「安全保障理事会」の検索結果

10,000件以上


ベルリン四ヵ国外相会議 ベルリンよんかこくがいしょうかいぎ Conference of Foreign Ministers of the Four Powers at Berlin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1954年1月 25日~2月 18日ベルリンで開かれたアメリカ,ソ連,イギリス,フランス4ヵ国の外相会議。ドイツの統一と平和条約締結,オーストリア国家条…

マイク マコネル Mike McConnell

現代外国人名録2016
職業・肩書元米国国家情報長官国籍米国生年月日1943年7月26日出生地サウスカロライナ州グリーンビル本名McConnell,John Michael学歴ファーマン大学〔…

佐々淳行 (さっさ-あつゆき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1930- 昭和後期-平成時代の官僚,評論家。昭和5年12月11日生まれ。佐々弘雄(ひろお)の次男。紀平悌子(きひら-ていこ)の弟。昭和29年警察庁にはいり,…

ドイツのインド太平洋戦略

共同通信ニュース用語解説
中国の台頭やアジア経済の重要性の高まりを背景に、ドイツ政府は2020年9月に「インド太平洋ガイドライン」を策定。大国間の対立が表面化しているイ…

NSC

英和 用語・用例辞典
米国家安全保障会議 (National Security Councilの略)NSCの関連語句a Japanese NSC日本版NSCNSCの用例A Japanese NSC will deal with matters that r…

岸=アイゼンハワー共同声明 きし=アイゼンハワーきょうどうせいめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1960年1月 19日,ワシントン D.C.で D.アイゼンハワー大統領,岸首相が日米安全保障条約の運用について「事前協議」を確約したことが中心となってい…

ほ‐しょう(‥シャウ)【保障】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「保」は小城、「障」はとりでの意 )① 小城ととりで。城塞。〔春秋左伝‐定公一二年〕② ( ━する ) ささえ防ぐこと。ささえ保つこと。ま…

バンディ ばんでぃ McGeorge Bundy (1919―1996)

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカの外交問題専門家。ボストン生まれ。1940年エール大学卒業。1948~1949年外交問題評議会研究員。1949年からハーバード大学で教鞭(きょうべん…

アジア太平洋集団安全保障条約提案 アジアたいへいようしゅうだんあんぜんほしょうじょうやくていあん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の周恩来首相が 1955年7月,第2回全国人民代表大会での外交演説において提案した平和構想。インドの J.ネルー首相が東南アジア条約機構 SEATOの…

コリント同盟 コリントどうめい Korinthos

旺文社世界史事典 三訂版
前337年,マケドニア王フィリッポス2世を盟主とし,アケメネス朝(ペルシア)討伐を目的にコリントで結成された全ギリシア(ヘラス)諸ポリスの同盟…

ブルネイ独立(ブルネイどくりつ)

山川 世界史小辞典 改訂新版
第二次世界大戦後再びイギリスの保護領となったブルネイは,1959年国防,外交,治安を除いた自治権を獲得した。だが,その直後浮上したマレーシア加…

ヴィクトル イワノフ Viktor Ivanov

現代外国人名録2016
職業・肩書ロシア麻薬流通監督庁長官国籍ロシア生年月日1950年5月12日出生地ソ連ロシア共和国ノヴゴロド(ロシア)本名Ivanov,Col Viktor Petrovich経…

要塞化政策[オーストラリア] ようさいかせいさく[オーストラリア] Fortress Defence Policy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1972年 12月に誕生した G.ホイットラム労働党政権が打出した外交政策。一般的には大陸防衛政策として知られる。地域安全保障体制への参加による海外…

ヨーロッパ合衆国 ヨーロッパがっしゅうこく the United States of Europe

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ECが政治統合によって目指してい国家統合のこと。 1990年4月の EC臨時首脳会議で,ローマ条約を改正し,市場統合,経済・通貨統合を実現しようという…

ASEAN地域フォーラム

共同通信ニュース用語解説
東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム(ARF) ASEAN加盟10カ国のほか、日本、中国、韓国、米国、北朝鮮、ロシア、欧州連合(EU)など計27カ国・機構…

特定重要物資

共同通信ニュース用語解説
国民生活や経済活動に重要な物資として、政府が経済安全保障推進法に基づき指定する。2022年12月に抗菌性物質製剤、肥料、永久磁石、工作機械および…

ひ‐せんとうちいき〔‐セントウチヰキ〕【非戦闘地域】

デジタル大辞泉
武力を用いた争いが行われていない場所。[補説]日本の安全保障体制に関する議論では、自衛隊の海外における活動範囲を表す用語として使用される。周…

エクソン・フリオ条項【エクソンフリオじょうこう】

百科事典マイペディア
アメリカの包括通商法5021条に明記された,国家安全保障を損なう企業買収を禁止する規定。外国企業によるアメリカ企業買収の案件に対し,商務省,財…

ふんそう‐とうじこく〔フンサウタウジコク〕【紛争当事国】

デジタル大辞泉
利益や価値観の対立から紛争を起こしている国。防衛装備移転三原則では、武力攻撃が生じ、国際的な平和・安全を維持・回復するために国連安保理事会…

戴 相龍 タイ・ソウリュウ Dai Xiang-long

現代外国人名録2016
職業・肩書政治家,銀行家 全国社会保障基金理事会理事長 元中国人民銀行総裁,元天津市長国籍中国生年月日1944年10月出生地江蘇省儀征県学歴中国中央…

ヤルタ会談 やるたかいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦末期の1945年2月4~11日、アメリカの大統領F・D・ルーズベルト、イギリスの首相チャーチル、ソ連の首相スターリンの3首脳がソ連、ウク…

自衛隊の海外派遣

共同通信ニュース用語解説
湾岸戦争後の1991年、ペルシャ湾での機雷掃海に海上自衛隊が参加したのが初。92年の国連平和維持活動(PKO)協力法では、カンボジアなどに展開した。2…

イラン・コントラ事件 いらんこんとらじけん Iran-Contra affair

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国のレーガン政権が引き起こした政治スキャンダル。 1986年11月、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)がイランに対し、1985年夏か…

サンフランシスコ講和条約【サンフランシスコこうわじょうやく】

百科事典マイペディア
対日平和条約が正称。日本と連合国48との間に結ばれた第2次大戦終結のための平和条約。1951年9月8日サンフランシスコで調印。1952年4月28日発効…

国連人権理事会の作業部会

共同通信ニュース用語解説
人権理(47理事国)の「特別手続き」と呼ばれる仕組みの一つ。女性差別や移民の権利などのテーマ別や、北朝鮮やミャンマーなど人権状況が懸念される国…

こくれん 国連

小学館 和伊中辞典 2版
(国際連合)Organiẓẓazione(女) delle Nazioni Unite; Nazioni(女)[複]Unite;(略)ONU[ɔ́nu](女) ◎国連アジア極東経済委員会 国…

軍事援助 ぐんじえんじょ military assistance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自国の政治および安全保障にとって重要な国,あるいは同盟国に対して,主として兵器の無償援助および信用の供与を行うこと。冷戦時代はアメリカ,ソ…

national security space strategy

英和 用語・用例辞典
国家安全保障宇宙戦略 NSSSnational security space strategyの関連語句on security of〜を担保にして 〜を抵当にしてpolice and security personnel…

state guest

英和 用語・用例辞典
国賓(こくひん)state guestの用例The Senkaku Islands are within the scope of Article 5 of the Japan-U.S. Security Treaty, Obama who is in Tok…

G7サミット

共同通信ニュース用語解説
日本、米国、英国、フランス、ドイツ、イタリア、カナダの先進7カ国を指す「グループ・オブ・セブン(G7)」と、欧州連合(EU)首脳による国際会議。197…

岸首相の第1次訪米

共同通信ニュース用語解説
1957年6月の岸信介首相による就任後初の米国訪問。アイゼンハワー大統領、ダレス国務長官らとワシントンで会談し、共同声明を発表した。声明では「…

立憲主義

共同通信ニュース用語解説
国民一人一人の権利や自由を国の権力から守るために憲法を制定し、これに従って社会を運営する考え方。国の最高法規と呼ばれる憲法は、主権者である…

ヘルシンキ宣言(ヘルシンキせんげん) Helsinki Final Act

山川 世界史小辞典 改訂新版
1972~75年にかけて開催されたヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE)の首脳会議の最終合意文書。国際関係の行動10原則と信頼醸成措置について取り決めた…

反撃能力(敵基地攻撃能力)

共同通信ニュース用語解説
自衛目的で他国領域のミサイル基地などを破壊する能力。昨年12月に策定した国家安全保障戦略に保有を明記した。相手が日本に向かうミサイルを発射す…

海洋基本計画

共同通信ニュース用語解説
海洋基本法に基づき2008年に初めて策定された海洋政策の指針。5年ごとに改定し、今年4月に第4期基本計画が閣議決定された。軍事活動を活発化させる…

台湾有事の避難計画

共同通信ニュース用語解説
政府は台湾有事を念頭に、沖縄県・先島諸島から九州各県と山口県に住民や観光客ら約12万人を避難させる計画策定を進めている。受け入れ先の各県に滞…

物品役務相互提供協定(ACSA)

共同通信ニュース用語解説
自衛隊と他国軍の間で水、食料などの物資や、輸送、修理といった役務を互いに提供する際の手続きを定めた協定。共同訓練や国連平和維持活動(PKO)な…

Níchi-Bei, にちべい, 日米

現代日葡辞典
O J. e os Estados Unidos.~(kan) no|日米(間)の∥Entre [Do] ~.◇~ anzen hoshō jōyaku日米安全保障条約O Tratado de seguran&#x…

しん‐ほしゅしゅぎ【新保守主義】

デジタル大辞泉
自由主義経済を基盤とする現行の体制を堅持しつつ、社会福祉や富の分配の平等化など、革新勢力の主張を先取りして保守反動に陥ることを避け、漸進的…

戴相龙 Dài Xiànglóng

中日辞典 第3版
<中国の人名>1944~戴相竜(たいそうりゅう)・(タイシアンロン).江蘇省出身の政治家・金融専門家.1995年,中国人民銀行長に就任.2002年,天津市…

go ahead with

英和 用語・用例辞典
〜を進める 先へ進める 推進する 強行する 実施するgo ahead withの関連語句go ahead with planned troop cuts軍の(一部)撤退go ahead with the plan…

干渉(国際法) かんしょう intervention

日本大百科全書(ニッポニカ)
他国の国内問題に介入すること。干渉は国際法上原則的に禁止されており、この観点から国内問題不干渉の原則(義務)という。ここに国内問題とは、国…

重要経済安保情報保護・活用法

共同通信ニュース用語解説
機密情報の保全対象を経済分野に拡大する法律。昨年5月に成立した。民間人を含め、国が身辺調査で信頼性を認めた人のみが情報を扱う「セキュリティ…

トランプ関税

共同通信ニュース用語解説
トランプ米大統領が米国第一主義に基づき、国内産業の保護や他国に要求をのませる武器として輸入品に課す関税。第1次政権では、不公正貿易への一方…

刑事特別法

共同通信ニュース用語解説
正式名称は、日米地位協定の実施に伴う刑事特別法。日米安全保障条約に基づき、在日米軍の基地・施設を保護するため1952年に制定された。第2条には…

米国以外との安保協力

共同通信ニュース用語解説
安倍政権はインド太平洋で、米国以外の国々とも安全保障協力を進めている。中国が覇権的な動きに出ないよう集団で抑止力を効かせる狙いがある。米国…

最近の日印関係

共同通信ニュース用語解説
日本とインドは、安倍政権の「自由で開かれたインド太平洋」構想とモディ政権の「アクト・イースト(東方へ動く)」政策を連携させ、対中国を念頭に経…

訪問部隊地位協定(VFA)

共同通信ニュース用語解説
共同訓練などのため一時的に訪れる他国軍隊員の法的地位や、課税免除措置を定めた協定。滞在中に受け入れ国の司法権や徴税権が及ぶ範囲が明確化され…

上海協力機構(SCO)

共同通信ニュース用語解説
中国、ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンが2001年に創設した地域協力組織。17年にインドとパキスタンが正式加盟した。…

AUKUS(オーカス)

共同通信ニュース用語解説
米国と英国、オーストラリアが2021年9月に創設を発表した安全保障枠組み。非核国オーストラリアに米原子力潜水艦を配備した上で、英豪両国で次世代…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android