郡明木村(山口県) 学歴慶応義塾〔明治19…
芹沢 光治良 セリザワ コウジロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の小説家 生年明治29(1896)年5月4日 没年平成5(1993)年3月23日 出生地静岡県駿東郡楊原村(現・沼津市) 学歴〔年〕東京帝大経済学部〔大正11…
平良 良松 タイラ リョウショウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の社会運動家,政治家 元・那覇市長。 生年明治40(1907)年11月12日 没年平成2(1990)年3月19日 出生地沖縄県那覇市 学歴〔年〕沖縄県立一中卒 …
中部 悦良 ナカベ エツロウ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の実業家 長崎放送社長;大洋漁業副社長;長崎商工会議所会頭。 生年明治28(1895)年9月20日 没年昭和37(1962)年11月3日 出身地兵庫県 学歴〔年…
中川 以良 (なかがわ もちなが)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1900年1月29日昭和時代;平成時代の実業家;政治家1997年没
米良 美一 (めら よしかず)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:5月21日声楽家
良応法親王 (りょうおうほうしんのう)
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1678年6月8日江戸時代中期の皇族1708年没
高良 とみ コウラ トミ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の婦人運動・平和運動家,政治家 タゴール会会長;元・参院議員(緑風会)。 生年明治29(1896)年7月1日 没年平成5(1993)年1月17日 出生地…
楔倍良 (クサビベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 動物。ベラ科の海水魚
魣倍良 (カマスベラ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cheilio inermis動物。ベラ科の海水魚
菅原在良
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:保安2.10.23?(1121.12.4) 生年:長久2?(1041) 平安時代の歌人,漢詩人。没したのは保安3(1122)年同日とも。文章博士菅原定義の4男。母は藤原実…
林良適
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:享保16.1.22(1731.2.28) 生年:元禄8.10.23(1695.11.29) 江戸中期の幕府医官。名は完煕,通称は良二のち良適,号は楽軒。官医伴道与の次男。江戸…
りょうせいふだん〔リヤウセイフダン〕【良政府談】
- デジタル大辞泉
- トマス=モアの「ユートピア」を、明治15年(1882)に井上勤が翻訳した際の題名。
白水田良 (しろず-でんりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1713-1784 江戸時代中期の医師。正徳(しょうとく)3年生まれ。先祖は慶長のはじめ明(みん)(中国)から渡来したという。京都にすみ,京極家の侍医をつ…
滝口吉良 (たきぐち-よしなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1858-1935 明治-昭和時代前期の政治家,実業家。安政5年10月27日生まれ。山口県会議員,貴族院議員をへて,明治37年衆議院議員となる(当選2回,憲政会)…
竹田定良 (たけだ-さだよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒竹田梅廬(たけだ-ばいろ)
多々良孝平 (たたら-こうへい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1870* 幕末の商人。肥前平戸(長崎県)の田助浦(たすけうら)で炭屋,船宿をいとなみ,西郷隆盛,桂小五郎(木戸孝允(たかよし))らに宿を提供,「天朝御…
藤堂良譲 (とうどう-よしのり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1883-1947 大正-昭和時代の経営者。明治16年8月1日生まれ。大正6年旭電化工業創立時に入社,取締役兼技師長をへて昭和18年社長となる。昭和22年8月2…
宗良親王
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:没年不詳(没年不詳) 生年:応長1(1311) 後醍醐天皇の皇子,母は二条為世の女為子。はじめ妙法院に入室,出家して尊澄法親王と称し同門跡を嗣ぎ,…
審良静男 (あきら-しずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1953- 昭和後期-平成時代の免疫学者。昭和28年1月27日生まれ。阪大助教授などをへて,平成8年兵庫医大教授,11年阪大教授。13年井上学術賞,14年大阪…
跡部良顕 (あとべ-よしあきら)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1658-1729 江戸時代前期-中期の神道家。万治(まんじ)元年生まれ。幕臣。山崎闇斎(あんさい)の垂加(すいか)神道を正親町公通(おおぎまち-きんみち)…
阿部良山 (あべ-りょうざん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1773-1821 江戸時代後期の篆刻(てんこく)家。安永2年生まれ。阿部縑洲(けんしゅう)の父。讃岐(さぬき)(香川県)の人。大坂にすみ,詩,書画もよくした…
志村資良 (しむら-すけよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1561-1602 織豊時代の武将。永禄(えいろく)4年生まれ。代々の近江(おうみ)(滋賀県)新村(しむら)城主。姓を新村から志村にあらためる。元亀(げんき)…
下里恵良 (しもざと-けいりょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-1979 昭和時代後期の弁護士。明治44年8月1日生まれ。戦前は中国大陸で蒙古(もうこ)連合自治政府や陸軍省に勤務。昭和27年郷里の沖縄にかえり,…
まいら‐ど〔まひら‐〕【舞▽良戸】
- デジタル大辞泉
- 書院造りの建具の一。框かまちの間に板を張り、その表側に舞良子まいらことよぶ桟さんを横に細かい間隔で入れた引き違い戸。
ふじわら‐の‐よしつね〔ふぢはら‐〕【藤原良経】
- デジタル大辞泉
- [1169~1206]鎌倉初期の公卿・歌人・書家。九条兼実の子。摂政・従一位太政大臣となり、後京極殿と称される。歌を俊成に学び、定家の後援者でもあ…
多々良廃寺
- 防府市歴史用語集
- 7世紀後半にあったと思われる寺院です。毛利邸の南東で拾われた瓦の破片だけが存在を物語っています。
回 良玉 カイ・リョウギョク Hui Liang-yu
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書政治家 中国共産党政治局員 元中国副首相国籍中国生年月日1944年10月出生地吉林省楡樹県学歴吉林農業学校〔1964年〕卒経歴回族。1966年中…
良賤制 りょうせんせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国古代における国家的身分制。全人民を良民と賤民とに区分する政治的支配の制度。秦(しん)・漢期に形成され、唐代に完成した。賤民とは、国家に隷…
蕭子良 しょうしりょう Xiao Zi-liang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]大明4 (460)[没]建武1 (494)中国,六朝時代の斉の王侯。字は雲英。武帝の第2子。竟陵王(きょうりょうおう)に封じられ尚書令などを務めた。それ…