「三国志」の検索結果

10,000件以上


げんじ【元治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。江戸時代の1864年から1865年まで、孝明(こうめい)天皇の代の元号。前元号は文久(ぶんきゅう)。次元号は慶応(けいおう)。1864年…

村上元三 むらかみげんぞう (1910―2006)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家、劇作家。朝鮮元山(げんざん/ウォンサン)に生まれる。青山学院中等部卒業。長谷川伸(はせがわしん)に師事。直木賞候補作を収録した『先駆者…

ピーター ホー 何 潤東 Peter Ho

現代外国人名録2016
職業・肩書俳優国籍香港生年月日1975年9月13日出生地米国カリフォルニア州ロサンゼルス学歴アート・カレッジ卒経歴両親は香港出身。米国で生まれ、台…

ごた‐ごた

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 物事が秩序なく混雑しているさまを表わす語。ごちゃごちゃ。〔詞葉新雅(1792)〕[初出の実…

みくに‐やき【三国焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 福井県坂井郡三国町で産した陶器。元祿年間(一六八八‐一七〇四)、出雲国(島根県)の人吉川六左衛門が土器を製造したのに始まり、明和…

説話 (せつわ) shuō huà

改訂新版 世界大百科事典
中国では,まとまった物語を語る話芸を,かつて〈説話〉と呼んだ。この場合,説話の〈話〉とは物語を意味する。この語の用例は,すでに隋・唐代(6~…

契丹国志 (きったんこくし) Qì dān guó zhì

改訂新版 世界大百科事典
契丹国(遼)の歴史を南宋の葉隆礼が勅命をうけて編纂した紀伝体の書。全27巻。葉隆礼の〈進書表〉には淳熙7年(1180)の日付があるが,葉隆礼は淳祐…

典韋 てんい (?―197)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、後漢(ごかん)末、曹操(そうそう)の武将。陳留(ちんりゅう)郡己吾(きご)県(河南(かなん)省寧陵(ねいりょう)県)の人。容貌(ようぼう)は立派で…

ぶんな【文和】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1352年から1356年まで、後光厳(ごこうごん)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は観応(かんのう)。…

北方謙三 きたかたけんぞう (1947― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。佐賀県生まれ。船員だった父親の都合で10歳のときに横浜市近郊へ転居。中央大学法学部卒業。全共闘運動に深くかかわるが、一方で文学への思…

水滸伝 すいこでん Shui-hu-zhuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の口語章回小説。元末明初の施耐庵 (したいあん) の作。羅貫中との共著ともされる。『忠義水滸伝』ともいう。『宋史』に,北宋末の宣和3 (1121) …

箴 15画

普及版 字通
[字音] シン[字訓] はり・いましめ[説文解字] [字形] 形声声符は咸(かん)。鍼(しん)と同声。〔説文〕五上に「衣を綴(ぬ)ふ箴(はり)なり」という。慣…

かいこくし【《甲斐国志》】

改訂新版 世界大百科事典

話本 わほん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、宋(そう)・元(げん)時代の講談の台本。中国の都市は宋代に、商工業の発達とともに繁栄し、市民生活にも余裕が生まれ、民間演芸が大いに発展し…

章回小説 しょうかいしょうせつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の口語小説で、回を分けた構成をとるもの。口語小説は宋(そう)代に盛り場で流行した講談の台本を、印刷術の発達にしたがい読み物として出版した…

ホーフェイ(合肥)〔特別市〕 ホーフェイ Hefei

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国華東地方,アンホイ (安徽) 省の省都。市区とチャンフォン (長豊) 県など3県から成る。省の中央にあって,チャンパーリン (張八嶺) 山地にまたが…

夫余 ふよ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代中国の東北地方に割拠していたツングース系と思われる民族が建てた国名。夫余の名称は中国では先秦(しん)以来史書に現れるが、後漢(ごかん)時代…

黄忠 こうちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年不詳。中国、三国蜀(しょく)の武将。字(あざな)は漢升(かんしょう)。南陽(なんよう)郡(河南(かなん)省南陽市)の人。初め荊州牧(けいしゅうぼ…

新羅 しらぎ Sinra

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,古代三国の一つで,朝鮮最初の統一王朝 (?~935) 。「しんら」とも呼ぶ。『三国志』魏志東夷伝によれば朝鮮半島南東部には3世紀頃辰韓諸国があ…

伴野朗 とものろう (1936―2004)

日本大百科全書(ニッポニカ)
小説家。愛媛県松山市生まれ。松山北高等学校から東京外国語大学中国語学科に入学。1962年(昭和37)朝日新聞社に入社。秋田支局での2年半の勤務後は…

さんごくまる【三国丸】

改訂新版 世界大百科事典

みくに‐とうげ(‥たうげ)【三国峠】

精選版 日本国語大辞典
新潟県と群馬県との境にある三国街道の峠。三国山脈を越える難所として知られた。標高一二四四メートル。三坂峠。

さんごく‐いち【三国一】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 日本・中国・インドの三国でもっともすぐれていること。また、世界でもっともすぐれていることの意にも用いる。三国無双。[初出の実例]…

さん‐こくし【三国司】

精選版 日本国語大辞典
室町時代、国司として存続していた三家をいう。飛騨国司(姉小路家)、伊勢国司(北畠家)、土佐国司(一条家)。〔運歩色葉(1548)〕

三国誌

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。五代目三升家小勝が得意とした。

三国山

事典・日本の観光資源
(群馬県利根郡みなかみ町・新潟県南魚沼郡湯沢町)「ぐんま百名山」指定の観光名所。

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村永井村三国峠新治村と新潟県南魚沼(みなみうおぬま)郡湯沢(ゆざわ)町との境にある三国街道の峠で、三国山(一六三六・四メ…

三国鑑みくにかがみ

日本歴史地名大系
一冊 津田吉右衛門編 慶応元年 国立史料館 福井藩の郡奉行松原孫七郎の命で作成されたもので、問丸津田吉右衛門が集録した。城下町福井の外港として…

三国峠みくにとうげ

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三国峠三重(みえ)町と南海部郡宇目(うめ)町・本匠(ほんじよう)村の境にある。標高六六四・三メートル。峠の名は臼杵・岡・佐伯…

三国湊 みくにみなと

山川 日本史小辞典 改訂新版
福井県北西部(現,坂井市三国町)に位置する九頭竜(くずりゅう)川の河口港。中世には興福寺領坪江・河口両荘から荘園貢租が積み出され,また戦国期に…

上野国志((国志))こうずけこくし

日本歴史地名大系
一五巻 毛呂権蔵著 安永三年 新田郡尾島町毛呂家 上野国の代表的な歴史地誌。総記で上野国の成立、律令制下の国司名および鎌倉時代の守護、建武から…

くず‐お・れる(くづほれる)【頽・頽折を】

精選版 日本国語大辞典
〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙 [ 文語形 ]くづほ・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙① 体や考え方などが年老いて衰える。衰弱する。弱くなる。[初出の実…

方術 (ほうじゅつ) fāng shù

改訂新版 世界大百科事典
中国古代におけるさまざまの専門的技術,技芸の総称。方術を駆使した人たちは〈方士〉とよばれる。《荘子》天下篇では,〈道術〉にたいして〈方術〉…

田崎 潤 タザキ ジュン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名田中 実(タナカ ミノル) 別名別名=月波 洋三郎,毛利 賢二 生年月日大正2年 8月28日 出身地青森県 青森市 学歴青森商〔昭和7年〕卒 経…

豊前国志ぶぜんこくし

日本歴史地名大系
一冊 大分県立図書館 豊前国の地誌。伝説・名所・旧跡・寺社などについて「古事記」「日本書紀」その他の諸書によって記述を行う。 大分県郷土史料集…

曹操 そうそう (155―220)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国魏(ぎ)の創設者。諡(おくりな)は武帝。字(あざな)は孟徳(もうとく)。沛(はい)国譙(しょう)(安徽(あんき)省亳(はく)県)の人。祖父の曹騰(…

にほんこくし【《日本国志》】

改訂新版 世界大百科事典

若狭国志わかさこくし

日本歴史地名大系
五巻 若狭志 稲葉正義著 寛延二年 福井大学付属図書館ほか 著者は小浜藩の藩儒。巻初に引用書目九八種をあげているが、内容は「若狭郡県志」と酷似。…

夫余 (ふよ) Puyǒ

改訂新版 世界大百科事典
古代,中国の東北方面から朝鮮半島東北にかけて存在したとされる部族名,国名。扶余とも書く。民族の系統についてはツングース系ともいわれるが定説…

郭嘉 かくか (170?―207?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、後漢(ごかん)末、曹操(そうそう)の幕僚。字(あざな)は奉孝(ほうこう)。潁川(えいせん)郡陽翟(ようてき)県(河南(かなん)省禹(う)県)の人。は…

なか‐ぬき【中抜・中貫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 中のものを抜きとること。また、内部をくり抜くこと。また、そのもの。[初出の実例]「中抜の荷もならべたりや見事也」(出典:雑俳・三国…

安曇三国 (あずみの-みくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)武蔵国(むさしのくに)防人部領使(さきもりことりづかい)として筑紫(つくし)におもむ…

沃沮 (よくそ) Wò jù Okchǒ

改訂新版 世界大百科事典
古代の朝鮮半島北東から現在の中国の東北方面北方にかけて居住していた部族名。またその国名,地名。沃沮については最も詳細な記録を残した《三国志…

華陽国志 (かようこくし) Huà yáng guó zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,東晋時代,常璩(じようきよ)の著。華陽(華山の南,すなわち四川から雲南にまたがる地域)の歴史を,各地の著名な人物を中心にのべたもの。…

きったんこくし【契丹国志】

デジタル大辞泉
中国の歴史書。27巻。南宋の葉隆礼撰。1180年成立。契丹(遼)の歴史を紀伝体で記述したもの。

大金国志 (だいきんこくし) Dà jīn guó zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,金朝の歴史を記述した書。全40巻。うち本紀26巻,開国功臣伝1巻,文学翰苑伝2巻,楚・斉国関係の記事3巻,制度その他6巻,宋・金間の誓書1巻,…

愛国志林 (あいこくしりん)

改訂新版 世界大百科事典
愛国社(自由民権運動の全国的指導組織)の機関誌。1880年3月創刊,同年8月《愛国新誌》と改題。資金,編集ともに高知の立志社が中心となり,大阪で…

豊前国志ぶぜんこくし

日本歴史地名大系
一冊 県立大分図書館 豊前国についての地誌書。伝説・名所・旧跡・寺社などについて「日本書紀」「古事記」「豊後国風土記」「八幡宮本紀」などの諸…

豊後国志ぶんごこくし

日本歴史地名大系
九冊・付図八枚 唐橋世済編/田能村竹田・伊藤鏡河等校 享和三年 国立国会図書館(幕府提出本) 県立大分図書館(由学館本) 幕府の命を受け、岡藩が…

吉川英治 (よしかわえいじ) 生没年:1892-1962(明治25-昭和37)

改訂新版 世界大百科事典
大正・昭和期の代表的大衆小説家。本名英次(ひでつぐ)。神奈川県久良岐郡中村町(現,横浜市)生れ。父は早くから横浜で牧場経営をはじめ,いくつ…

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android