「明」の検索結果

10,000件以上


日野資明 (ひの-すけあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒柳原資明(やなぎわら-すけあき)

広島維明 (ひろしま-いめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の画家。越後(えちご)(新潟県)の人。五十嵐浚明(いがらし-しゅんめい)にまなび,山水人物画にすぐれた。天明(1781-89)のころに活躍…

盛明親王 (もりあきらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
928-986 平安時代中期,醍醐(だいご)天皇の第15皇子。延長6年生まれ。母は源周子。源姓をあたえられ臣籍にはいったが,康保(こうほう)4年(967)親王に…

森守明 (もり-しゅめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1951 大正-昭和時代の日本画家。明治25年6月17日生まれ。西山翠嶂(すいしょう)の門下。昭和2年「雨後」,5年「弘法大師」が帝展で特選。師の画…

明珍宗家 (みょうちん-むねいえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 織豊時代の甲冑(かっちゅう)師。明珍家19代。18代貞家の子で,天正(てんしょう)(1573-92)のころ近江(おうみ)(滋賀県)安土にすむ。徳川家康の命…

明珍宗安 (みょうちん-むねやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 南北朝時代の甲冑(かっちゅう)師。明珍家10代。嘉慶(かきょう)(1387-89)のころ京都一条堀川にすみ,兵衛佐と称した。同名の甲冑師が江戸後期の…

南浦紹明

朝日日本歴史人物事典
没年:延慶1.12.29(1309.2.9) 生年:嘉禎1(1235) 鎌倉時代の臨済宗の僧。大応派の祖。駿河(静岡県)安倍郡の人。「じょうみょう」ともいう。鎌倉の建…

めいしや‐ほう〔‐ハフ〕【明視野法】

デジタル大辞泉
顕微鏡で、試料を透過した光で観察する方法。対物レンズに背景光が入るため、視野全体は明るい。試料を染色して観察する場合に用いられる。明視野観…

空谷明応 (くうこく-みょうおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1328-1407 南北朝-室町時代の僧。嘉暦(かりゃく)3年6月24日生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。臨済(りんざい)宗。夢窓疎石(むそう-そせき),無極志…

文徴明【ぶんちょうめい】

百科事典マイペディア
中国,明代の文人画家。名は璧。長洲(江蘇省)の人。一時仕官したが,辞して書画を楽しんだ。画は,沈周に学び,趙孟【ふ】(ちょうもうふ)の画法を…

中橋基明 (なかはし-もとあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1936 昭和時代前期の軍人。明治40年9月25日生まれ。近衛(このえ)歩兵第三連隊付陸軍中尉。昭和11年の二・二六事件で高橋是清(これきよ)蔵相を…

茶屋明延 (ちゃや-あきのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1591 戦国-織豊時代の武士,商人。父中島宗延(むねのぶ)とともに信濃(しなの)(長野県)深志城主小笠原長時につかえた。のち京都にでて呉服商をいと…

都路華明 (つじ-かめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1903-1965 昭和時代の日本画家。明治36年生まれ。父の都路華香や金島桂華らにまなぶ。昭和2年「北野天満宮絵図」が帝展入選。官展を中心に発表し,3…

藤堂明保 (とうどう-あきやす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1915-1985 昭和時代の中国語学者,中国文学者。大正4年9月20日生まれ。一高教授をへて昭和39年東大教授。45年東大闘争で全共闘側を支持し,学生の処…

趙明禄【ちょうめいろく】

百科事典マイペディア
朝鮮民主主義人民共和国の軍人,政治家。中国吉林省延吉に生まれる。金日成の抗日パルチザン部隊の少年兵の出身。50年代末にソ連に留学,帰国後空軍…

紫明抄【しめいしょう】

百科事典マイペディア
鎌倉時代の《源氏物語》注釈。素寂(そじゃく)著。10巻。1293年頃には成立していたらしい。鎌倉初期の《源氏物語》校訂本である河内本を底本とした注…

慧明国師 (えみょうこくし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒木庵性瑫(もくあん-しょうとう)

桂能明 (かつら-よしあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の武士。大和(奈良県)吉野郡北山荘の郷士で,北山荘司となる。長禄(ちょうろく)元年(1457)北山宮を殺害した赤松氏の残党を吉野十八郷の…

加藤明邦 (かとう-あきくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-1856 江戸時代後期の大名。文化5年6月29日生まれ。加藤明允(あきまさ)の子。文化12年近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなくち)藩主加藤家第2次7代…

加藤明英 (かとう-あきひで)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1652-1712 江戸時代前期-中期の大名。慶安5年7月29日生まれ。加藤明友(あきとも)の長男。貞享(じょうきょう)元年近江(おうみ)(滋賀県)水口(みなく…

成祖(明)【せいそ】

百科事典マイペディア
→永楽帝

坂上明基 (さかのうえの-あきもと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1138-1210 平安後期-鎌倉時代の官吏。保延(ほうえん)4年生まれ。坂上兼成(かねなり)の子。文治(ぶんじ)元年明法(みょうぼう)博士となる。後鳥羽(ご…

石庵旨明 (せきあん-しみょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の僧。臨済(りんざい)宗。宏弁若訥(こうべん-じゃくとつ)の法をつぐ。元亨(げんこう)年間(1321-24)藤原範秀が山城(京都府)の檀林寺を…

関根宜明 (せきね-ぎめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1794-1860 江戸時代後期の和算家。寛政6年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)勢多郡の人。斎藤宜長(ぎちょう)にまなび,前橋でおしえた。万延元年8月1…

浅水十明 (あさみず-じゅうめい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1943 明治-昭和時代前期の眼科医。万延元年3月23日生まれ。十全医院で,のち佐藤尚中にまなび,明治15年横浜で開業。22年鍼治揉按(しんちじゅう…

敦明親王 (あつあきらしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
994-1051 平安時代中期,三条天皇の第1皇子。正暦(しょうりゃく)5年5月9日生まれ。母は藤原娍子(せいし)。長和5年後一条天皇の皇太子にたてられたが…

桑木 崇明 クワキ タカアキラ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の陸軍中将 生年明治18(1885)年10月22日 没年昭和20(1945)年12月6日 出生地広島県 学歴〔年〕陸士〔明治37年〕卒,陸大〔大正3年〕卒 …

石河 幹明 イシカワ ミキアキ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の新聞人 時事新報編集主筆。 生年安政6年10月17日(1859年) 没年昭和18(1943)年7月25日 出生地茨城県 学歴〔年〕慶応義塾本科〔明治17…

明八橋

事典 日本の地域遺産
(熊本県熊本市中央区新町・西唐人町)「熊本水遺産」指定の地域遺産。1875(明治8)年に坪井川に架橋された石造の眼鏡橋。肥後の石工・橋本勘五郎による…

おわり‐けつめい(をはり‥)【尾張決明】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 植物「かわらけつめい(河原決明)」の異名。

腰明蜻蛉 (コシアキトンボ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Pseudothemis zonata動物。トンボ科の昆虫

あまのほあかり‐の‐みこと【天火明命】

精選版 日本国語大辞典
記紀などに見える神。天忍穂耳命(あまのおしほみみのみこと)の子神。尾張連の祖神。天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと)。天照…

あかり【明】 が 立((た))つ

精選版 日本国語大辞典
疑いが晴れる。無実であることが明らかになる。[初出の実例]「藤兵衛さんでも、マア明白(アカリ)の立(タツ)までは、闇い所へ行ざアなるめへ」(出典:…

あけのべ‐こうざん(‥クヮウザン)【明延鉱山】

精選版 日本国語大辞典
兵庫県養父(やぶ)市にあった鉱山。大同元年(八〇六)頃発見され、奈良の大仏鋳造にも貢献したといわれる。錫(すず)、銅、亜鉛などを産した。昭和六…

松平頼明 (まつだいらよりあき)

367日誕生日大事典
生年月日:1691年5月11日江戸時代中期の大名1733年没

雅明親王 (まさあきらしんのう)

367日誕生日大事典
生年月日:920年4月13日平安時代中期の宇多天皇の皇子929年没

鄒 市明(スウ シメイ) Zou Shi-ming ボクシング

最新 世界スポーツ人名事典
プロボクサー 北京五輪・ロンドン五輪金メダリスト生年月日:1981年5月18日国籍:中国出生地:貴州省経歴:16歳でボクシングを始める。子供の頃に学…

評伝 黒澤明

デジタル大辞泉プラス
映画監督、堀川弘通による黒澤明の評伝。助監督として黒澤明を支えた著者が、世界のクロサワの知られざる人間像を綴る。2000年刊行。第11回Bunkamura…

陶淵明 とうえんめい

日本大百科全書(ニッポニカ)
→陶潜

けんみん‐せん【遣明船】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 室町時代、遣明使を乗せた船。

かんの‐どうめい【簡野道明】

精選版 日本国語大辞典
漢学者。伊予吉田藩の人で、江戸生まれ。東京女子高等師範学校教授。辞任後、中国に渡って古書の採集・研究を行なう。著「字源」「故事熟語大辞典」…

左丘明 (さきゅうめい) Zuǒ Qiū míng

改訂新版 世界大百科事典
中国,春秋時代の魯の太史(歴史記録官)。生没年不明。孔子の作った《春秋》の真意を説き明かすために《春秋左氏伝》を著し,また《国語》を述作し…

明本中峯 (みょうほんちゅうほう) Míng běn zhōng fēng 生没年:1263-1323

改訂新版 世界大百科事典
中国,元代の禅者。姓は孫氏,中峯は号。単に中峯ともいう。浙江省杭州銭塘の人。高峯(1238-95)について出家し,流泉をみて開悟して高峯より法を嗣…

明の鐘 (あけのかね)

改訂新版 世界大百科事典
長唄。作詞・作曲者,作曲年代は不明。別称《宵は待ち》。三下りのめりやす物で,稽古の手ほどきによく用いられる。女が男を待つ気持ちや,明けの別…

鵜沢総明 (うざわふさあき) 生没年:1872-1955(明治5-昭和30)

改訂新版 世界大百科事典
弁護士。千葉県出身。東京帝国大学卒。日比谷焼打事件(1905)の弁護人となり注目を浴び,その後,日糖事件,大逆事件,シーメンス事件,森戸事件,…

明応地震 (めいおうじしん)

改訂新版 世界大百科事典
1498年9月20日(明応7年8月25日)午前8時ころに東海道沖に発生した海洋性巨大地震。既知の史料は,この地震の全貌を明らかにするには,まだ足りない…

明認方法 (めいにんほうほう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  効力民法は,土地と建物を不動産とし,これについて登記という公示方法を設け,他方,動産については引渡しを公示方法とした。しかし,立木…

山岡浚明 (やまおかまつあけ) 生没年:1726-80(享保11-安永9)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の国学者。姓は大伴,名は浚明,通称佐次右衛門。号は梅橋散人,剃髪後は明(みよう)阿弥陀仏,明阿,狂名は大蔵千文。幕臣山岡家第3代景凞…

こしあき‐とんぼ【腰明蜻=蛉】

デジタル大辞泉
トンボ科の昆虫。体は黒色で腹部の途中が白色。夏、各地にみられる。《季 秋》

こんめい‐ち【昆明池】

デジタル大辞泉
中国雲南省、昆明の南方にある湖、滇池てんちの別名。中国、漢の武帝が、をまねて長安城の西に掘らせた池。「昆明湖」に同じ。

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android