ベックマン
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:1902.10.22(1902.10.22) 生年:1832.1.29 明治期に来日したドイツ人建築家。『ドイツ建築新聞』を創刊したほか,ベルリンの建築家協会および動…
かり‐しゅつじょう〔‐シユツヂヤウ〕【仮出場】
- デジタル大辞泉
- 拘留刑の執行を受けている者、または罰金・科料を完納できないために留置されている者を、情状により、行政官庁(地方更生保護委員会)の処分によっ…
職・寮 しき・りょう・し
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令官制の八省の下に置かれた多数の官庁の名称それぞれの役所の機構の大小によって,職・寮・司と呼ばれた。たとえば大膳職 (だいぜんしき) ・図書…
北原多作 きたはらたさく (1870―1922)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 海洋学者、水産学者。農商務省技師兼水産講習所技師。東京帝国大学動物学科選科を卒業して農商務省に入り、一時辞職したが復職し、水産講習所技師を…
レッド・テープ red tape
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカで行政官庁が書類を分類するのに赤いテープを使っていたことから生れた言葉。行政官僚制の煩瑣な手続や書類万能主義,あるいは官僚の形式主…
か‐ちょう(クヮチャウ)【課長】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官庁や会社などで、一課の事務を総括し、部下を統制、監督する役職。また、その人。[初出の実例]「博虫、分拆、種園、種庫、書庫、本草、…
官戸 かんこ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令制下,五色の賤の一つ官庁の雑役に使役された。宮内省官奴司 (かんぬのつかさ) に属し,戸を構え,口分田が班給されたが,収穫米は官に納め,衣…
玉子屋
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「株式会社玉子屋」。英文社名「Tamagoya Co., Ltd.」。食料品製造業。昭和50年(1975)設立。本社は東京都大田区中央。弁当メーカー。オフィ…
ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学 よーろっぱしょかがくのききとちょうえつろんてきげんしょうがく Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die transzendentale Phänomenologie
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 現象学の創始者E・フッサールの未完の遺著。約280ページの現行の定本は、関連諸論文とともに1954年初版の『フッサール著作集』第六巻に収録されてい…
ざっ‐こ【雑戸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制で、諸官司に属し、主として手工業的な特殊技術をもって奉仕する集団。所属する官司に年間の一定期間、または臨時に出向して勤労する…
みぶん‐しょうめいしょ【身分証明書】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官庁、学校、会社などで、その所持者がそこに所属している官吏、職員、学生、社員などであることを証明する文書。[初出の実例]「彼等の千…
つう‐ち【通知】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)告げ知らせること。また、その知らせ。「総会の日時を通知する」[用法]通知・通告・通達――「入学許可の通知が届く」「クラス会の通知を…
朱紈 しゅがん Zhu Wan; Chu Wan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]弘治5 (1492)[没]嘉靖28 (1549).3.中国,明代の政治家。長洲(江蘇省呉県)の人。字は子純。正徳16(1521)年の進士。景州知州を振り出しに諸官…
女官 にょかん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 「じょかん」とも。律令制による後宮十二司に出仕した女性の総称。男官に対する語。律令用語としては「宮人(きゅうじん)」が男性の「官人」と区別し…
かすみがせき【霞が関】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 東京都千代田区南部、桜田門から虎ノ門に至る国道一号線両側の地名。古代、同名の関所が置かれていたところからの称。鎌倉時代は奥州古街道の…
受权 shòuquán
- 中日辞典 第3版
- [動](政府または上級官庁から)権限を与えられる.~发表声明/権限を与えられて声明を発表する.~发行V…
等因奉此 děngyīn fèngcǐ
- 中日辞典 第3版
- ご来示の趣承知いたしました,つきましては….[参考]“等因”は旧時の公文書で,上級の官庁からの指令を引用する際のしめくくりの言葉.こ…
せい【省】[漢字項目]
- デジタル大辞泉
- [音]セイ(漢) ショウ(シャウ)(呉) [訓]かえりみる はぶく[学習漢字]4年〈セイ〉1 振り返ってよく考えてみる。「省察/三省・自省・…
モフ‐たん【MOF担】
- デジタル大辞泉
- 《MOFは大蔵省・財務省を表すMinistry of Financeの頭文字から》大蔵省(現財務省)との折衝を主な任務とした銀行・証券会社などの担当者の通称。か…
みんぶ‐しょう〔‐シヤウ〕【民部省】
- デジタル大辞泉
- 1 律令制で、太政官だいじょうかん八省の一。諸国の戸口・戸籍・山川・道路・租税・賦役などに関する事務をつかさどった。たみのつかさ。2 明治2年…
官務 かんむ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- (1) 令制による太政官弁官局。弁官局では初め左右の大少史が庶務にあたっていたが,のち左大史,左少史に事務が集中した。平安時代末期には左大史の…
じむ‐とりあつかい(‥とりあつかひ)【事務取扱】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官庁や会社などで、重職にある者が職務を遂行できない場合、臨時にその事務を代行すること。また、その人。[初出の実例]「本院永続方法確…
こくない‐りゅうがく(‥リウガク)【国内留学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 会社・官庁・大学などに在職中の職員が、技術開発・学術研究を目的として、在籍のまま自国内の大学院・大学の研究室などに籍を置くこと…
官官接待
- 四字熟語を知る辞典
- 地方自治体の公務員が、公費を使って中央官庁の官僚を接待すること。 [使用例] 九月には、架空の懇談会で食糧費を捻出し官官接待の二次会費に当てて…
大清会典 (だいしんかいてん) Dà Qīng huì diǎn
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,清朝の基本法典の一つ。清代を通じて5回編纂された。(1)《康煕会典》162巻(1690),(2)《雍正会典》250巻(1732),(3)《乾隆会典》100…
こくし‐かん【国子監】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 古代の中国の官署の名。儒学訓導の政令をつかさどり、国子学以下の学校を管轄する教育行政官庁。とくにそのうちの教育機関。隋の煬帝(よ…
宇都宮領村々諸割物高付覚帳うつのみやりようむらむらしよわりものたかつけおぼえちよう
- 日本歴史地名大系
- 河内町五月女哲郎氏 表紙に「戸田能登守様御代」とあり、宝永六年の戸田能登守忠真の宇都宮入封から、山城守に改める正徳四年までの状況を記したも…
指定統計【していとうけい】
- 百科事典マイペディア
- 政府・地方公共団体が作成する統計のうち,総務庁長官が指定・公示したもの。重要な統計の正確と統一を図るため,統計法で規定する。その作成のため…
農商務省 のうしょうむしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治・大正時代,農林・商工に関連する中央行政官庁松方正義らの意見により,1881年内務省・大蔵省・工部省の農商工管掌事務を統合して設置し,農務…
ぞうへい‐しょう(ザウヘイシャウ)【造兵廠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧日本陸海軍兵器廠に属した官庁の一つ。兵器・弾薬・戦闘用車両・艦船などの設計・製造・購買・検査・実験・修理などを担当の役所および…
ぼ‐き【簿記】
- デジタル大辞泉
- 会社・官庁・組合など経済主体の活動を一定の方法で帳簿に記録・計算し、一定の時点で総括して損益の発生や財産の増減を明らかにする技法。記帳方法…
shúmu, しゅむ, 主務
- 現代日葡辞典
- 1 [中心となってその事務を扱うこと・人] O ser o principal [responsável/a pessoa competente].◇~ kanchō主務官庁A repartiç…
公益法人 こうえきほうじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 祭祀(さいし)、宗教、慈善、学術、技芸その他の公益(不特定多数の者の利益)を目的とし、かつ営利を目的としない法人。営利法人に対する。ただし、…
ちゅうおう 中央
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (真ん中)centro(男) ◇中央の 中央の ちゅうおうの centrale ¶部屋の中央に|in meẓẓo alla stanza ¶町の中央に|al centro della città 2 (首府)…
かん〔クワン〕【官】
- デジタル大辞泉
- 1 国の政務を執行する機関。朝廷・政府など。役所。おおやけ。「―も商売上手やが」〈上司・太政官〉2 役所における職務・地位。また、それをつかさ…
法令 ほうれい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 法律(国会の決議を経て制定される法規範)と命令(国会の決議を経ないで、行政官庁が制定する法規範)とをあわせてよぶ観念であり、場合によっては…
中男作物【ちゅうなんさくもつ】
- 百科事典マイペディア
- 令制下の租税。中男(大宝令では少丁)は17歳から20歳の男子。中央官庁が必要とする物品を,国郡司が中男を使役し調達して貢進したもので,717年設定…
ぎょうせい‐ちょう(ギャウセイチャウ)【行政庁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 国または公共団体の行政上の意思を決定し、これを外部に表示する権限をもつ機関。国の行政官庁および地方公共団体の機関を含めていう。[…
御史台【ぎょしだい】
- 百科事典マイペディア
- 中国の官吏監察機関。戦国時代には君主の側に控える史官であったが,秦の始皇帝は官制を行政・軍事・監察に分け,監察の長官を御史大夫(たいふ)とい…
ニューデリー New Delhi
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 博物館,美術館インド北部,デリーの南南西に接する中央政府機関所在地。独自の市政管轄区域(43km2)をもつ。人口29万4783(2001)。1911年…
そう‐せん【奏薦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 天子に申しあげて推薦すること。[初出の実例]「奏任官の任官及叙等は内閣総理大臣之を奏薦し其各省及各省所属の官庁に属するものは内閣総…
せんせき‐こう(‥カウ)【船籍港】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 船舶の船籍がある港。船舶の航行できる水面に接した地で、原則として船舶所有者の住所に定める必要がある。[初出の実例]「日本に船籍港を…
駅逓司 えきていし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 明治初期に交通・郵便をつかさどった官庁1868年創設。水陸交通運輸の業務に加えて,'71年駅逓頭前島密 (まえじまひそか) を中心に近代的郵便制度を創…
ラドクリフ・ブラウン
- 百科事典マイペディア
- 英国の人類学者。マリノフスキーと並ぶ英国社会人類学の祖。機能主義的研究の先駆者でアンダマン島人,オーストラリア原住民等の実態調査に従事。機…
神崎重子 (かんざき-しげこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1923 明治-大正時代の女性。天保(てんぽう)10年生まれ。神崎正誼(まさよし)の妻。活字製造業弘道軒をひらいた夫をたすけ,清朝体活字の字母の…
刑部(けいぶ)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 隋唐以来の中央行政官庁である六部(りくぶ)の一つ。重罪の裁判を行い一般裁判所の事務を監督し,刑法の編纂を兼ねる刑政の中心をなした。唐代では尚…
達 (たっし)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸時代,上役から下役へ,また役所から管下の者へ発せられた指示・命令。達物(たつしもの)ともいう。達書(たつしがき)として書面で令達された…
ボゴタソ Bogotazo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ボゴタ騒動ともいう。コロンビアの保守党政権下の1948年,大衆政治家ガイタンの暗殺を機に自由党派の民衆が首都ボゴタに集まり,大統領府,官庁など…
公益法人 (こうえきほうじん) idealer Verein[ドイツ]
- 改訂新版 世界大百科事典
- 公益を目的とする法人をいい,営利を目的とする営利法人に対する。民法では,祭祀,宗教,慈善,学術,技芸その他,公益に関する社団または財団で営…
さんじょ‐ずいじん【散所随身】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 自己所属の官庁には出仕しないで、摂政・関白や大臣などに随従してその護衛などの任にあたった者。[初出の実例]「白馬近衛、称二散所随身…