「不正改造車を排除する運動」強化月間
- デジタル大辞泉プラス
- 6月1日からの1ヶ月間。国土交通省が中心となり、不正改造車の排除に向けた取り組みを強化する啓発月間。
高雲寺こううんじ
- 日本歴史地名大系
- 京都市:北区中畑村高雲寺[現]北区雲ヶ畑中畑町臨済宗永源寺派、九竜山と号し、本尊釈迦如来。寺伝は文徳天皇の第一皇子惟喬親王が当地に隠棲した…
スルガラン するがらん / 駿河蘭 [学] Cymbidium ensifolium (L.) Sw.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ラン科(APG分類:ラン科)の多年生地生ラン。東洋ランの一種でケンラン(建蘭)ともいう。葉は線状、長さ約60センチメートル、幅0.7~1.5センチメー…
異ことに◦する
- デジタル大辞泉
- 1 別にする。ちがえる。「趣を―◦する」「考えを―◦する」2 際立って特別である。「幼時から才を―◦した秀才」[類語]違ちがう・異なる・違たがう・違…
あちこち【彼方此方】 する
- 精選版 日本国語大辞典
- あっちへ行ったりこっちへ来たりする。行ったり来たりする。[初出の実例]「錦に詩を二百首作ており付たぞ。あちこちしてめぐりまわいて織たぞ」(出典…
ね【根】 に する
- 精選版 日本国語大辞典
- 根拠にする。理由にする。[初出の実例]「私が強情を張って可厭だと云へば、父様は其を根にして母様を追出す様な事になったら」(出典:をさめ髪(1900…
ため【為】 に する
- 精選版 日本国語大辞典
- ある目的を遂げようとする下心をもって事を行なう。また、自分の利益をはかる下心があってそれを行なう。[初出の実例]「書には主意あり時あり為にす…
こうしん【庚申】 に する
- 精選版 日本国語大辞典
- 勧誘・命令の形で用いて、長話や無駄話をする相手に、そんな話は庚申の時にでもすることにして今はやめるようにと促す。[初出の実例]「モジナ咄は庚…
どうする‐れん【どうする連】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 寄席などで娘義太夫を聞くひいき客が、感動する節まわしのところで「どうするどうする」と掛け声をかけたところから ) 女芸人などをひ…
おたふくするめ【お多福するめ】
- 改訂新版 世界大百科事典
まきするめ【巻きするめ】
- 改訂新版 世界大百科事典
あじ【味】 に する
- 精選版 日本国語大辞典
- 上手にとりつくろう。[初出の実例]「親父が手前をあぢにして、末(すへ)ながふ出よふため、少の銀を延引した」(出典:浄瑠璃・心中二枚絵草紙(1706頃…
き【気】 に する
- 精選版 日本国語大辞典
- 心配する。懸念する。気にかける。[初出の実例]「くるしうなひ、そっともきにするな」(出典:虎明本狂言・居杭(室町末‐近世初))
くぎ【釘】 の=裏((うら))[=根((ね))・穂((ほ))]を返((かえ))す
- 精選版 日本国語大辞典
- 打った釘の先の裏側へ出た分を打ち曲げて抜けないように固定する。まちがいのないように念を押すことのたとえ。裏釘返す。[初出の実例]「おもひにく…
父の祈りを
- デジタル大辞泉プラス
- 1993年製作のイギリス・アイルランド合作映画。原題《In the Name of Father》。監督:ジム・シェリダン、出演:ダニエル・デイ=ルイス、エマ・トン…
小馬鹿こばかに◦する
- デジタル大辞泉
- いかにも人をばかにし、軽蔑した扱いをする。「人を―◦した話」
stultify
- 英和 用語・用例辞典
- (動)(精神鑑定上)〜の無能力を申し立てる 無能力の申立てをする 無能力を証明する 〜を無益[無意味]なものにする 意志無能力者として申請する 禁治産…
さいふ【財布】 の 尻((しり))を押((おさ))える
- 精選版 日本国語大辞典
- =さいふ(財布)の紐を握る
絶対主義(ぜったいしゅぎ) absolutism
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 近代初期のヨーロッパに現れた王権の強い政治体制。15~16世紀に王権が官僚制や常備軍によって中央集権を進めるとき,当時の王政理論は王権が法から…
信託契約代理店制度
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 信託会社と代理店が委託契約を結び、信託会社の業務の一部を代理店が代行する制度。信託銀行の委託をうけた「信託契約代理店」は、顧客に対する信託…
aug・ment・er /ɔːɡméntər/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]省力ロボット(◇人間の代わりに困難[危険]な仕事をするロボット).
きみの血を
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家シオドア・スタージョンの長編小説(1961)。原題《Some of Your Blood》。
あきのた‐を【秋田を】
- 精選版 日本国語大辞典
- 枕 秋の田の稲を刈る意から、同音を含む「かりほ(仮廬)」にかかる。[初出の実例]「秋田叱(あきのたを)仮廬を作りいほりしてあるらむ君を見むよしも…
BMC
- デジタル大辞泉プラス
- スイスの自転車ブランド。もとはイギリスの自転車ブランド「ラレー」の代理店を経営していたアメリカ人、ボブ・ビゲローが、ライセンス失効に伴い開…
先天異常を予防するために せんてんいじょうをよぼうするために Prevention of congenital disorders (遺伝的要因による疾患)
- 六訂版 家庭医学大全科
- 医学では3つの予防概念があります。 一次予防とは、先天異常の発生原因への対策です。通常の突然変異は予防の方法がありませんが、生殖細胞や胎児…
ローマ教皇
- 共同通信ニュース用語解説
- キリスト教の最大教派で世界に13億人の信者を抱えるローマ・カトリック教会トップの指導者。地上でのキリストの代理人と位置付けられ、初代はキリス…
国会議員秘書
- 共同通信ニュース用語解説
- 国会法は各国会議員に公設秘書として第1、第2、政策担当の計3人の雇用を認めている。国家公務員特別職と位置づけ、給与は国から支払われる。国会議…
モスル もする Mosul
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラク北部の都市で、ニナワ(ニネベ)州Ninawa(Nineveh)の州都。正式にはアル・マウシルAl-Mawsilという。人口66万4221(1987センサス)、179万16…
スル海 するかい Sulu Sea
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フィリピン南西部、北はミンドロ島、パラワン島、南はミンダナオ島、スル諸島、東はビサヤ諸島、西はボルネオ島北東部などで囲まれた海域。北緯5~10…
とき【時】 の 花((はな))をかざす
- 精選版 日本国語大辞典
- その季節に咲き誇る花を髪にさす。また、比喩的に、時流に乗って栄える。[初出の実例]「なさけだちたる心ばへはなく、時の花をかざす心ばへある人に…
こじん【古人】 の=糟粕((そうはく))[=涎((よだれ))・唾((つばき))]をなめる
- 精選版 日本国語大辞典
- 古人の説に頼るだけで、自分の意見のないことをたとえていう語。また、昔の聖人のつくりあげたものの形式にばかりこだわって、その精神を忘れ、昔の…
コンスル こんする consul ラテン語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 古代ローマの最高官職(最高の政務官)。執政官または統領と訳される。紀元前509年、共和政樹立とともに設置されたと伝えられる。コンスルはケントゥ…
せんぞくだいりてんせいさく【専属代理店政策】
- 改訂新版 世界大百科事典
代理服务器 dàilǐ fúwùqì
- 中日辞典 第3版
- <電算>プロキシサーバー.▶コンピュータのインターネットへの接続を仲介する.
あみのめ【網目】 を 潜((くぐ))る
- 精選版 日本国語大辞典
- ① 網の目のように多い人目の中を避けるように通る。[初出の実例]「網の目をくぐってあるく娵(よめ)の礼」(出典:雑俳・柳多留‐初(1765))② 捜査網や…
大谷 光明 オオタニ コウミョウ
- 20世紀日本人名事典
- 明治〜昭和期の僧侶,アマゴルファー 元・真宗本願寺派(西本願寺)管長事務代理。 生年明治18(1885)年4月26日 没年昭和36(1961)年4月3日 出生地京都…
apparecchiare
- 伊和中辞典 2版
- [他][io apparécchio] 1 ⸨ときに直接補語なしで⸩(食卓の)準備をする;(料理を)用意する ~ la tavola|(テーブルクロスや食器を整えて)食卓…
はら【腹】 の=皮((かわ))[=筋((すじ))]を=縒((よ))る[=捩((よじ))る]
- 精選版 日本国語大辞典
- おかしさに、腹の皮がよじれるほど大笑いをする。おかしくてたまらないさまにいう。〔俚言集覧(1797頃)〕
権藤 恒夫 ゴンドウ ツネオ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書元・衆院議員(自由党) 生年月日昭和5年3月23日 出生地福岡県粕屋郡 学歴九州電気工学専電気工学科〔昭和32年〕卒 経歴専売公社で働きながら夜学…
おや【親】 の 脛((すね))を=噛((かじ))る[=かぶる]
- 精選版 日本国語大辞典
- 子が独立して生活できず、親に養ってもらう。[初出の実例]「三十迄も大かた親の脛(スネ)かぶるが沢山」(出典:談義本・教訓続下手談義(1753)一)
つぼ【壺】 の 口((くち))を切((き))る
- 精選版 日本国語大辞典
- 壺の口切りをする。[初出の実例]「壺の口きればいよいよかたじけなひ〈成之〉」(出典:俳諧・貝殻集(1667)冬)
よい【良】 事((こと))にする
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「よい事」は「よき事」とも ) 都合のよいことと思う。都合よく考える。[初出の実例]「是より本間の奉公つとむる心はなくて、巾着をよい事にして、…
しぜん‐の‐せいいつせい【自然の斉一性】
- デジタル大辞泉
- 《uniformity of nature》自然は同一条件のもとでは同様の性質・組織をもち、同様の変化をするということ。帰納的推理を可能にする条件として仮定さ…
ジャン Jean
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1921.1.5. コルマーベルク(ベルク城)[没]2019.4.23.ルクセンブルク大公(在位 1964~2000)。ルクセンブルク女大公シャルロットの第1子として…
訴状 (そじょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 民事訴訟を提起する際に原告が管轄第一審裁判所に提出しなければならない書面(民事訴訟法113条1項)。これに対し,刑事訴訟で検察官が公訴を提起す…
うら【裏】 の 裏((うら))を行((い・ゆ))く
- 精選版 日本国語大辞典
- 相手の計略の反対に出て、だしぬく。うらをかく。[初出の実例]「うまうま此場を帰りしも、裏の裏行く匕(さじ)加減(かげん)」(出典:浄瑠璃・伽羅先代…
いち【一】 の 鳥居((とりい))を越((こ))す
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 近世、江戸深川の富岡八幡宮の一の鳥居を越すと深川の岡場所があるところから ) 深川の遊里の事情に精通する。江戸の通人の語。[初出の実例]「此子…
divertire
- 伊和中辞典 2版
- [他][io divèrto]〔英 amuse〕 1 楽しませる, 愉快にさせる, おもしろがらせる;心をなごませる Mi diverte cucinare ogni tanto.|たまに料理をす…
にのまい【二舞】 を=踏((ふ))む[=演((えん))じる]
- 精選版 日本国語大辞典
- 人のまねをする。特に、前の人の失敗を繰り返す。[初出の実例]「秀頼公はまだ御幼少に渡らせられ、ここに戦ひを交へるときは石田三成が二の舞(マイ)…
廻船問屋 かいせんどいや
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 船問屋とも。菱垣(ひがき)廻船・樽(たる)廻船などの運賃積の廻船を対象とする問屋と,買積の廻船を相手に積荷商品の売買を行う問屋の2種あった。一般…