【純然】じゆんぜん
- 普及版 字通
- 純乎。字通「純」の項目を見る。
安全寺あんぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下古船場町安全寺曹洞宗。法輪山と号する。本尊釈迦如来。古船場(ふるせんば)町にあったが、昭和五六…
本膳料理 (ほんぜんりょうり)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 本膳形式の配膳法によって供される日本料理の正餐(せいさん)。室町時代以後,武家社会の礼法の固定化が進むに伴って整えられた饗膳(きようぜん)…
輪島[市]【わじま】
- 百科事典マイペディア
- 石川県能登半島北端の市。1954年市制。中心市街は鳳至(ふげし)川と河原田(かわらだ)川との三角州上にあり,漁港として発達。輪島塗を特産。舳倉(へぐ…
あんぜん‐き【安全器・安全機】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① =あんぜんそうち(安全装置)〔五国対照兵語字書(1881)〕② 電気回路中に設置する安全装置。過度の電流が流れるとヒューズが溶けて自…
金禅寺こんぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:豊中市新免村金禅寺[現]豊中市本町五丁目黄檗宗、山号大応山、本尊釈迦如来。正徳元年(一七一一)の金禅寺鐘銘并序(寺蔵)によると、天…
ふ‐かんぜん(‥クヮンゼン)【不完全】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 必要な条件、要素などがそろっていなくて完全でないこと。また、そのさま。[初出の実例]「爬虫類の血液循環は甚た不完全なり」(…
【洵然】じゆんぜん
- 普及版 字通
- 確かに。字通「洵」の項目を見る。
本善寺ほんぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:周桑郡小松町新屋敷村本善寺[現]小松町新屋敷 旧藩小松陣屋跡の西に位置し、明勝(みようしよう)寺の東側にある。聞名山得生(とくしよう…
安息香酸 (あんそくこうさん) benzoic acid
- 改訂新版 世界大百科事典
- 最も代表的な芳香族カルボン酸。天然樹脂である安息香(ドイツ語でBenzoe)の加熱によって得られたためにこの名(ドイツ語でBenzoesäure)がある。天…
マイヤー(Viktor Meyer) まいやー Viktor Meyer (1848―1897)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ドイツの有機化学者。ベルリン生まれ。1867年ハイデルベルク大学で博士号を取得。1870年シュトゥットガルト工科大学、1872年チューリヒ工科大学、188…
バナジウム触媒 バナジウムショクバイ vanadium catalyst
- 化学辞典 第2版
- バナジウムの触媒作用を利用した触媒.有名なのは酸化物による酸化触媒作用である.二酸化硫黄の接触酸化による硫酸製造法には,けいそう土などの多…
ニトロソナフトール ニトロソナフトール nitrosonaphthol
- 化学辞典 第2版
- C10H7NO2(173.17).14種類の位置異性体が考えられるが,普通,2-ニトロソ-1-ナフトールおよび1-ニトロソ-2-ナフトールをさす.これらは1,2-ナフトキ…
かんぜん‐こよう〔クワンゼン‐〕【完全雇用】
- デジタル大辞泉
- 働く意思と能力をもっている労働者が、現行の実質賃金率で、すべて雇用されている状態。
かざん‐ぜんせん〔クワザン‐〕【火山前線】
- デジタル大辞泉
- 弧状列島に沿う火山帯の海溝側の縁ふちの線。火山はこの線より大洋側にはなく、線付近で最も密に分布し、大陸側にいくほど少なくなる。火山フロント。
ふかんぜん‐よう〔フクワンゼンエフ〕【不完全葉】
- デジタル大辞泉
- 托葉・葉柄・葉身のいずれかを欠く葉。→完全葉
れんぜん‐あしげ【連銭×葦毛】
- デジタル大辞泉
- 馬の毛色の名。葦毛に灰色の丸い斑点のまじっているもの。虎葦毛。星葦毛。
あんぜん‐そうち〔‐サウチ〕【安全装置】
- デジタル大辞泉
- 機械・器具類に取り付けて、不注意などによる危険が生じないようにする装置。銃の暴発を防ぐ装置など。
安全性 (あんぜんせい) safety
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 初期ハザード解析 詳細ハザード解析 故障モード影響解析failure mode and effect analysis(略称FMEA) 故障の木解析--フォールトツ…
ポート‐タウンゼンド(Port Townsend)
- デジタル大辞泉
- 米国ワシントン州北西部、オリンピック半島東端の町。ピュージェット湾の湾口に位置する。19世紀末まで漁港として栄え、当時の面影を残したビクトリ…
ものくろろべんぜん【モノクロロベンゼン】
- 改訂新版 世界大百科事典
南禅寺 なんぜんじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都市左京区南禅寺福地町にある臨済(りんざい)宗南禅寺派の大本山。正式には瑞竜(ずいりょう)山大平興国(たいへいこうこく)南禅禅寺といい、京都五…
真善美 しんぜんび d. Wahre, d. Gute, d. Schöne ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 知性(認識能力)、意志(実践能力)、感性(審美能力)のそれぞれに応ずる超越的対象が真善美である。このうち、知性の対象を真とし、意志の対象を…
南禅寺 なんぜんじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の本山。亀山上皇が正応4 (1291) 年頃離宮 (禅林寺殿) を寺とし,無関普門 (大明国師) を開山とした。鎌倉・室町時…
しゅん‐ぜん【蠢然】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 虫がうごめくさま。転じて卑小な物や人間がうごめき騒ぐさま。蠢爾(しゅんじ)。[初出の実例]「蓑袂蠢然唯恠哉、恰如三釣…
真禅寺しんぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:佐渡郡畑野町大久保村真禅寺[現]畑野町大久保大久保白山神社の境内にある。真言宗豊山派、文清山と号する。本尊大日如来。養和元年(一一…
ドライクリーニング
- 百科事典マイペディア
- 揮発性溶剤を用いて衣料その他の繊維製品等のよごれを除去すること。溶剤としてはベンゼン,石油炭化水素,テトラクロロエチレン,トリクロロエタン…
メンデレーエフ
- 百科事典マイペディア
- ロシアの化学者。1859年ヨーロッパに留学してブンゼン,キルヒホフらと接し,1865年母校のペテルブルグ大学教授。1869年元素の周期律について発表,…
発泡剤【はっぽうざい】
- 百科事典マイペディア
- 気泡剤とも。加熱などにより分解してガスを発生することを利用して,ゴムやプラスチックにスポンジ構造を与えるために配合する物質。ゴム用発泡剤と…
塩化アセチル えんかアセチル acetyl chloride
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 酸塩化物の一種。化学式 CH3COCl 。眼や鼻を刺激する無色の液体。沸点 51~52℃。水に不安定で,空気中の水分でも分解して酢酸と塩化水素を発生する。…
放電 ほうでん electric discharge
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 電気を帯びた物体やコンデンサが電気を失う現象を一般に放電と呼んでいるが,普通は気体などの絶縁体が電離されて絶縁性を失うことをいう。気体中に1…
ロドキサンチン ロドキサンチン rhodoxanthin
- 化学辞典 第2版
- C40H50O2(562.80).カロテノイドの一つ.緑藻のクロレラや松柏(はく)類の植物にかなり広く分布している.鳥類の羽からも単離された.イチイTaxus fac…
あんぜん‐べん【安全弁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( [英語] safety valve の訳語 ) ボンベやボイラーなど高圧容器、装置内の圧力が規定以上に上昇した時、内部の水蒸気やガスを自動的に放…
アセトアミド アセトアミド acetamide
- 化学辞典 第2版
- C2H5NO(59.07).CH3CONH2.酢酸アンモニウムと無水酢酸とを加熱するか,酢酸エチルにアンモニアを作用させると得られる.無色の六角形状結晶.融点81…
スコポレチン スコポレチン scopoletin
- 化学辞典 第2版
- C10H8O4(192.17).クマリンの6-メトキシ-7-ヒドロキシ誘導体.配糖体スコポリンとして,ナス科ハシリドコロScopolia japonicaなどの根茎に含まれる.…
ノボラック ノボラック novolak
- 化学辞典 第2版
- フェノール樹脂の一種で,フェノール類とホルムアルデヒドを硫酸,塩酸のような酸触媒の存在下100 ℃ で縮合して得られる可溶(アセトン,アルコール,…
ピリジン ぴりじん pyridine
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 6員環内に窒素原子1個を含む複素環式化合物の代表的なものの一つ。ベンゼンC6H6の一つの炭素原子を窒素で置き換えた構造であるので、ベンゼンと同じ…
しゅん‐ぜん【春前】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 春のはじめ。春さき。[初出の実例]「春前少レ日除二寒気一、臘後冬多験二暖輝一」(出典:田氏家集(892頃)下・閏十二月作簡同輩)[その他…
じゅん‐ぜん【純全】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) きわめて完全なこと。また、そのさま。[初出の実例]「若二我衡山老和尚一見地超卓、識量純全」(出典:懶室漫稿(1413頃)七)「…
なんぜん‐じ【南禅寺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山。山号は瑞龍山。正称は太平興国南禅禅寺。亀山上皇の離宮禅林寺殿にはじまる。正応四年(一…
三千浦 (さんぜんぽ) Samch`ǒnp`o
- 改訂新版 世界大百科事典
- 韓国,慶尚南道南部海岸の都市。人口6万4723(1980)。背後の角山(498m),前面海上の昌善島,蛇梁島等が風波を防ぐ天然の良港三千浦港を中心に発達…
完全花 かんぜんか perfect flower; complete flower
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 不完全花に対する語。花の中心からめしべ,おしべ,花冠および萼がいずれも欠けずに存在する花。サクラ,アブラナ,ベンケイソウなど。雌花,雄花の…
安禅寺あんぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:猿島郡総和町磯部村安禅寺[現]総和町磯部勝願(しようがん)寺東方に所在。能江山寿祥(じゆしよう)院と号し曹洞宗。案全寺・安全寺とも…
本善寺ほんぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 石川県:加賀市大聖寺町鍛冶町本善寺[現]加賀市大聖寺鍛冶町願成(がんじよう)寺の西隣にあり和田山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。もと江…
雲仙市うんぜんし
- 日本歴史地名大系
- 2005年10月11日:南高来郡愛野町・吾妻町・瑞穂町・国見町・千々石町・小浜町・南串山町が合併・市制施行⇒【愛野町】長崎県:南高来郡⇒【吾…
アズレン あずれん azulene
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 非ベンゼン系芳香族化合物の一つ。5員環と7員環が縮合した構造をもち、濃青色の板状結晶。ナフタレンの異性体で、特有のにおいをもち、300℃に加熱す…
分子模型 ぶんしもけい molecular model
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 原子の幾何学的配列から推定される分子構造が本来の分子模型で、メタン分子の正四面体型構造や、ベンゼンにおける炭素原子六員環構造などがそれに相…
二重結合 ニジュウケツゴウ double bond
- 化学辞典 第2版
- 2原子が互いに2本の原子価結合線で結ばれている化学結合.通常の二重結合は2個の共有結合によっており,その一方はσ結合,他方はπ結合である.二重結…
さんぜん‐せかい【三千世界】
- デジタル大辞泉
- 「三千大千世界」の略。
あんぜん‐ぶんか〔‐ブンクワ〕【安全文化】
- デジタル大辞泉
- 安全を最優先するという価値観や行動様式を組織の構成員が共有している状態。また、それを実現する組織のあり方をいう。セーフティーカルチャー。[補…