日本エアコミューター
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「日本エアコミューター株式会社」。略称「JAC」。英文社名「JAPAN AIR COMMUTER CO., LTD.」。空運業。昭和58年(1983)設立。本社は鹿児島県…
ぼう‐の‐つ〔バウ‐〕【坊津】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県南さつま市の地名。古くは三津さんしんの一として海外貿易の要地。遣唐使船の発着地。カツオ漁やポンカン栽培が盛ん。
紫尾(しび)神社
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県出水市にある神社。旧県社。源実朝が奉納したとされる神鏡を神体とする。秋祭りで奉納される兵六踊りは県指定民俗文化財。
つくあげ
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県の郷土料理。薩摩揚に同じ。「つけあげ」「つきあげ」ともする。琉球(沖縄)料理の「チキアーギ」が語源とされる。
荒田村あらたむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区荒田村[現]鹿児島市上荒田町(うえあらたちよう)・荒田一―二丁目・下荒田(しもあらた)一―四丁目・天…
旧鹿児島郡・日置郡地区きゆうかごしまぐん・ひおきぐんちく
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区鹿児島市の北半部、甲突(こうつき)川および稲荷(いなり)川などの流域にあたり、近世に鹿児島城下であ…
岡之原村おかのはらむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区岡之原村[現]鹿児島市岡之原町・西伊敷(にしいしき)四―七丁目・緑(みどり)ヶ丘町(おかちよう)川上…
玉里文庫たまざとぶんこ
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島大学附属図書館蔵。島津久光の蔵書を中心とした膨大な図書史料群のうち、鹿児島大学附属図書館所蔵分をいう。もと久光が興した玉里島津家の旧…
覚隠永本 (かくいん-えいほん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1380-1454* 室町時代の僧。康暦(こうりゃく)2=天授6年生まれ。曹洞(そうとう)宗。薩摩(さつま)(鹿児島県)福昌寺の石屋真梁(せきおく-しんりょう)に…
古江 ふるえ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南東部,高隈山地が鹿児島湾に急斜する沿岸に位置する鹿屋市の集落。江戸時代,島津氏の直轄地で,港町として発展してきた。 1953年までは古…
龍郷〔町〕 たつごう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鹿児島県南部,奄美大島北部にある町。1975年町制。大島紬の製造が盛んで,大島紬の古典的な絵柄で,アダン(→タコノキ〈蛸の木〉)の葉でつくった風…
土佐文旦
- デジタル大辞泉プラス
- 高知県土佐市で生産される柑橘類。実は500~600g程度で、文旦としては小さめ。果皮は黄色で艶があり、香りがよい。果肉はジューシーで、爽やかな甘み…
種子はさみ[金工] たねはさみ
- 事典 日本の地域ブランド・名産品
- 九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。西之表市で製作されている。1543(天文12)年、種子島に洋式鋏が鉄砲とともにもたらされた。この洋式鋏の柄…
薩陽落穂集((落穂集))さつようおちぼしゆう
- 日本歴史地名大系
- 二冊 藤原(伊集院)兼喜著 明和八年 鹿児島県立図書館・東京大学史料編纂所 序に大道寺友山著の「落穂集」に倣い書くことにし、明和五年兼喜七七歳…
しょうこ‐しゅうせいかん〔シヤウコシフセイクワン〕【尚古集成館】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県鹿児島市にある博物館。大正12年(1923)開館。幕末、薩摩藩主島津斉彬が実践した集成館事業の一環として建てた機械工場が前身。工場は慶応…
薩南諸島 (さつなんしょとう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県大隅半島の南から台湾に連なる南西諸島のうち,北半の鹿児島県に属する部分をいう。沖縄諸島とともに太平洋と東シナ海を分けている。地質・…
きりしまアートのもり 【霧島アートの森】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 鹿児島県姶良(あいら)郡湧水町にある野外美術館。平成12年(2000)創立。国内外の芸術交流拠点として県が開設。自然の地形や樹林を生かして整備された…
でんえんしゅぞうしょうちゅうしりょうかん 【田苑酒造焼酎資料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市にある企業博物館。昭和61年(1986)創立。酒造会社の田苑酒造が開設。明治時代に創業した当時の焼酎造りの道具や…
大浪池 (おおなみのいけ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県と宮崎県の境にある霧島火山群中の火口湖。鹿児島県に属する。面積0.4km2,水面標高1239m,水深11.6m。透明度はきわめて高く,池底まで澄ん…
福寿 十喜 フクジュ ジュウキ
- 新訂 政治家人名事典 明治~昭和
- 肩書川内市長 生年月日大正3年5月26日 出生地鹿児島県川内市 学歴関西大学専門部法律科〔昭和11年〕卒 経歴大阪府勤務のあと旧満州国官吏。戦後郷里…
観音寺跡かんのんじあと
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:大島郡笠利町里村観音寺跡[現]笠利町里曹洞宗。大島観音寺・赤木名(はつきな)観音寺とも俗称された。宝陀山と号し、本尊は聖観音。近…
列朝制度れつちようせいど
- 日本歴史地名大系
- 六〇巻 歴代制度 文政初期 都城島津家(巻二二の神社仏閣欠、現存五九巻)・東京大学史料編纂所(七〇巻)・鹿児島大学附属図書館玉里文庫(一部、一…
蕨島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県出水市、高尾野町野口地区の北東に位置する島。ナベヅル、マナヅルの飛来地として知られる出水干拓地に近く、陸地とは蕨橋で結ばれている。
えびの‐じしん〔‐ヂシン〕【えびの地震】
- デジタル大辞泉
- 昭和43年(1968)2月21日、鹿児島県薩摩地方を震源としたマグニチュード6.1の地震。最大震度6。大きな余震が続き、山崩れが多発した。
おきのえらぶ‐くうこう〔‐クウカウ〕【沖永良部空港】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県大島郡和泊町にある空港。地方管理空港の一。昭和44年(1969)開港。沖永良部島の北端に位置する。愛称、えらぶゆりの島空港。
伊唐島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県出水郡長島町、長島の北東端から伊唐(いから)大橋で渡ることができる島。面積約3.73平方キロメートル。ジャガイモなどの農業が盛ん。
あくね【阿久根】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県北西部の市。東シナ海に面し、交通の要地。漁業・水産加工業が盛ん。ミカン・ボンタン・エンドウなどを栽培。人口2.3万(2010)。
鹿屋体育大学 かのやたいいくだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国立大学法人。 1981年体育学部のみの単科大学として設立された。 1988年に大学院体育学研究科を設置。鹿児島県鹿屋市白水町にある。
げんりゅう‐やき(ゲンリフ‥)【元立焼】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 薩摩焼の一つ。江戸時代、寛文(一六六一‐七三)の頃、大隅国帖佐(鹿児島県姶良郡姶良町)で小野元立坊が焼いた陶器。元立院焼。
鹿児島テレビ放送
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「鹿児島テレビ放送株式会社」。略称「KTS」。英文社名「Kagoshima Television Station Co., Ltd.」。情報・通信業。昭和43年(1968)設立。同…
自衛隊の離島防衛
- 共同通信ニュース用語解説
- 中国が海洋進出を強めるのに対応し、防衛省は最優先課題として、自衛隊の離島防衛の能力強化を進めている。離島奪還作戦を担う「水陸機動団」の新設…
にしのおもて【西之表】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県、種子島たねがしま北部にある市。サトウキビ栽培やトビウオ漁が行われる。日本のサツマイモ栽培発祥地。人口1.7万(2010)。
鰻温泉の蒸気噴気蒸しかまど「スメ」
- 事典 日本の地域遺産
- (鹿児島県指宿市山川町)「日本温泉地域資産」指定の地域遺産〔日本温泉地域文化資産No.123〕。〈選定ポイント〉温泉文化、地熱・噴気地帯
鼓川町つづみがわまち
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限鼓川町[現]鹿児島市鼓川町(つづみがわちよう)など稲荷(いなり)川を隔て稲荷馬場(いなりばば)町の西に位…
横別府村よこべつぷむら
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:肝属郡根占町横別府村[現]根占町横別府川南(かわみなみ)村の南に位置し、西は山本(やまもと)村。元和三年(一六一七)小根占(こね…
神造島
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県霧島市、隼人地区の沖合い約0.6kmに位置する島嶼群。辺田小島(へたこじま)、弁天島、沖小島の3島からなり、「隼人三島」とも呼ばれる。
西郷つん
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県薩摩川内市、薩摩川内観光物産キャラクター。西郷隆盛の飼い犬、ツンがモチーフ。ツンは同市生まれのメスの薩摩犬といわれ、市内に銅像もあ…
たねがしまかいはつそうごうセンター 【種子島開発総合センター】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 鹿児島県西之表市にある歴史博物館。昭和58年(1983)創立。愛称「鉄砲館」。ポルトガル人がもたらした火縄銃、国産第1号の火縄銃ほか、古式銃約100丁…
合志郷かわしごう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:薩摩国高城郡合志郷「和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠いて正しい読みは不明だが、肥後国に合志郡があり、同書東急本国郡部に「加波志…
有馬三斗枝 (ありま-さとえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1893-1978 大正-昭和時代の洋画家。明治26年5月20日生まれ。岡田三郎助に師事し,本郷洋画研究所にかよう。大正3年文展に初入選,15年帝展で女性洋画…
福山[町]【ふくやま】
- 百科事典マイペディア
- 鹿児島県中東部,姶良(あいら)郡の旧町。鹿児島湾に断層崖が迫り,背後のシラス台地は生産性が低い。古くから米酢の醸造が盛ん。ミカン栽培,畜産,…
西郷竹彦 (さいごう-たけひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1920- 昭和後期-平成時代の文芸評論家,ロシア文学者。大正9年3月15日生まれ。第二次大戦後ソ連の東洋大学日本学部で6年間日本文化論を講義。帰国後…
せんだい‐がわ〔‐がは〕【川内川】
- デジタル大辞泉
- 熊本・宮崎・鹿児島の3県を流れる川。熊本県南部、九州山地の白髪しらが岳(標高1417メートル)の南斜面に源を発し、宮崎県えびの市・鹿児島県伊佐市…
徳之島[町] (とくのしま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県大島郡,徳之島東部の町。人口1万2090(2010)。井之川岳(645m)など古生層の山地が南北に連なり,沿岸部には標高100~200mの隆起サンゴ礁…
こくとう‐しょうちゅう〔コクタウセウチウ〕【黒糖焼酎】
- デジタル大辞泉
- 黒砂糖と米麹で作った蒸留酒。鹿児島、奄美群島の特産。
徳之島愛ランド広域連合
- デジタル大辞泉プラス
- 鹿児島県の広域連合。2001年設立。徳之島町、天城町、伊仙町の3町を構成団体とする。ごみ処理施設、火葬場施設等の設置・管理運営に関する事務を行う…
さつ‐お(‥を)【薩男】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 薩摩国(鹿児島県)で生まれ育った男。[初出の実例]「手荒き薩夫(サツヲ)の無意気もの」(出典:浄瑠璃・薩摩歌(1711頃)中)
といもがら
- デジタル大辞泉プラス
- ハスイモの葉柄(ズイキ)をさす鹿児島県の方言。来歴不詳だが、同県では明治期から栽培されている。県により「かごしまの伝統野菜」に認定されてい…
かのや‐たいいくだいがく【鹿屋体育大学】
- デジタル大辞泉
- 鹿児島県鹿屋市にある国立大学法人。国立の体育大学としては全国唯一。昭和56年(1981)設置。平成16年(2004)国立大学法人となる。
ゆたかみどり
- デジタル大辞泉プラス
- 茶の品種のひとつ。1966年品種登録。やや早生。日本では主要品種の「やぶきた」に次いで栽培面積が広い品種。鹿児島県などで栽培される。