民部省 みんぶしょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ①律令官制の八省の一つ②明治初年,民政関係の中央官庁太政官の左弁官に属し,諸国の戸籍・賦役・田・山川・道路など一般政務をつかさどった。下に主…
寮 りょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 律令官制において,八省管下の官庁いずれの省にも属さない左右馬寮 (さうめりよう) ・左右兵庫寮などもあった。司・監・署よりも格は上で,職員は頭 …
ちゅうおう 中央
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (真ん中)centro(男) ◇中央の 中央の ちゅうおうの centrale ¶部屋の中央に|in meẓẓo alla stanza ¶町の中央に|al centro della città 2 (首府)…
ボーバサンローズヒル Beau Bassin-Rose Hill
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- モーリシャス西部の都市。ポートルイス南南西約 8kmに位置。ポートルイスの郊外住宅地にあたる衛星都市で,ボーバサンとローズヒルが合併して形成さ…
ムテージウス (Muthesius, Hermann)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1861-1927 ドイツの建築家。1861年4月20日生まれ。エンデ-ベックマン建築事務所の一員。明治20年(1887)ベックマンらと来日し,東京の中央官庁街の建…
こ‐いん(‥ヰン)【雇員】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 官庁、会社などで正式の職員ではなく、事務、または技術的仕事の手伝いなどのために雇った者。雇用人。やとい。[初出の実例]「或る役所に…
靺鞨【まっかつ】
- 百科事典マイペディア
- 中国東北北部,沿海州方面に住んだツングース語系諸族。南北朝時代には勿吉(もっきつ),隋唐代に靺鞨と呼ばれた。その一部は高句麗支配下に入り,そ…
印鑑【いんかん】
- 百科事典マイペディア
- 広くは印章(印影と印顆(いんか))のすべてをさすが,法令上は印影(印を押した跡の形)と対照してその真否を確かめるために,あらかじめ官庁,公署…
たく‐りょう(‥レウ)【宅料】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 住宅の借家料。やちん。たなちん。② 官公吏または会社員などが在職中、在宅の借家料として官庁または会社から給与される金銭。住宅手当…
平江城坊図 (へいこうじょうぼうず) Píng jiāng chéng fāng tú
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,南宋時代の蘇州(当時蘇州は平江府といわれた)市街地図を刻した石碑。1229年(紹定2)の製作と考えられ,蘇州市の旧孔子廟内に現存する。中国…
募兵制(ぼへいせい)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 唐代後期,均田制の崩壊に伴い兵農一致による徴兵が困難になった府兵制に代わって新たに採用された傭兵制度。723年,府兵の首都への警備も弱体化した…
ちゅうしょ‐しょう(‥シャウ)【中書省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 中務省(なかつかさしょう)の唐名。[初出の実例]「中務省〈当二唐中書省一、又号二鳳閣一〉」(出典:職原鈔(1340)上)② 中国の中央官庁…
ようにん 容認
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (承認)approvazione(女),consenso(男),benestare(男)[無変];(許可)permesso(男);(官庁の)nullaosta(男)[無変];(出版物の)〔ラ〕imprimatur(…
鉄道省 てつどうしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1920年(大正9)5月15日設置された鉄道管轄官庁。第一次世界大戦中から鉄道事業は飛躍的に発展し、また原敬(たかし)政友会内閣は鉄道網の整備を重点…
犯罪白書 (はんざいはくしょ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本における犯罪現象とその対策の状況を,統計を主体にして明らかにしたもの。法務省の法務総合研究所により年1回発行されている。1959年7月に法務…
しほう‐しょう(シハフシャウ)【司法省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 法務省の前身。裁判、検察、行刑などに関する行政事務を取り扱う官庁。明治四年(一八七一)設置。昭和二二年(一九四七)廃止。以後法務…
こうかい‐にっし(カウカイ‥)【航海日誌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 船の運航状況を記録する日誌。航行中、停泊中にかかわりなく、出入港、船位、気象、海象の要素、事故などを一定の様式で記載する。入港の…
よう‐たし【用足し/用▽達】
- デジタル大辞泉
- 1 用事を済ませること。「―に出かける」2 大小便をすること。3 官庁・会社などに商品を納めること。また、それをしている商人。御用達ごようたし…
администра́ция [アドミニストラーツィヤ]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [アドミニストラーツィヤ][女9]〔administration〕①〚政〛行政,行政機関//администра́ция упра́вы райо́на|地区庁//администра́ция шко́лы…
port・fo・li・o /pɔːrtfóuliòu/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((複)~s)1 [C]紙ばさみ,折りかばん;(官庁の携帯用の)書類入れ.1a [C](デッサン・写真などの)作品のサンプル集,作品集.2 [C]《金融》…
ない‐せん【内線】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 内側の線。〔五国対照兵語字書(1881)〕② 屋内の電線。③ ( 官庁・会社などで ) 内部の部局どうしを結んだ電話線。⇔外線。[初出の実例]…
17画
- 普及版 字通
- [字音] トウ(タウ)[字訓] こしかけ[字形] 形声声符は當(当)(とう)。〔玉〕に「木牀なり」とあり、また、かまちや、わくをいう。のち案のように用…
ベイダ
- 百科事典マイペディア
- リビア北東部,ベンガジの北東約180kmにある町。アラビア語ではバイダー。イスラム神秘主義教団サヌーシー派の修道場が町の起源。サヌーシー・イスラ…
港[区]【みなと】
- 百科事典マイペディア
- 大阪府大阪市の一区。市の西部,安治川と尻無川に囲まれ大阪港の主要部を占め,税関をはじめ港湾関係の官庁,船会社,倉庫が多い。大阪環状線,市営…
社会保険統計 しゃかいほけんとうけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 社会保険に関する統計の総称。日本では,社会保険事業の運営にあたって所管官庁が社会保険の適用,給付および財政の状態について作成している業務統…
きゃっ‐か〔キヤク‐〕【却下】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)1 願い出などを退けること。「願書を却下する」2 裁判所・官庁などの国家機関が、訴訟上の申し立てや申請などを取り上げないで排斥す…
ぎょうせい‐きかん(ギャウセイキクヮン)【行政機関】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 行政事務を行なう国家機関。立法機関、司法機関に対するもの。その権限の差異によって行政官庁、補助機関、諮問機関、執行機関、監査機関…
中枢院 ちゅうすういん Chung-ch'uwǒn
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 朝鮮,高麗~朝鮮王朝 (李朝) ,植民地時代の官庁。高麗の成宗 10 (991) 年に創設され,忠烈王以降に密直司と改称,王命の出納と軍の機務を司った国…
欠落 かけおち
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 近代法における失踪,律令制における逃亡に比当される近世法の用語。町方,村方に欠落人が生じると,町村の役人はこれを管轄官庁に届け出る。官庁は…
宣旨 せんじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安時代以降、天皇の命令を下達するとき出された文書。公式令(くしきりょう)の規定では、天皇の命令は詔書、勅書で下されたが、平安時代には手続の…
考察政治館 こうさつせいじかん Xiao-cha zheng-zhi-guan; K`ao-ch`a chêng-chih-kuan
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国,清末の官庁。光緒 32 (1906) 年,立憲体制の確立をはかろうとした清朝は,慶親王奕きょうが総指揮をとり,官制改革を行うため考察政治館を設置…
広報誌
- 図書館情報学用語辞典 第5版
- 官庁や自治体,団体,企業が,不特定多数の人々に向けて,その機関の活動を紹介宣伝する目的で刊行する逐次刊行物.PR誌ともいう.体裁や内容の面で…
【牋書】せんしよ
- 普及版 字通
- 官庁の文書。〔宋書、劉穆之伝〕穆之、を(す)べ、外軍に供す。~客輻輳(ふくそう)し、求訴端なり。外の稟(しりん)、に盈ち室に滿つ。目に辭を覽、手…
大間書 おおまがき
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「大間」ともいう。平安時代,朝廷において任官の儀式のとき,任ずべき官と人名を書並べた文書。諸官を書連ねる際,闕官の行はあけておき,任官後そ…
尤袤 ゆうぼう You Mao
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]建炎1(1127)[没]紹煕5(1194)中国,南宋の詩人,政治家。常州無錫 (江蘇省) の人。字,延之。号,遂初居士。諡は文簡。紹興 18 (1148) 年進士に及…
范ほう はんほう Fan Beng
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]咸淳8(1272)[没]至順1(1330)中国,元の詩人。清江 (湖北省恩施) の人。字,亨父 (きょうほ) ,徳機。号,錦江。貧しかったため易者などをしてい…
じき‐てい(ヂキ‥)【直丁】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 令制で、諸国の正丁の中から五〇戸に二人の割合で徴集され、中央諸官司で雑役に使役された仕丁(じちょう・つかえのよぼろ)のうち、実際…
けんぺい‐しれいぶ【憲兵司令部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 旧日本陸軍で、全国の憲兵に関する事務を総轄する官庁。憲兵司令官、憲兵副官、憲兵下士官を置いた。明治二二年(一八八九)設置。[初出…
中央集権【ちゅうおうしゅうけん】
- 百科事典マイペディア
- 国家や社会集団で,できるだけ多くの権力を中央に集中・統一する場合をいう。地方分権の対。また行政上の権限を地方出先機関に委譲せず中央官庁が把…
たいわん‐そうとくふ【台湾総督府】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 日本領有時代の台湾統治にあたった中央行政官庁。所在地は台北。明治二八年(一八九五)開設。昭和二〇年(一九四五)第二次世界大戦の終…
ぶ‐きょく【部局】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 官庁や企業などで、事務分担の便宜上、区分された組織。たとえば、各省に置かれている官房・局・部・課などの総称として用いられる。[初…
賦課課税制度
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- 税務官庁が税額を確定して、納税者に納付の通知を行なう制度。個人住民税・個人事業税・固定資産税・不動産取得税・自動車税・都市計画税など、地方…
銀行協会【ぎんこうきょうかい】
- 百科事典マイペディア
- 各地所在の銀行が業務の協調,手形交換,官庁との連絡,産業界との協調などのために,都市別・地方別に結成する組織。市中大銀行を会員とする東京銀…
華夷訳語 かいやくご Hua-yi yi-yü; Hua-i i-yü
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国の明・清時代につくられた中国語と外国語との対訳辞書。初め明初の洪武 15 (1382) 年にモンゴル語のものができ,その後翻訳官庁である明の四夷館…
農林水産省 のうりんすいさんしょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1978年(昭和53)経済水域200カイリ問題を背景に,水産行政重視の立場から農林省を改称してできた官庁。食糧庁・水産庁・林野庁を外局とする。農林経済…
通商司 つうしょうし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治政府の経済官庁。明治2 (1869) 年2月に各開港場に貿易事務処理機関として設置された。輸入品などはすべてこの機関を経て購入され,貿易振興など…
ごせち【五節】 の 帳台((ちょうだい))の試((こころ))み
- 精選版 日本国語大辞典
- 五節第一日の丑の日に、天皇が直衣(のうし)・指貫を着て、常寧殿、または官庁の大師の局に出、舞姫の下稽古を御覧になること。五節の試み。五節の帳…
調達庁【ちょうたつちょう】
- 百科事典マイペディア
- 日米行政協定により米国駐留軍の請求の処理を行った官庁。1947年公社として設立され,占領軍関係の物資の調達,兵舎の工事,慰問のための芸能人の動…
どくりつ‐けん【独立権】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 国際法上、国家が内政・外交に関し、独立して主権を行使できる権利。② 政府や他の官庁から干渉されず、独立して行使できる権限。[初出の…
【案】とう(たう)あん
- 普及版 字通
- 官庁の文書。〔柳辺紀略、三〕邊外の字、多く木に書す。來傳遞(でんてい)するを子と曰ふ。木片をること、(はい)の(ごと)きを以ての故なり。存貯する…