「三大名城」の検索結果

10,000件以上


大元浦おおもとうら

日本歴史地名大系
広島県:佐伯郡宮島町厳島大元浦[現]宮島町 大元公園厳島神社の西南にあたり、大元川が注ぐ。地名は大元社に由来する。この浦の浜を竹原浜(たかは…

大切山おおぎりやま

日本歴史地名大系
山口県:美祢郡美東町長登村長登鉱山大切山滝ノ下にあり、長登鉱山の中で最も知られた銅山。開発の時期について「美東町史」は、元文四年(一七三九…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
香川県:香川郡香川町大野村[現]香川町大野香東(こうとう)川の東岸に位置し、東は浅野(あさの)村、南は川東下(かわひがししも)村。古代香川…

大内郷おおうちごう

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予国和気郡大内郷「和名抄」高山寺本・流布本に「大内」と記し、流布本にのみ「於保宇知」と訓ずる。東は高縄(たかなわ)山塊、西は吉原…

大町村おおまちむら

日本歴史地名大系
愛媛県:伊予三島市大町村[現]伊予三島市豊岡町大町(とよおかちようおおまち)嶺北(れいほく)の西部に位置し、東は西寒川(にしさんがわ)村、…

大家郷おおやごう

日本歴史地名大系
長崎県:肥前国松浦郡大家郷松浦郡内の郷で、「和名抄」には記載がない。「肥前国風土記」松浦郡条に「大家島」とみえ、郡の西にあると記される。景…

大野村ううのむら

日本歴史地名大系
長崎県:佐世保市大野村[現]佐世保市木風町(きかぜちよう)・山祇町(やまづみちよう)日宇(ひう)村の北西、小佐世保(こさせぽ)村の南東に位…

大島山おおしまやま

日本歴史地名大系
徳島県:美馬郡大島山南北朝期の史料にみえる地名で、比定地は未詳であるが、美馬郡に所在したと考えられている。正平二四年(応安二年、一三六九)…

大野村おおのむら

日本歴史地名大系
大分県:下毛郡耶馬渓町大野村[現]耶馬渓町大野津民(つたみ)川中流域にあり、東は中畑(なかはた)村、北西は川原口(かわらぐち)村。もと津民…

大宛(だいえん)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒フェルガナ

大理国(だいりこく) Dali

山川 世界史小辞典 改訂新版
937~1253中国雲南省に建てられたタイ族白蛮(はくばん)の国。10世紀初め南詔(なんしょう)が滅びると,その臣下であった段思平(だんしへい)が挙兵し,…

大アサリ

共同通信ニュース用語解説
正式名称はウチムラサキ。7~10センチに成長する大型の二枚貝で、殻の内側が紫色をしている。北海道南部から九州の内湾、朝鮮半島や中国にも生息す…

おお‐むかで〔おほ‐〕【大蜈=蚣】

デジタル大辞泉
オオムカデ科のムカデ。体長7~13センチと大形で、暗緑色であるが、頭だけ赤みを帯び、足は21対ある。本州以南に分布し、3亜種に分けられ、トビズム…

おおあ【大阿】

改訂新版 世界大百科事典

おおいちょうまげ【大銀杏髷】

改訂新版 世界大百科事典

大山猫 (オオヤマネコ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Lynx lynx動物。ネコ科の哺乳動物

大仏法僧 (オオブッポウソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Leptosoma discolor動物。オオブッポウソウ科の鳥

大手鞠 (オオデマリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。スイカズラ科の落葉低木小高木,園芸植物。ヤブデマリの別称

大弁慶草 (オオベンケイソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Sedum spectabile植物。ベンケイソウ科の多年草,園芸植物,薬用植物

ストゥーレ(大) ストゥーレ[だい] Sture, Sten

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1440[没]1503.12.13. ヨンチョピンスウェーデンの大貴族,執政官 (在任 1470~97,1501~03) 。大ストゥーレと呼ばれる。デンマーク王クリスティ…

大岡山 おおおかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都目黒区南端の地区。住宅・学園地区。東京急行電鉄目黒線・大井町線の連絡駅大岡山がある。大田区にまたがって東京工業大学がある。

大棟 おおむね

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大涌谷 おおわくだに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県南西部,箱根山の中央火口丘の1つである神山の北斜面にある谷。箱根山の最も新しい火山活動で生じた爆裂口で,噴気孔群があり,硫気を含んだ…

大サラセミア

栄養・生化学辞典
 重症性地中海貧血ともいう.ホモ接合体によるサラセミア(クーリー貧血).

大銀杏 おおいちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
十両以上の関取が場所入り,取組,土俵入りなどの公式の場で結う髪形。まげの先がイチョウの葉のように広がっているところから大銀杏と名づけられた…

大雪山 たいせつざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大部屋 おおべや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
歌舞伎の下級役者が使用する楽屋,またはその階級の役者の別称。江戸時代の歌舞伎役者の身分には名題,相中,中通り,下立役などがあり,名題以下の…

大回転 だいかいてん giant slalom

日本大百科全書(ニッポニカ)
スキーのアルペン競技の一種。[編集部][参照項目] | スキー競技

大西風 おおにしかぜ

日本大百科全書(ニッポニカ)
冬季、低気圧の通過後に吹く西寄りの強風。大西(おおにし)ともいう。日本付近を低気圧が通過してから東方洋上で発達すると、その西側の大陸方面から…

大鏡 おおかがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の歴史物語。文徳(もんとく)天皇の850年(嘉祥3)から後一条(ごいちじょう)天皇の1025年(万寿2)まで、14代176年間の歴史を描いたもので、1…

大警視 だいけいし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧東京警視庁および警視局におかれた官職。 1874年1月 15日旧東京警視庁創設とともに,警視長のもとで,小警視,警部,巡査を総摂し,警視長長期不在…

大斎 たいさい jejunium; fast

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
キリスト教用語。特にカトリックにおいて小斎に対していわれる。小斎が肉食を断つのに対して大斎は完全な断食をいう。ただし現在では緩和されて1日1…

大進化 だいしんか macroevolution

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
生物進化の過程で,種や属内の変化にとどまらず,科や目のような分類学上でも大きな群の特徴が変化するような進化をさす。属,種の変化による小進化…

大総統 だいそうとう da-zong-tong; ta-tsung-t`ung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,辛亥革命後,中華民国に設けられた元首の名称。大総統は,袁世凱時代を除いて議院内閣制のもとに制定され,それほど強大な権限をもつものでは…

大渡河 だいとが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

大拍子 だいびょうし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の楽器の一種。神楽の囃子に用いられ,かん高い音色をもつ膜鳴楽器。細長い黒塗りの胴の両面に直径約 25cmの鉄の輪に張った皮を当て,赤い調緒 (…

大谷川 だいやがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
栃木県の中西部を東流する鬼怒川の支流。全長 29.9km。中禅寺湖に発するが,中禅寺湖から華厳滝までは大尻川,滝から下流を大谷川という。急流をなし…

大眉 (たいび)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1827-1884 幕末-明治時代の陶工。文政10年生まれ。慶応元年長門(ながと)阿武郡椿郷(つばきごう)東分村(山口県萩(はぎ)市)の小畑焼の泉流山(せんり…

大病人

デジタル大辞泉プラス
1993年公開の日本映画。監督・脚本:伊丹十三、撮影:前田米造。出演:三國連太郎、津川雅彦、宮本信子、木内みどり、高瀬春奈、熊谷真実ほか。余命…

無限大【むげんだい】

百科事典マイペディア
変数xが,どんな正数Mをとってもそれより大きくなる(または−Mより小さくなる)とき,xは正の(または負の)無限大になるといい,x→+∞(またはx→−∞…

大和楽【やまとがく】

百科事典マイペディア
日本音楽の種目名。大倉喜八郎の子の大倉喜七郎〔1882-1963〕が1933年創案した新種目。清元節,一中節,河東節,宮薗節,荻江節などの三味線音楽の特…

し‐だい【市大】

デジタル大辞泉
「市立大学」の略。

大粛清【だいしゅくせい】

百科事典マイペディア
ソ連の反スターリン派処分事件。〈大量抑圧〉とも。1934年スターリン派の要人キーロフが暗殺されたのが契機。特に1936年―1938年にかけてトハチェフス…

大豆油【だいずゆ】

百科事典マイペディア
ダイズの種子から得られる半乾性油。主として抽出法で採油。粗製油は黄褐色でやや不快臭をもつが,精製油は淡黄色無臭で風味がある。主成分はオレイ…

大念仏宗【だいねんぶつしゅう】

百科事典マイペディア
→融通(ゆうづう)念仏宗

大太鼓【だだいこ】

百科事典マイペディア
舞楽に使われる超大型の太鼓。締太鼓の一種で,直径1.5〜2.5m。釣枠の周囲に火焔の彫刻があるので火焔太鼓ともいう。舞台左右の高欄つきの胴台に載せ…

がいご‐だい【外語大】

デジタル大辞泉
《「外国語大学」の略》外国語に関する研究・教育を主に行う単科大学。外大。

か‐だい【香大】

デジタル大辞泉
「香川大学」の略称。

さ‐だい【佐大】

デジタル大辞泉
「佐賀大学」の略称。

し‐だい【滋大】

デジタル大辞泉
「滋賀大学」の略称。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android