だいそ【大租】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいた【大太】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいたい【大帯】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいちょさく【《大著作》】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいどうきょう【大道教】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいはもん【大破門】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいぶこう【大武口】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいへき【大辟】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいぺんく【大ペンク】
- 改訂新版 世界大百科事典
だいみょうじん【大明神】
- 改訂新版 世界大百科事典
たいろう【大朗】
- 改訂新版 世界大百科事典
ていだい【帝大】
- 改訂新版 世界大百科事典
大企業 (だいきぎょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大規模な組織をもち,財の大量供給を行う企業。現代においては,大企業はたんに相対的に規模が大きいというだけでなく,寡占企業や企業集団の形成と…
大恐慌 (だいきょうこう) The Great Depression
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 大恐慌についての二つの学説 大恐慌の経済政策への影響1929年から33年にかけて発生した世界的な恐慌。この世界大恐慌は,次の三つの点で画期…
大山寺 (だいせんじ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鳥取県西伯郡大山町にある天台宗の寺。山号は角磐山。寺伝によれば,出雲国玉造の俊方という猟師が地蔵菩薩の霊験によって発心し,金蓮上人となって…
大不況 (だいふきょう) Great Depression
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1870年代から90年代にかけて欧米諸国を見舞った経済不況。その現れ方,激しさ,始期・終期は国によってまちまちだが,1873年から74年にかけて,まず…
大帳 (だいちょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →計帳
大三島 おおみしま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛媛県北部,芸予諸島中最大の島で,今治市に属する。島全域が国の名勝に指定されている。最高所は鷲ヶ頭山の 436m。大半は丘陵地で,ミカンの産地。…
大山川 おおやまがわ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大分県西部,阿蘇山北部の尾ノ岳北斜面に源を発し,北流して日田盆地で玖珠川と合流し,三隈川となる筑後川上流の川。杖立川との合流点までを津江川…
大山田 おおやまだ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 三重県北西部,伊賀市東部の旧村域。布引山地北西麓に位置する。 1955年山田村,布引村,阿波村が合体して大山田村が発足。 2004年上野市,伊賀町,…
大市 おおいち fair; Messe; foire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中世中・後期のヨーロッパで,外来商人が自由に交易を行うことのできた定期市場。普通開設期間は6週間で,14世紀初めまでの代表的な大市開催地はシャ…
大太鼓 だだいこ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本楽器の一種。日本の雅楽の舞楽で用いられる超大型の膜鳴楽器。「火焔太鼓」ともいう。短胴型紐締め式太鼓としては世界最大で,大きな鉄製の輪に…
大スキピオ だいスキピオ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大船山 たいせんざん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大分県西部,九重火山群の東部にある成層火山。標高 1786m。西方の久住山とともに九州島の最高峰といわれたが,1980年九重連峰の中岳 (1791m) が最高…
大分裂 だいぶんれつ The Great Schism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 西方大離教 Western Schismともいう。カトリック教会史上,1378年から 1417年の間に2人,のちに3人の教皇が対立し,それぞれ固有の追従者,枢機卿団…
おお‐ばくち〔おほ‐〕【大博▽打】
- デジタル大辞泉
- 規模の大きなばくち。転じて、危険性は大きいが、うまくいけば大きな成果を得られそうなことをすること。「伸のるか反そるかの大博打を打つ」
おおば‐こ〔おほば‐〕【大葉子/車=前=草】
- デジタル大辞泉
- オオバコ科の多年草。道端などの踏み固められた所に生える。葉は楕円形で長い柄があり、根際から出る。春から秋、10~20センチの花茎を伸ばし、多数…
おお‐はし〔おほ‐〕【大×嘴/巨=嘴=鳥】
- デジタル大辞泉
- キツツキ目オオハシ科の鳥の総称。熱帯アメリカの特産で、全長30~60センチ。体に比べてくちばしは巨大で、鮮やかな色をしている。オオオオハシは全…
おお‐はだぬぎ〔おほ‐〕【大肌脱ぎ】
- デジタル大辞泉
- 上半身の衣服を全部脱いで裸になること。両肌もろはだ脱ぎ。「何しろ、―の荒事だからね」〈里見弴・安城家の兄弟〉
おおばん‐ぐみ〔おほバン‐〕【大番組】
- デジタル大辞泉
- 江戸幕府の職名。老中に属して戦時にはいくさの先頭に立ち、平時には江戸城・大坂城・京都二条城および江戸市中を交代で警備した。
おお‐ふだ〔おほ‐〕【大札】
- デジタル大辞泉
- 1 大きな札。また、大きな制札せいさつ。2 歌舞伎劇場などで、大人用の入場券。→小札こふだ3 劇場で、興行の会計を担当する者。
おお‐ます〔おほ‐〕【大×枡】
- デジタル大辞泉
- 普通のものより大形の枡。伊勢・甲州など各地にあった。
おお‐み〔おほ‐〕【大▽御】
- デジタル大辞泉
- [接頭]神・天皇に関する語に付いて、最高の尊敬の意を表す。「大御あかし(大御灯)」「大御け(大御食)」[補説]後に、「おほむ」を経て「おほん…
おお‐かわ〔おほかは〕【大▽鼓/大革】
- デジタル大辞泉
- ⇒おおつづみ
おお‐きたのかた〔おほ‐〕【大北の方】
- デジタル大辞泉
- 貴人の母の敬称。先代の正妻。大上おおうえ。「―といふさがなものぞ」〈源・若菜下〉
おお‐ぐい〔おほぐひ〕【大食い】
- デジタル大辞泉
- たくさん食べること。また、その人。大食漢。おおぐらい。「やせの大食い」[類語]大食・牛飲馬食・健啖・鯨飲馬食・暴飲暴食・多食・過食・飽食・食…
おお‐ぐそく〔おほ‐〕【大具足】
- デジタル大辞泉
- 弓・矢・刀・鎧よろいなどで、普通より大きなもの。
おお‐ぐみ〔おほ‐〕【大組(み)】
- デジタル大辞泉
- 新聞の組み版で、部分ごとの版を集めて配列し、1ページ大の版にまとめること。また、その版。
おおさか‐じょう〔おほさかジヤウ〕【大坂城/大阪城】
- デジタル大辞泉
- 大阪市中央区にある城。豊臣秀吉が石山本願寺跡に、天正11年(1583)から3年かけて築いた。名古屋城・熊本城とともに三名城の一。元和元年(1615)大…
おお・し〔おほし〕【大し】
- デジタル大辞泉
- [形ク]《「多い」と同語源》大きい。また、偉大である。連体形「おおき」、また、その音変化「おおい」が接頭語として用いられるほか、形容動詞語…
おお‐しも〔おほ‐〕【大霜】
- デジタル大辞泉
- たくさん降りる霜。また、その霜の降りた状態。《季 冬》
おお‐しんぶん〔おほ‐〕【大新聞】
- デジタル大辞泉
- 明治前期の新聞の種類の一。大きい用紙を使い、文語体の政治議論を中心に、知識人を読者対象とした。東京日日新聞・郵便報知新聞などがその代表。→小…
たい‐い【大医】
- デジタル大辞泉
- 非常にすぐれた医者。名医。「竜動ロンドンより―某を招て」〈織田訳・花柳春話〉
だい‐え【大▽衣】
- デジタル大辞泉
- 《「たいえ」とも》三衣さんえの一。九条ないし二五条の袈裟けさ。僧伽梨そうぎゃり。
だい‐えんざん〔‐ヱンザン〕【大円山】
- デジタル大辞泉
- 兜かぶとの鉢の形式の一。頂辺を中心に半球形に作ったもの。甲冑師かっちゅうし明珍みょうちんの命名という。
だい‐おんき〔‐ヲンキ〕【大遠忌】
- デジタル大辞泉
- 浄土宗で、宗祖法然ほうねんの50年ごとの年忌。浄土真宗では宗祖親鸞しんらんの50年ごとの年忌をいう。→遠忌
たいか【大夏】
- デジタル大辞泉
- 漢代中国での北部アフガニスタンに対する呼称。ふつうバクトリア王国をさすとされるが、これを滅ぼしたトハラをさすとする説もある。中国、五胡十六…
たい‐か〔‐クワ〕【大禍】
- デジタル大辞泉
- 1 大きなわざわい。大きな災難。2 「大禍日」の略。
たい‐かい〔‐クワイ〕【大塊】
- デジタル大辞泉
- 1 大きなかたまり。2 大地。地球。また、造物主。
たい‐がい【大害】
- デジタル大辞泉
- 《「だいがい」とも》大きな損害。大きな災害。「大害をこうむる」