史思明 ししめい Shi Si-ming; Shih Ssǔ-ming
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]上元2(761)中国,唐中期に起った安史の乱の指導者の一人。安禄山と郷里が同じで,ともに6種の言語を理解し,幽州節度使張守珪に仕えて戦功…
劉晏 りゅうあん Liu Yan; Liu Yen
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]開元3(715)[没]建中1(780)中国,唐中期の官僚。曹州南華 (河北省東明県) の人。字は士安。夏県令から諸官を歴任し,財務官僚として活躍した。安…
牟羽可汗 ぼううかがん Mou-yu Ke-han; Mou-yü K`o-han
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]779ウイグル国第3代のカガン (在位 759~779) 。別名テングリ・カガン。葛勒可汗 (かつろくかがん) の子の移地健。 759年父の跡を継いで即…
安西都護府 あんせいとごふ An-xi du-hu-fu; An-hsi tu-hu-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐代の6都護府の一つ。唐が貞観 14 (640) 年に高昌国を滅ぼして初めておかれ,同 22年,亀茲 (きじ。クチャ) を征服してここに移された。その…
徳宗 (とくそう) Dé zōng 生没年:742-805
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐の第9代皇帝。在位779-805年。姓名は李适。徳宗は廟号。代宗の長子として生まれ,安史の乱には天下兵馬元帥となり河北平定に当たった。即位…
安東都護府 あんとうとごふ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐の六都護府の一つ。唐は668年高句麗(こうくり)を滅ぼすと、その地に州県を置き、安東都護府を平壌に置いて統轄させた。しかし新羅(しらぎ)の…
郭子儀 かくしぎ Guo Zi-yi; Kuo Tzǔ-i
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]神功1(697)[没]建中2(781)中国,唐中期の武将。河南の人。諡は忠武。偉丈夫で武官として立身し,安史の乱では李光弼 (りこうひつ) とともに唐朝…
高力士 こうりきし Gao Li-shi; Kao Li-shih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]嗣聖1(684)[没]宝応1(762)中国,唐の宦官。本姓は馮。嶺南の蛮酋の曾孫といわれ,去勢して宦官高延福の養子となる。親王時代の玄宗に接近して韋…
楊貴妃(ようきひ) Yang Guifei
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 719~756唐の玄宗の皇后。蒲州(ほしゅう)永楽(山東省芮城(ぜいじょう)県)の人。初め玄宗の皇子寿王瑁(まい)の妃であったが,晩年の玄宗に見出され,…
奚 けい Xi; Hsi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 古代,東部内モンゴルのラオハ川流域にいたモンゴル系と思われる遊牧民族。鮮卑の別種といわれる。4世紀末,北魏以来庫幕 (こばく) 奚として史上に出…
洛陽 らくよう Luòyáng
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 中国の河南省北西部,洛水北岸の都市周初期の前11世紀ごろ,周公が東方の根拠地として洛邑 (らくゆう) を建てたのに始まる。前720年に平王がここに遷…
范陽 はんよう Fan-yang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,漢,三国の魏時代の県名,郡名および唐時代の藩鎮。現在の河北省たく県。史上に名高いのは,藩鎮の一つとして幽州 (現在の北京) を中心に存在…
藤原清河 ふじわらのきよかわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]宝亀10(779).唐奈良時代の廷臣。房前 (ふささき) の4男。天平 12 (740) 年従五位下,天平勝宝1 (749) 年参議,翌年遣唐使となり,同4年副使…
度支 たくし Du-zhi; Tu-chih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐・宋代の中央の財務官庁の制度。漢,魏以来,度支尚書があり,その下に度支侍郎 (度支郎中) がおかれ,国家の財政を司っていた。唐代には戸…
張巡 ちょうじゅん Zhang Xun; Chang Hsün
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]景竜3(709)[没]至徳2(757)中国,唐の忠臣。開元 24 (736) 年進士に合格。地方官を歴任中,安史の乱が起り,彼の任地も反乱軍の侵入を受けたが,…
李 白 りはく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 701〜762唐中期の詩人。杜甫 (とほ) と並び称され,詩仙と尊敬された字 (あざな) は太白。号は青蓮居士。若くして詩書に通じ,剣術を好んだ。25歳ご…
憲宗 けんそう (778―820)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐朝第11代の皇帝(在位805~820)。姓名は李純(りじゅん)。病父順宗を弑(しい)し宦官(かんがん)倶文珍(ぐぶんちん)らに擁立されて即位した。…
李希烈 りきれつ Li Xi-lie; Li Hsi-lieh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]貞元2(786)中国,唐中期の節度使。遼西 (北京市) の人。安史の乱に際し,一兵士から淮西節度使李忠臣に従って戦功を立て,やがて李忠臣を追…
燕京 えんけい Yan-jing; Yen-ching
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の首都北京の古称。安史の乱の首謀者の一人史思明がこの地を燕京と称したが,五代の後晋のとき契丹に割譲され,遼は燕京析津府 (せきしんふ) と…
楊国忠 ようこくちゅう Yang Guo-zhong; Yang Kuo-chung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]天宝15(756).馬嵬坡中国,唐中期の権勢家。蒲州永楽 (山西省 芮城県) の人。本名はしょう。楊貴妃の親戚として登用され,宰相李林甫と結ん…
両税法 りょうぜいほう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 780年唐の宰相楊炎 (ようえん) の献策によって制定された税法安史の乱で歳出が増加し,均田制とこれに伴う租庸調による税収の激減・混乱などで破綻を…
徐浩 じょこう Xu Hao; Hsü Hao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]長安3(703)[没]建中3(782)中国,唐の官僚。越州 (浙江省紹興) の人。字は季海。諡は定始。若くして明経科に合格し,著名な文人官僚の張説 (ちょ…
翰林学士 かんりんがくし han-lin xue-shi; han-lin hsüeh-shih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐中期以降,天子に直属した機関翰林院の高官で,詔勅の起草にあたった。玄宗時代に諸般の才芸に秀でる者を集めて宮廷アカデミーともいうべき…
粛宗 しゅくそう Su-zong; Su-tsung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]景雲2(711)[没]宝応1(762)中国,唐の第7代皇帝 (在位 756~762) 。玄宗の第3子。姓は李。諱は享。諡は文明武徳大聖大宣孝皇帝。母は元献皇后楊氏…
史思明 ししめい (?―761)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐の安史(あんし)の乱の指導者の一人。安禄山(あんろくざん)と郷里が同じで営州(遼寧(りょうねい)省朝陽市付近)の突厥(とっけつ)系雑胡(ざっ…
開元・天宝の治 かいげん・てんぽうのち Kai-yuan Tian-bao zhi zhi; Kai-yüan T`ien-pao chih chih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,唐朝第6代玄宗の治世 (713~756) をその年号,開元,天宝にちなんで呼ぶ。祖母則天武后以来韋后らに及ぶ女人政治を排し,内乱を平定した玄宗は…
節度使 (せつどし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 日本唐,五代の軍職。唐の府兵制の崩壊,羈縻(きび)体制の破綻で,傭兵からなる辺境防衛軍団の総司令官として出現した。いわゆる〈令外の…
憲宗 (けんそう) Xiàn zōng 生没年:778-820
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐朝の第11代皇帝。姓名李純。在位805-820年。安史の乱後,横暴をきわめた藩鎮勢力を弾圧,唐朝の威信回復につとめた。中興の英主と仰がれるよ…
高仙芝 こうせんし Gao Xian-zhi; Kao Hsien-chih
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]天宝14(755)中国,唐の武将。高句麗の人。安西四鎮の武将となった父に従って西域にいたが,やがて四鎮都知兵馬使となった。この頃,唐軍は…
節度使 せつどし
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 唐・五代の軍職で,辺境に置かれた大軍団の統轄者高宗李淵 (りえん) の晩年以後,従来の府兵制では北方民族の侵寇を防げなくなり,募兵による大軍団…
王昌齢 おうしょうれい Wang Chang-ling
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]聖歴1(698)?[没]天宝14(755)中国,盛唐の詩人。『旧唐書』によれば京兆 (陝西省西安) ,『新唐書』『唐詩紀事』によれば江寧 (江蘇省南京) ,『…
節度使【せつどし】
- 百科事典マイペディア
- (1)中国,唐〜五代の軍職。府兵制の崩壊後,辺境防衛の傭兵(ようへい)集団の総司令官として置かれた。710年の河西節度使の設置に始まる。8世紀半…
僕固懐恩 ぼくこかいおん Pu-gu Huai-en; P`uku Huai-ên
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]永泰1(765).9.8. 鳴沙中国,唐に仕えたトルコ系武将。霊武 (寧夏回族自治区) の鉄勒 (てつろく) 僕骨部の首領。天宝 14 (755) 年安史の乱が…
徳宗[唐] とくそう[とう] De-zong; Tê-tsung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]天宝1(742)[没]貞元21(805)中国,唐の第9代皇帝 (在位 779~805) 。姓名は李 适 (りかつ) 。第8代皇帝代宗の長子。母は睿真皇后沈氏。安史の乱で…
楊貴妃 ようきひ Yang gui-fei; Yang kuei-fei
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]開元7(719)[没]至徳1(756).馬嵬坡中国,唐の皇妃。蒲州永楽(山西省芮城県)の人。幼名は玉環。初め玄宗の皇子,寿王瑁(ぼう)の妃であったが,…
盧思道 ろしどう (531?―582?)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、隋(ずい)の文人。字(あざな)は子行。范陽(はんよう)郡涿(たく)(河北省)の人。才を誇り人を侮ることが多かったため、官界での出世は順調でな…
劉晏 (りゅうあん) Liú Yàn 生没年:718-780
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,唐代の財政家。字は士安。曹州南華(山東省の西端)の人。8歳のとき,神童として太子正字の官職を授けられた。安史の乱が勃発して国家財政が窮…
ウイグル Uighur
- 旺文社世界史事典 三訂版
- モンゴル,のちトルキスタンに移住したトルコ系民族。中国で回鶻・回紇 (かいこつ) ・維吾爾とも書かれる隋代から知られ,セレンゲ川上流域にあって…
内蔵全成
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 奈良時代の官人。姓 は忌寸,のちに宿禰。天平宝字3(759)年2月,天平勝宝4(752)年唐に渡った遣唐大使の藤原清河を迎える迎入唐大使の…
げん‐そう【玄宗】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 中国、唐第六代皇帝(在位七一二‐七五六)。姓名は李隆基。諡(おくりな)は明皇。「韋氏の乱」にクーデターを起こして韋氏を誅(ちゅう)し、父、…
大都 dàdū
- 中日辞典 第3版
- [副]ほぼ.ほとんど.大部分.[発音]話し言葉ではdàdōuとも.また,元代の首都を“大都Dàdū”(現在の北京)…
都護府 とごふ Du-hu-fu; Tu-hu-fu
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,古代の辺境統治機関。前漢の神爵3 (前 59) 年,タリム盆地の烏塁城に,屯田の経営と通商路の保護のために西域都護府が設けられたのが最初。唐…
唐 とう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ①唐の高祖(李淵)が隋の滅亡後に建てた国618〜907②五代の2番目の王朝 923〜936③五代十国の1つ 937〜975都は長安。次の太宗(李世民)が国内を統…
節度使 せつどし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 中国,唐,五代,宋初の軍職。藩鎮の長官をいう。羈縻政策 (きびせいさく) と府兵制の破綻で,景雲1 (710) 年初めて西北地区に設置され,8世紀前…
元和郡県図志 げんなぐんけんずし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、唐代の地理書。42巻。唐代には安史の乱以来、しだいに藩鎮(はんちん)が置かれ、国内の事情が変わったので、813年(元和8)宰相李吉甫(りきつほ…
軍閥 ぐんばつ
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 軍人が自己の私兵集団の力を背景に支配機構を樹立し,政治不安定の時期に地方的・軍事的に割拠した勢力古くは,唐代の節度使が安史の乱後,諸州の軍…
高力士 こうりきし (684―762)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、盛唐の宦官(かんがん)。嶺南(れいなん)(広東(カントン)、広西地方)の出身で、15歳のころ去勢者として長安の宮中に送られ、宦官高延福の養子…
玄宗 げんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 685〜762唐第6代皇帝(在位712〜756)名は隆基。中宗の皇后韋后 (いこう) 一派の専権を倒して父睿宗 (えいそう) を復位させ,のち28歳で譲位された…
高仙芝 こうせんし (?―755)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、盛唐の武将。唐に降(くだ)った高句麗(こうくり)人の後裔(こうえい)で、父の代から唐の西辺で軍務に従った。開元(713~741)末年、安西(あんせ…
ウイグル
- 百科事典マイペディア
- トルコ系の民族。漢字で回【こつ】,回鶻,維吾爾。モンゴル高原,のちトルキスタン,中国の新疆ウイグル自治区などに居住。住民の半数弱がウイグル…