海中作業ロボット
- 知恵蔵
- ケーブルで母船につながれ、ウインチで目的の深さまで降ろして使用する。ケーブルは母船から探査機まで電力と各種の指令を送り、海底の映像や情報を…
アナバシス Anabasis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 前 401~399年クセノフォンたちのギリシア傭兵隊が反乱を起したキュロス (小)とともに,アケメネス朝の王アルタクセルクセス2世 (キュロス〈小〉…
ERP
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 総務や会計、人事、生産、販売など企業の基幹情報を統合的かつリアルタイムに処理し、効率的な経営スタイルを目指す経営概念。この概念を実現するソ…
オグズ Oghuz
- 改訂新版 世界大百科事典
- 北アジア,中央アジアの古トルコ系遊牧民族の名称。アラブ史料ではグズGhuzz。古くは広義の鉄勒(てつろく)(テュルク)の一部分を構成し,突厥(と…
マグネシア Magnēsia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 古代テッサリア東部の地方名。 (2) 小アジアにあった同名の2つの都市。その一つは小アジア西岸マイアンドロス川支流域に位置し,リュディア,の…
柔然(じゅうぜん) Rouran
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 蠕蠕(ぜんぜん),茹茹(じょじょ)などとも書く。5~6世紀にモンゴル高原に拠ったモンゴル系の遊牧民およびその国家。5世紀初めに社崙(しゃろん)が可汗…
ちゅうおう‐アジア(チュウアウ‥)【中央アジア】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( アジアはAsia ) ユーラシア大陸中央部の乾燥地帯。西はカスピ海、北はシベリア平原、東はアルタイ山脈、南はヒンズークシ・崑崙(こんろん)両山脈に…
チュルク‐しょご【チュルク諸語】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( チュルクはTurk ) 中央アジアを中心に、トルコ語が話されているアナトリアから東シベリアにかけてユーラシア大陸を横断する広大な地域…
トルコ族 トルコぞく Turkic peoples
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 言語的にアルタイ語族に属する一民族。バイカル湖南岸からアルタイ山脈北方に分布し,前3世紀末頃から丁零の名で中国史料に現れる。5世紀末にはジュ…
バリクパパン ばりくぱぱん Balikpapan
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア中部、カリマンタン(ボルネオ島)東海岸の都市。マカッサル海峡に臨むバリクパパン湾頭に位置する。人口28万0675(1980)、62万4033(2…
アンモニウムグルホシネート アンモニウムグルホシネート ammonium glufosinate
- 化学辞典 第2版
- ammonium 2-amino-4-(methylphosphino)butylate.C5H15N2O4P(198.16).バスタともいう.メチル亜ホスホン酸ジエチルとジブロモエタンとを反応させて…
ROV
- 知恵蔵
- ケーブルで母船につながれ、ウインチで目的の深さまで降ろして使用する。ケーブルは母船から探査機まで電力と各種の指令を送り、海底の映像や情報を…
シー‐イー‐ピー【CEP】[complex event processing]
- デジタル大辞泉
- 《complex event processing》時系列に生み出されるデータをリアルタイムで処理し、有用なデータのみを解析して出力する技術の総称。株価、ソーシャ…
Webカメラ うぇぶかめら
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コンピュータに接続して、撮影した映像をネットワークを通してリアルタイムで送信・配信するカメラ。カメラがパソコンに内蔵されていれば、そのままW…
アルタクセルクセス(1世) ArtaxerxesⅠ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 生没年不詳アケメネス朝の王(在位前465〜前424)クセルクセス1世の子。アテネとカリアスの和(前449)を結び,ペルシア戦争を終結させた。
エヴゲーニヤ エステス Evgenia Estes バレーボール
- 最新 世界スポーツ人名事典
- バレーボール選手生年月日:1975年7月17日国籍:ロシア出身地:エカテリンブルク別名等:旧姓(名)=エヴゲーニヤ アルタモノワ〈Evgenia Artamonova〉…
エヴゲーニヤ エステス Evgenia Estes
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書バレーボール選手国籍ロシア生年月日1975年7月17日出身地ソ連ロシア共和国エカテリンブルク(ロシア)本名アルタモノワ・エステス,エヴゲー…
プチアリン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] ptyalin ) 唾液中に存在する消化酵素。澱粉を加水分解してデキストリンや麦芽糖にする。唾液アミラーゼ、α(アルファ)アミラーゼ…
窒素同化作用 ちっそどうかさよう nitrogen assimilation
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 窒素およびそれを含む化合物を生物体内に取り入れて自己に必要な諸種の含窒素有機物とする働きをいう。生物の種類によって同化する化合物の種類やそ…
野火病 のびびょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- タバコの病気で、シュードモナス・シリンゲ・タバキPseudomonas syringae pv. tabaciという細菌の寄生によっておこる。葉に水浸状の小さい黄色の斑点…
醤油 しょうゆ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本で最も重要な調味料の一つで,日本独特のもの。大豆と小麦を原料としてつくった醤油麹に,濃厚な食塩水を加えて仕込み,約1年間熟成発酵させたも…
ビッグ‐データ(big data)
- デジタル大辞泉
- 膨大かつ多様で複雑なデータのこと。スマートホンを通じて個人が発する情報、コンビニエンスストアの購買情報、カーナビゲーションシステムの走行記…
マクロライド殺虫剤 まくろらいどさっちゅうざい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 殺虫剤を化学構造に基づいて区分したときの分類の一つ。マクロライド殺虫剤は、放線菌より単離された殺虫・殺ダニ・殺線虫活性を有する16員環マクロ…
キルギス・ステップ きるぎすすてっぷ Kirgiz Steppe The Steppes
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ロシア連邦南西部からカザフスタン共和国、キルギス共和国にまたがり、ウラル山脈南麓(なんろく)からアルタイ山脈北西麓に至る東西2000キロメートル…
Nancy Codec
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- オフィスノアが開発した動画の圧縮・伸張技術。ソフトウェアだけで動画をリアルタイムに圧縮・伸張できる。2001年8月に発売されたシャープのPDA「ザ…
ダイレクト測光
- カメラマン写真用語辞典
- レンズを通った光がシャッター幕面(とフィルム面)で反射するのをシャッターのほうに向いた受光部で測光する方式。1975年のオリンパスOM-2で初め…
ゆき‐ひょう(‥ヘウ)【雪豹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 食肉目ネコ科の哺乳類。体長一二〇~一五〇センチメートル、尾長九〇センチメートル前後。斑紋はヒョウに似て、地色が白いことからこの名…
コバン Cobán
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- グアテマラ中部の都市。アルタベラパス県の県都。首都グアテマラ市の北北東約 100km,チャマ山脈中の標高約 1320mの地にあり,ポロチク川支流カーボ…
フェルスマン Fersman, Aleksandr Yevgenyevich
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1883.11.8. ペテルブルグ[没]1945.5.20. ソチソ連の地球化学者,鉱物学者。軍人の子。モスクワ大学卒業後,外国留学。モスクワ大学教授 (1910) …
趣のある建物
- 事典 日本の地域遺産
- 弘前市内には弘前城をはじめとする歴史的建造物や、明治・大正期の洋風建築物などの文化財が数多く残されている。これら弘前の風情を醸し出している…
QNXリアルタイム
- ASCII.jpデジタル用語辞典
ベガ(こと座) べが Vega
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- こと座のα(アルファ)星の固有名。アラビアで、こと座のζ(ゼータ)星とε(イプシロン)星とあわせて「落ちる鷲(わし) Al Nasr al Waki」とよんでいたが、…
ハーン
- 百科事典マイペディア
- 遊牧民の族長,遊牧民国家の君主の称号。ハン,カーン(カン)とも。元来はアルタイ系のトルコ諸族やモンゴル系の北アジア遊牧民族の間で用いられ,…
ダレイオス[2世] Dareios Ⅱ
- 改訂新版 世界大百科事典
- ペルシア帝国の王。在位,前423-前404年。アルタクセルクセス1世の子。父王の後を継いだクセルクセス2世が45日にして弟ソグディアノスSogdianosに殺…
鉄器【てっき】
- 百科事典マイペディア
- 鉄を素材とした道具。その起源は中央アジアやアフリカに求める説があるが,いまだ特定はされていない。最古のものでは,前4千年紀後半,エジプトの…
組み込みシステム
- 知恵蔵
- 家電製品、携帯電話、デジタルカメラ、医療機器、自動車、ロボット、人工衛星など、特定の目的をもったシステムの内部で、それらを制御するために組…
ティグラト・ピレセル(1世) てぃぐらとぴれせる Tukulti-apil-ešarra Ⅰ (?―前1077)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- トゥクルティニヌルタ1世(在位前1244~前1208)のあと、弱体化した帝国を再興させたアッシリアの王(在位前1115~前1077)。彼は南部アルメニアや南…
フィリップ ジャルスキー Philippe Jaroussky
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書カウンターテナー歌手国籍フランス生年月日1978年出生地メゾン・ラフィット学歴ベルサイユ国立地方音楽院卒経歴ベルサイユ国立地方音楽院…
シャルル[8世] Charles Ⅷ 生没年:1470-98
- 改訂新版 世界大百科事典
- バロア朝第7代のフランス国王。在位1483-98年。ルイ11世の子。13歳で即位した当初,姉アンヌとその夫ピエール・ド・ボージューの摂政下におかれた。1…
タイムシェアリング処理【タイムシェアリングしょり】
- 百科事典マイペディア
- 1台の大型コンピューターを同時に,多数の使用者が時分割(じぶんかつ)して共同利用するシステムの名称。TSS(time sharing systemの略)とも。時分…
アオシギ あおしぎ / 青鷸 solitary snipe [学] Gallinago solitaria
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱チドリ目シギ科の鳥。バイカル湖の南部地域、モンゴル、アルタイ、中国北西部などで繁殖し、冬は南へ移動する。日本には冬鳥として渡来するが数…
グアルダ ぐあるだ Guarda
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ポルトガル北東部、ベイラ・アルタ県の都市。シエラ・ダ・エストレラの山岳地帯、標高1060メートルに位置する。同国の都市としては最高所にあり、空…
Ustream
- 知恵蔵
- Ustreamは、PC・スマートフォンとインターネットを利用した動画共有サイトの1つ。米カリフォルニア州マウンテンビューに本社を置くユーストリーム社…
プロタミン プロタミン protamine
- 化学辞典 第2版
- 多くの脊椎動物の精子核中に存在する一群の強塩基性タンパク質の総称.通常,DNAと結合してヌクレオプロタミンとして存在する.分子量4×103,構成ア…
コーリー こーりー Elias James Corey (1928― )
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカの有機化学者。マサチューセッツ州メシュエンに生まれる。1948年マサチューセッツ工科大学卒業。同大学に進学し、ペニシリン合成を研究する…
ホーミー
- 百科事典マイペディア
- モンゴルの唱法の一つ。一人の人間が二つの声を出して歌う。男性による歌唱法であるが,歌詞をもたず,むしろ器楽的である。一つの声は喉の奥から絞…
VoIP ぶいおーあいぴー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 通常の電話回線ではなく、インターネットやイントラネット上のIPネットワークを使用して、音声通話を行うための技術の総称。Voice over Internet Pro…
関係代名詞 かんけいだいめいし relative pronoun
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 従属節を連結する役割をもつ代名詞のこと。たとえば"Heaven helps those who help themselves." (天はみずから助くる者を助く) で,whoは直前の thos…
戚継光 せきけいこう Qi Ji-guang; Ch`i Chi-kuang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]万暦15(1587)中国,明の武将。登州衛 (山東省蓬莱県) の人。字は元敬。父景通の跡を継いで山東の都指揮僉事 (せんじ) となり,嘉靖 31 (155…
解脱(げだつ) mokṣa/vimokṣa
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 「あらゆる束縛とか苦悩や罪垢(ざいく)から解放された自由な境地」を意味する。サンスクリット語の漢訳。インドにおいて,古くからカーマ(kāma,愛欲…