「鹿児島県奄美市」の検索結果

10,000件以上


波平正国 (なみのひら-まさくに)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 平安時代中期の刀工。永延(987-989)のころ大和(奈良県)から薩摩(さつま)(鹿児島県)にいき,谷山郷福本村にすんだとされるが,年代に異説がある。…

大迫 貞武 オオサコ サダタケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官僚 生年安政2年1月5日(1855年) 没年大正9(1920)年12月31日 出身地薩摩国(鹿児島県) 経歴ドイツに留学。帰国後、東宮侍従、主猟官…

鹿児島神宮

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県霧島市にある神社。「大隅正八幡宮」とも。延喜式内社。祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)。大隅…

神ノ島(かんのしま)

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県南さつま市笠沙町、立羽島の北東約0.6kmに位置する無人島。古くは「竹島」と呼ばれた。現在の島名は、島内に瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の祠が…

喜志鹿埼(きしかざき)東小島

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県西之表市、種子島に属する無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針…

大川(おおこ)の滝

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、屋久島南西部にある滝。大川(おおかわ)本流にかかる。落差は88メートル。付近には名水として知られる「大川(おおこ)湧水」が湧く。1990年…

コラ

百科事典マイペディア
鹿児島県南薩地方に分布する固結した玄武岩質の降下スコリア層の俗称。〈甲羅〉が語源といわれ,ヒゴラ,ドップイコラ等の種類がある。約4000年前か…

門倉崎 かどくらざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,種子島南端の岬。南種子町に属する。御崎神社があり,境内には天文 12 (1543) 年の鉄砲伝来を記念した碑がある。近くに宇宙航空研究開…

いぬ‐だまし【犬だまし】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「だまし」は「たまし」の変化した語で、分割の単位、分け前の意 ) 共同狩猟のとき、犬を連れて行った人が、犬の分として受け取る分配…

かわかみ‐そうろく【川上操六】

精選版 日本国語大辞典
陸軍大将。子爵。薩摩藩(鹿児島県)出身。ヨーロッパ視察後、軍制改革に従事。日清戦争を開戦に導き、大本営陸軍参謀として活躍。のち参謀総長。嘉…

荒田浜あらたはま

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区荒田村荒田浜[現]鹿児島市下荒田二丁目・天保山町など近世の荒田村の海岸部で、塩田が営まれていた。谷…

指宿枕崎線 いぶすきまくらざきせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
九州旅客鉄道(JR九州)の線路名称。鹿児島中央―枕崎間(鹿児島県)87.9キロメートル、全線単線、非電化。薩摩(さつま)半島の東岸、南岸を走り、沿線…

うえやまじょう【上山城】

日本の城がわかる事典
鹿児島県鹿児島市新照院町にあった山城(やまじろ)で、南北朝時代に土豪上山氏が築城した。守護島津氏は初代忠久、忠時、久経と3代まで鎌倉に在住し、…

寿国寺跡じゆこくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区武村寿国寺跡[現]鹿児島市武三丁目元持山と号し、本尊は釈迦如来であった。享保一四年(一七二九)鹿児…

古里村ふるさとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧大隅郡地区古里村[現]鹿児島市古里町桜島の南部に位置し、西は湯之(ゆの)村、東は有(あり)村。「三州御治世要覧」によれ…

きばいやんせ

事典 日本の大学ブランド商品
[飲料(酒類)]鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)の大学ブランド。高隈の湧水を仕込水および割水に使った芋焼酎。島津藩の藩有林を受け継いだ農学部附…

高麗町こうらいまち

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下西田方限高麗町[現]鹿児島市高麗町(こうらいちよう)・荒田(あらた)一―二丁目など上之園通(うえのそのとおり)町…

島津光久

朝日日本歴史人物事典
没年:元禄7.11.29(1695.1.14) 生年:元和2.6.22(1616.8.4) 江戸前期の薩摩(鹿児島)藩主。父は家久。薩摩守,大隅守。寛永15(1638)年に家督を継承。学…

かごしまじょう【鹿児島城】

日本の城がわかる事典
鹿児島県鹿児島市城山麓にあった平城(ひらじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。江戸時代初期、1602年(慶長7)に初代薩摩藩主島津…

なだれ注意報 なだれちゅういほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
なだれにより災害が起こるおそれがあるとき,注意を喚起するために発表される注意報。なだれの種類により発表基準が異なり,表層なだれに関しては積…

大隅諸島 (おおすみしょとう)

改訂新版 世界大百科事典
鹿児島県南部にある薩南諸島北部の島々。西之表市および熊毛郡に属する種子島,馬毛(まげ)島,屋久島,口永良部(くちのえらぶ)島の4島をいい,普…

栗野岳温泉の八幡大地獄と自然湧出泉源

事典 日本の地域遺産
(鹿児島県姶良郡湧水町木場)「日本温泉地域資産」指定の地域遺産〔日本温泉地域自然・文化資産No.120〕。〈選定ポイント〉地獄・噴気地帯、高温自然…

桜島三大噴火

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県にある桜島で発生した3度の大規模な噴火災害の総称。15世紀に発生した「文明大噴火」、1779年に発生した「安永大噴火」、1914年に発生した「…

さつま大長レイシ

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県で生産されるニガウリ。果皮は白緑色または緑色で、実の長さ35~40cmと細長い。昭和初期にはすでに県内各地で栽培されていた。県により「か…

錦江[町]【きんこう】

百科事典マイペディア
鹿児島県南部,大隅半島南部に位置する肝属郡の町。2005年3月肝属郡大根占町,田代町が合併し町制。国道269号線,448号線が通じる。163.19km2。8987…

かごしまちゃ【鹿児島茶】

飲み物がわかる辞典
鹿児島県に産する緑茶。生産量は静岡県に次ぎ全国第2位。温暖な気候のため4月上旬から全国に先がけて新茶が出まわる。◇鎌倉時代初期、平家の落人が…

だいいち‐こうぎょうだいがく(‥コウゲフダイガク)【第一工業大学】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県国分市にある私立の大学。昭和三〇年(一九五五)創立の南日本飛行学校を母体とする。九州工業短期大学・九州短期大学を経て、同四三年に九…

鹿児島湾 かごしまわん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,薩摩半島と大隅半島に囲まれた湾。別称錦江湾(きんこうわん)。東西約 10~20km,南北 70~80kmで南に開く。湾奥近くの桜島は 1914年…

信教寺しんきようじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡宮之城町屋地村信教寺[現]宮之城町屋地屋地(やち)地区の中央部、国道三二八号西側にある。上宮山と号し、浄土真宗本願寺派。本…

徳之島【とくのしま】

百科事典マイペディア
奄美諸島(2010年3月より奄美群島)の中部,奄美大島の南西に位置する。面積247.85km2。鹿児島県徳之島町・天城(あまぎ)町・伊仙(いせん)町に分かれ…

シンコム3号

デジタル大辞泉プラス
イケダパン(本社:鹿児島県姶良市)が製造・販売する洋菓子。素朴な甘さのブッセにバタークリームを挟んだもの。1961年発売のロングセラー商品。名…

阿久根台風

デジタル大辞泉プラス
1945年の10月に発生した台風20号のこと。鹿児島県阿久根市付近に上陸、中国地方を通過して津軽海峡の西海上で消滅。全国の死者数は377名、特に兵庫県…

低温注意報 ていおんちゅういほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気温が著しく下がることにより,農作物に著しい被害が起こったり,水道管などが凍結するおそれがあるときに注意を喚起するために発表される注意報。…

曽於[市]【そお】

百科事典マイペディア
鹿児島県東部に位置する市。2005年7月曽於郡大隅町,財部町,末吉町が合併し市制。東九州自動車道,国道10号線,269号線が通じる。390.11km2。3万9…

かごしま早生

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県出水市で生産されるミカン。極早生の温州ミカンで、未熟果を出荷するが、果皮が緑色のうちから果肉は赤く色づき、甘く食味良好。県果樹試験…

枇榔島〔鹿児島県南大隅町〕

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県肝属(きもつき)郡南大隅町、佐多岬の東約0.8kmに位置する無人島。亜熱帯性植物のビロウに覆われた小島で、島頂付近はオオミズナギドリの繁殖…

蛇之口の滝

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県、屋久島南部にある滝。鈴川にかかる。滝の落差は30メートルだが、上部に幅50メートル・長さ100メートルの巨大な一枚岩があり、ダイナミック…

いぶすき‐いせき(‥ヰセキ)【指宿遺跡】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県指宿市にある遺跡。大正五年(一九一六)発見。縄文時代後期と彌生時代後期に属する二層の遺物包含層があり、前者から出土した二線平行の箆…

亀石(かむしー)

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県大島郡天城町、徳之島に属する無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本…

下ノ岬北小島

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県西之表市、馬毛島に属する無人島。2009年に政府の総合海洋政策本部が策定した「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針…

諏訪神社〔鹿児島県〕

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県肝属郡南大隅町にある神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)、事代主命(ことしろぬしのみこと)。2基の鳥居が横に並んだ「並列鳥居」…

いずみ〔いづみ〕【出水】

デジタル大辞泉
鹿児島県北西部の市。八代海に臨み、野間ノ関跡があり、中世は和泉氏領。鶴の渡来地として知られる。平成18年(2006)3月、野田町・高尾野町と合併。…

たね‐が‐しま【種子島】

デジタル大辞泉
鹿児島県、大隅半島の南方海上にある細長い島。鉄砲伝来の地。面積約446平方キロメートル。火縄銃の俗称。種子島に漂着したポルトガル人によって伝え…

みがしき

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県で生産されるサトイモの仲間で、主に葉柄を食用にする。同県では明治期から栽培が続くとされる。汁の実や、炒め物、煮物などにする。県によ…

感応寺

デジタル大辞泉プラス
鹿児島県出水市にある臨済宗相国寺派の寺院。山号は鎮国山、本尊は十一面千手観音。1194年、島津家初代当主・島津忠久の命により、栄西を開山として…

パラソルさせるおんな〔‐させるをんな〕【パラソルさせる女】

デジタル大辞泉
東郷青児による油絵。大正5年(1916)、19歳で第3回二科展に初出品し二科賞を受賞、画壇の注目を集めた出世作。パラソルをさす女の上半身を描いたも…

さつま‐どびん【薩摩土瓶】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 薩摩焼のどびん。多く鹿児島県苗代川地方から産出する。[初出の実例]「かかあ左衛門が献立をば、さつまどびんの茶にしてしまふ」(出典:…

かわむら‐かげあき【川村景明】

精選版 日本国語大辞典
元帥・陸軍大将。子爵。鹿児島県出身。幕末の英艦砲撃事件、戊辰(ぼしん)戦争に参加。西南戦争、日清戦争を経、日露戦争では鴨緑江軍司令官。嘉永三…

きもつき‐さんち【肝属山地】

精選版 日本国語大辞典
鹿児島県大隅半島南部の山地。最高峰は甫与志(ほよし)岳(九六七メートル)。志布志湾の西岸から南西方に伸び、佐多岬に至る。森林資源に富み、ソテ…

大和〔村〕 やまと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県南部,奄美大島中部の北西岸にある村。主産業は林業で,パルプ材,枕木,シイタケなどを産する。スモモやポンカンなどの果樹栽培も盛ん。南…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android