「安息国」の検索結果

10,000件以上


安曇三国 (あずみの-みくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 奈良時代の官吏。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)武蔵国(むさしのくに)防人部領使(さきもりことりづかい)として筑紫(つくし)におもむ…

和泉真国 (いずみ-まくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1765?-1805 江戸時代後期の国学者。明和2年?生まれ。江戸箱崎町の書店渡辺屋の主人。本居宣長(もとおり-のりなが)に師事。享和年間,養老令の解釈…

三国山脈【みくにさんみゃく】

百科事典マイペディア
群馬・新潟県境をなす山地。北東〜南西方向に茂倉岳,谷川岳,仙ノ倉岳,三国山など標高1900〜2100mの峰が連なり,最高峰は白砂山(2140m)。石英セ…

モスクワ大公国【モスクワたいこうこく】

百科事典マイペディア
13世紀後半北東ロシアに成立したモスクワ公国の後身。1328年イワン1世(イワン・カリタ)のときに大公国となり,1480年には約250年に及ぶ〈タタール…

こっけいせつ【国慶節】

世界の祭り・イベントガイド
中国の建国記念日(10月1日)。1949年10月1日、天安門広場で毛沢東が中華人民共和国の成立を宣言したことを記念し、法定休日となっている。毎年この…

ワルシャワ大公国 ワルシャワだいこうこく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

敢国神社 あえくにじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県伊賀(いが)市一之宮(いちのみや)に鎮座。敢国津神(あへのくにつかみ)を主祭神とし、少彦名命(すくなひこなのみこと)、金山比咩命(かなやまひめ…

豊後国風土記 ぶんごのくにふどき

日本大百科全書(ニッポニカ)
地誌。一巻。成立については、732~759年(天平4~天平宝字3)説ほか諸説がある。『日本書紀』によったためか、近似する文章が多い。[編集部][参照…

南アフリカ共和国 みなみあふりかきょうわこく Republic of South Africa

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ大陸最南端にある国。略称南ア共和国。北西はナミビア、北はボツワナ、ジンバブエ、北東はモザンビーク、エスワティニ(旧、スワジランド)…

山城国一揆 やましろのくにいっき

日本大百科全書(ニッポニカ)
1485年(文明17)12月、南山城で地侍(じざむらい)・名主(みょうしゅ)を中心に一般農民が加わって起こされた一揆。京都の合戦に始まった応仁文明(おう…

リトアニア大公国 りとあにあたいこうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世のリトアニア人の国。リトアニアLithuaniaの諸部族は13世紀に統合され、ゲディミナスGediminas(在位1316~41)の代に大公国と称し、ロシア系住…

イエメン共和国

知恵蔵

ひと‐の‐くに【人の国】

デジタル大辞泉
1 「人国ひとくに1」に同じ。「―よりおこせたる文の、物なき」〈枕・二五〉2 「人国2」に同じ。「―にありけむ香の煙ぞ、いと得まほしくおぼさるる…

フィジー(Fiji)

デジタル大辞泉
南太平洋、メラネシア東部のフィジー諸島からなる国。正称、フィジー共和国。首都スバがあるビチレブ島とバヌアレブ島を主島とする。英国領から1970…

ブルンジ(Burundi)

デジタル大辞泉
アフリカ中東部、タンガニーカ湖の北東にある国。正称、ブルンジ共和国。首都ギテガ。最大の都市はブジュンブラ。ドイツ領、ベルギーの委任統治領、…

さんごく‐ぶそう〔‐ブサウ〕【三国無双】

デジタル大辞泉
日本・中国・インドの三つの国を通じて並ぶものがないこと。この世で比べるもののないこと。「―の大伽藍」〈謡・笠卒都婆〉

くに‐つ‐ふみ【国つ▽書/国つ▽記】

デジタル大辞泉
国の歴史を記した書物。「天皇記すべらみことのふみ及び―…を録しるす」〈推古紀〉

くに‐の‐つかさ【国の▽司】

デジタル大辞泉
「国司こくし」に同じ。「―詣まうで訪とぶらふにも、え起き上がり給はで」〈竹取〉

こっけい‐せつ〔コクケイ‐〕【国慶節】

デジタル大辞泉
中華人民共和国の建国記念日。10月1日。1949年10月1日に、毛沢東主席が中華人民共和国の成立宣言を行ったことから。

とお‐つ‐くに〔とほ‐〕【遠つ国】

デジタル大辞泉
遠くの国。遠方にある国。「―黄泉よみの界さかひに延はふつたの己おのが向き向き」〈万・一八〇四〉

トルコ(〈ポルトガル〉Turco)

デジタル大辞泉
小アジアとバルカン半島の東端にまたがる国。正称、トルコ共和国。首都アンカラ。14世紀以降オスマン帝国として栄え、ヨーロッパ東部・アジア西部・…

にほんこく‐けんぽう〔‐ケンパフ〕【日本国憲法】

デジタル大辞泉
日本の現行の憲法。大日本帝国憲法に代わり、昭和21年(1946)11月3日に公布、昭和22年(1947)5月3日から施行。前文および11章103条からなる。国民…

アイルランド自由国(アイルランドじゆうこく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒アイルランド

アカイア大公国 (アカイアたいこうこく) Achaia

改訂新版 世界大百科事典
第4回十字軍に参加したシャンパーニュの2人の封建貴族,ギヨーム・ド・シャンプリットとジョフロア・ド・ビラルドゥアンが,当時モレアと呼ばれたペ…

カバルディノ・バルカル[共和国] Kabardino-Balkar

改訂新版 世界大百科事典
ロシア連邦南西部,北カフカスにある共和国。旧ソ連邦のもとではカバルディノ・バルカル自治ソビエト社会主義共和国としてロシア共和国に属したが,…

神の国 (かみのくに)

改訂新版 世界大百科事典
聖書における終末論にかかわる重要な概念。旧約聖書は早くからイスラエルに対する神の支配を語ったが,そこには古代東方に見られる神王の思想はふし…

華陽国志 (かようこくし) Huà yáng guó zhì

改訂新版 世界大百科事典
中国,東晋時代,常璩(じようきよ)の著。華陽(華山の南,すなわち四川から雲南にまたがる地域)の歴史を,各地の著名な人物を中心にのべたもの。…

国慶節 (こっけいせつ) Guó qìng jié

改訂新版 世界大百科事典
中国では1949年10月1日中華人民共和国成立を記念して10月1日を国慶節と呼び,最大の祝日としている。これについで中国共産党創立(1921)の7月1日,…

コンゴ自由国 (コンゴじゆうこく) État Indépendant du Congo

改訂新版 世界大百科事典
ベルギー国王レオポルド2世が私有財産として創設した中部アフリカの植民地(現,コンゴ民主共和国)。19世紀後半ヨーロッパ列強に伍してアフリカ進出…

三国伝記 (さんごくでんき)

改訂新版 世界大百科事典
室町時代の説話集。12巻。編者は沙弥玄棟とするが伝未詳。1407年(応永14)以後,1446年(文安3)以前の成立。インド・中国・日本3国の説話を輪番に…

ドゥルカディル侯国 (ドゥルカディルこうこく) Dulkadir

改訂新版 世界大百科事典
モンゴル西征によりアナトリア東部に移住したトルクメン族の一支族ドゥルカディル族の国家。1337-1515年。ユーフラテス川上流のマラシュを中心に勢力…

国俊(2) (くにとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の刀工。山城(京都府)来(らい)派。銘に「来」の字を冠するので「来国俊」とよばれ,「二字国俊」と区別される。両者については同一人物…

国依媛 (くによりひめ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
「日本書紀」にみえる女官。仁徳天皇の皇后磐之媛命(いわのひめのみこと)の侍女。皇后は天皇が八田(やたの)皇女を宮中にいれたのをおこり,山背(やま…

源京国 (げん-けいこく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒久津見華岳(くつみ-かがく)

ミルクの国

デジタル大辞泉プラス
春日井製菓株式会社が販売するキャンディの商品名。ミルク味。ミルクカルシウムを配合。カロリーオフタイプや生クリーム入りもある。

オランダ共和国【オランダきょうわこく】

百科事典マイペディア
正式にはネーデルラント連邦共和国。八十年戦争後,1648年ウェストファリア条約で列国から正式に独立を承認された。各州は主権を有し,各都市はほと…

紀伊の国【きいのくに】

百科事典マイペディア
端唄,うた沢の曲名。幕末のころの作。作者不詳。江戸と紀州の稲荷神社の名を連ねて,キツネの嫁入りを扱ったもの。歌い出しは〈神おろしの祭文〉を…

みずほ‐の‐くに〔みづほ‐〕【瑞穂の国】

デジタル大辞泉
《瑞穂の実る国の意》日本の国の美称。「葦原あしはらの瑞穂の国」[類語]日本・大和やまと・日の本・八洲国やしまくに・大八洲おおやしま・秋津島・…

山本元国 (やまもと-もとくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代前期の剣術家。山本玄常の子。父にまなび,父の没後は越後(えちご)(新潟県)高田の山中に出家隠棲(いんせい)した。当地をおとずれた柳生…

横地康国 (よこち-やすくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1911-1990 昭和時代の洋画家。明治44年8月31日生まれ。美術文化協会創立に参加。昭和26年独立美術協会会員となり,37年母校武蔵野美大の教授。39年…

粟田口有国

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉初期の刀工。京都粟田口に住した。粟田口に刀鍛冶が住んでいたことは『宇治拾遺物語』にも記されているが,実際に作品から認め…

大江佐国

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安後期の漢詩人。朝綱の曾孫,通直の子。長元7(1034)年から応徳3(1086)年の間,資料に所見がある。大学寮を経て官途に就く。官歴も…

当麻国行

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉後期の大和(奈良県)の刀工。北葛城郡当麻に住し,当麻寺と関係があったとみられている。大和鍛冶は千手院,手掻,尻懸,当麻,保昌…

わしが国

デジタル大辞泉プラス
宮城県、株式会社山和酒造店の製造する日本酒。

桜の国

デジタル大辞泉プラス
1941年公開の日本映画。監督:渋谷実、原作:大田洋子による同名小説、脚本:池田忠雄、津路嘉郎、撮影:長岡博之。出演:高峰三枝子、坪内美子、岡…

国の華

デジタル大辞泉プラス
酒造好適米の品種のひとつ。山形県の工藤吉郎兵衛が育成。陸羽132号と京の華の交配種。「京の華」「酒の華」とともに羽州華三部作といわれている。

宝石の国

デジタル大辞泉プラス
市川春子による漫画作品。『月刊アフタヌーン』2012年12月号から2024年6月号まで連載。かつて「にんげん」が存在したとされる世界で、襲い来る「月人…

裏切りの国

デジタル大辞泉プラス
英国の作家ギャヴィン・ライアルの冒険小説(1975)。原題《Judas Country》。

国太夫(くにだゆう)節

デジタル大辞泉プラス
古典落語の演目のひとつ。「粥(かい)やろう」の別題。「国太夫節」は宝永年間に始まり、天保の頃まで歌われた浄瑠璃節。

いまがわくにうじ【今川国氏】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android