さん‐しん【三晉】
- 精選版 日本国語大辞典
- 中国、春秋時代の末、晉に仕えた三卿、すなわち魏斯(文侯)・趙籍(烈侯)・韓虔(かんけん)(景侯)がそれぞれ建てた魏・趙・韓の三国をいう。〔戦…
さん‐しんざん【三神山】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 中国の伝説で、東方絶海の中央にあって仙人が住むという蓬莱(ほうらい)・方丈・瀛州(えいしゅう)の三つの山の称。三島。三壺山。[初出の実例]…
さん‐せい【三正】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ( 「書経‐甘誓」の「有扈氏威二侮五行一、怠二棄三正一〈伝〉怠二惰棄三天地人正道一」による ) 天・地・人の正道。② ( 「礼記‐哀公問」…
さん‐そく【三足】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三本の足。三脚(さんきゃく)。また、足のような形状のものが三本に長く伸びているものをいう。[初出の実例]「この程三足の青鳥御殿の上…
さん‐たっとく【三達徳】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「中庸」の「知仁勇三者、天下之達徳也」から ) どんな場合でも、どこでも、ふみ行なわなければならない三つの徳。すなわち、智・仁・…
さん‐ばん【三番】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 順序が第三であること。第三の順位、等級であること。[初出の実例]「ばんかたいちばんにばんさんばんまでにわさんにんつつ、そののこり…
さん‐ぴん【三一】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「ぴん」は[ポルトガル語] pinto (点の意)の変化した語か )① さいころなどで三の目と一の目が出ること。[初出の実例]「是等のかけ引…
さんぶ‐かい(‥クヮイ)【三部会】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] États généraux の訳語 ) 一四世紀初頭に始まるフランスの身分制議会。僧侶・貴族・平民の三身分によって構成され、ふつ…
さん‐ぷく【三復】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三度繰り返すこと。たびたび繰り返すこと。また、人の手紙を何度もていねいによむこと。[初出の実例]「三復翫レ之、温潤縝密、色正芒寒者…
さん‐ふしょう(‥フシャウ)【三不祥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 三つのよくないこと。すなわち、幼いのに年長者につかえないこと、身分が低いのに貴人につかえないこと、不肖なのに賢者につかえないこ…
さんぼだい【三菩提】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。① ( 「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)」の略 ) 一切の真理を悟ったその智慧の悟り。完全な悟り。[初出の実例…
さん‐まく(‥ワク)【三惑】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「さんわく」の連声 ) ⇒さんわく(三惑)
さん‐まくどう(‥アクダウ)【三悪道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「さんあくどう」の連声 ) ⇒さんあくどう(三悪道)
さん‐みゃく【三脈】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 左右の頸(けい)動脈と右手の脈との三か所の脈搏(みゃくはく)を同時に調べて、その脈搏の整、不整によって吉凶を判断する占法。[初出の実…
さん‐めん【三麺】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 小麦粉、米粉などを用いて作った三種の食品。たとえば、すいとん・そうめん・そばの三つなど。[初出の実例]「三羹三麺、ともに初羹初麺に…
さん‐ゆう(‥イウ)【三宥】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中国の周代で、罪を許す三つの条件。不識・過失・遺忘の三つをいう。[初出の実例]「周礼にも宥(なだむる)に三宥(ユウ)の法あり。過失・…
さんよう(サンエウ)【三要】
- 精選版 日本国語大辞典
- ⇒かんしつげんきつ(閑室元佶)
さんよう‐ちゅう(サンエフ‥)【三葉虫】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 三葉虫綱に属する節足動物の総称。今から約五~六億年前のカンブリア紀に出現し、海中生物の主役となって栄え、古生代末に滅亡した。体は…
さん‐らい【三礼】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「らい」は「礼」の呉音 )[ 1 ] 〘 名詞 〙① 中国で天神・地祇(ちぎ)・人鬼(亡き人の魂)をまつる儀式。〔書経‐舜典〕② 仏語。身・口(く)・意の三…
さんりゃく【三略】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 中国の兵書。三巻。周の太公望の撰で黄石公(こうせきこう)が土橋の上で漢の張良に授けたと伝えられるが、後世の偽撰書とされる。老荘思想を基…
ねん‐さん【年三】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ねそう(年三)
三亜 さんあ / サンヤ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国南部、海南(かいなん)省の海南島南端にある港湾、観光都市。地級市であり、4市轄区を管轄する(2016年時点)。人口57万2500(2015)。漢代から開…
三遠 さんえん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の山水画の遠近法ないしは画面構成の原理である高遠、深遠、平遠をいい、北宋(ほくそう)の画家郭煕(かくき)の画論書『林泉高致』で説かれている…
三千里 さんぜんり
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の紀行文。1910年(明治43)金尾文淵堂刊。1906年夏、東京出発、東北・北海道方面を巡り、翌年冬いったん帰京、そ…
三法印 さんぼういん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 仏教の中心思想を示す術語。3種の法印。法印はそれが押されてあることによって仏教の代表を示す。法はここでは仏教の教えをいう。釈迦(しゃか)の教え…
三橋 みつはし
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 福岡県南西部、山門郡(やまとぐん)にあった旧町名(三橋町(まち))。現在は柳川(やながわ)市の北東部を占める。旧三橋町は1952年(昭和27)町制施行…
三物 みつもの
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 3種のそろった物の意で、武家では武具の鎧(よろい)の胴、袖(そで)、兜(かぶと)をはじめとして、馬上から弓を射る騎射のうちの流鏑馬(やぶさめ)(これ…
三具足 みつぐそく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 仏前や仏画の掛物の前に供える,華瓶 (けびょう) ,香炉,燭台をひとそろいとした総称。鎌倉時代に新興仏教が仏前供養として用いはじめ,室町時代に…
三村山みむらさん
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:筑波郡筑波町小田村三村山筑波山から南へ延びる尾根上にあり、標高四六一メートル。現筑波郡と現新治(にいはり)郡の境をなす。小田(おだ…
三山村さんやまむら
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:秩父郡小鹿野町三山村[現]小鹿野町三山白石(しらいし)山の南、赤平(あかびら)川流域の山間地に位置し、東は上飯田(かみいいだ)村、…
三宝山さんぽうさん
- 日本歴史地名大系
- 埼玉県:秩父郡大滝村三宝山甲武信(こぶし)岳の北方約一キロ、大滝村と長野県川上(かわかみ)村との境界にある山。埼玉県の最高点で標高は二四八…
【三閣】さんかく
- 普及版 字通
- 秘書郎。字通「三」の項目を見る。
【三鑑】さんかん
- 普及版 字通
- 古人を鏡とする。字通「三」の項目を見る。
【三姑】さんこ
- 普及版 字通
- 三尸虫。字通「三」の項目を見る。
【三巳】さんし
- 普及版 字通
- 上巳。字通「三」の項目を見る。
【三事】さんじ
- 普及版 字通
- 司政、三有事。字通「三」の項目を見る。
【三晋】さんしん
- 普及版 字通
- 晋が趙・韓・魏三国に分割、以後戦国という。〔戦国策、趙一〕三晉、知氏をつにび、趙襄子、最も知伯を怨む。其の頭に漆(うるし)して、以て飮(おそ…
【三辰】さんしん
- 普及版 字通
- 日月星。字通「三」の項目を見る。
【三推】さんすい
- 普及版 字通
- 田の礼。字通「三」の項目を見る。
【三尺】さんせき・さんじやく
- 普及版 字通
- 剣。字通「三」の項目を見る。
【三多】さんた
- 普及版 字通
- 作文の法。字通「三」の項目を見る。
【三咤】さんた
- 普及版 字通
- 三献。字通「三」の項目を見る。
【三壇】さんだん
- 普及版 字通
- 祭壇。字通「三」の項目を見る。
【三遅】さんち
- 普及版 字通
- 遅刻の罰杯。字通「三」の項目を見る。
【三統】さんとう
- 普及版 字通
- 三正。字通「三」の項目を見る。
【三聘】さんぺい
- 普及版 字通
- 三顧。字通「三」の項目を見る。
【三彭】さんぽう
- 普及版 字通
- 三尸。字通「三」の項目を見る。
三浦庄みうらのしよう
- 日本歴史地名大系
- 神奈川県:横須賀市三浦庄「和名抄」の御浦(みうら)郡御浦郷を中心に成立した荘園。一一世紀には三浦半島の南端、現三浦市付近に三崎(みさき)庄…
三緒みお
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:飯塚市三緒遠賀(おんが)川中流域、現上三緒・下三緒一帯に相当する。古代嘉麻(かま)郡三緒郷(和名抄)の郷名を継承。観応三年(一三五…
三上郷みかみごう
- 日本歴史地名大系
- 広島県:備後国奴可郡三上郷「和名抄」高山寺本・東急本ともに「三上」と記すが訓を欠く。「芸藩通志」は「郡南未渡村の内に御神山といふ山もあり、…