差分法 さぶんほう calculus of finite difference
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 定差法ともいう。微分法と類似の方法を用いて,差分,差分商 (分割差分) ,差分方程式などの理論を展開する関数方程式論の一分野である。また,差分…
隔膜法 かくまくほう diaphragm process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 食塩水の電気分解により塩素と水酸化ナトリウム (カセイソーダ) を製造する方法の一つ。このほかに水銀法とイオン交換膜法 (→イオン交換膜法製塩 ) …
議会法 ぎかいほう Parliament Act
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1911年に成立したイギリスの上院 (貴族院) の権限を制限する法律。保守党貴族の多かった上院はしばしば自由党内閣の法案に抵抗,09年には慣例を破っ…
アンケート法 アンケートほう enquête method
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 標本調査の有意選択法の一種。調査の内容に関係のある者やそれに詳しい者に,ある質問項目に従って意見を聴取する方法。
イギリス法 イギリスほう English law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 元来はイングランドの法を意味する。イギリス帝国の海外発展に伴い自治領や植民地にも移植され,さらに独立後のアメリカ合衆国にも摂取されるなど世…
競馬法 けいばほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 日本で行われる競馬を規制する法律。 1923年に公布され,これによって勝馬投票券の発売を伴う競馬の開催が認められた。その後,数度にわたる改正を経…
さりかほう【サリカ法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゃさいほう【車載法】
- 改訂新版 世界大百科事典
じゃすほう【JAS 法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しゅじゅうほう【主従法】
- 改訂新版 世界大百科事典
じょうこうせい【上向法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぴじょんほう【ピジョン法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひゃくぶんりつほう【百分率法】
- 改訂新版 世界大百科事典
くろるほう【クロル法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ばんとーずほう【バントーズ法】
- 改訂新版 世界大百科事典
はんらんほう【反乱法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうげん【《法言》】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうしゃ【法社】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうじゅんそく【法準則】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほうてい【法帝】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほしょうほう【補償法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほっしゃり【法舎利】
- 改訂新版 世界大百科事典
ほーなーほう【ホーナー法】
- 改訂新版 世界大百科事典
はさんほう【破産法】
- 改訂新版 世界大百科事典
てらすほう【テラス法】
- 改訂新版 世界大百科事典
でんじほう【電磁法】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうほう【道法】
- 改訂新版 世界大百科事典
どうろほう【道路法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ぞくちょうほう【族長法】
- 改訂新版 世界大百科事典
そりっどもーるどほう【ソリッドモールド法】
- 改訂新版 世界大百科事典
さんすいほう【散水法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しぇるほう【シェル法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しおじりほう【塩尻法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しきほう【指揮法】
- 改訂新版 世界大百科事典
ないかんほう【内観法】
- 改訂新版 世界大百科事典
なつきりほう【夏切法】
- 改訂新版 世界大百科事典
じほう【時法】
- 改訂新版 世界大百科事典
自然法 しぜんほう lex naturalis; natural law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 実定法に優先して存在し,それを拘束する永遠普遍の法をいう。このような法観念はストア派が宇宙を貫徹する理法を自然法としたことに由来し,中世ス…
黒人法 (こくじんほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →ブラック・コード
バイヤー法 (バイヤーほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →アルミナ
身分法 (みぶんほう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →家族法
借家法 しゃくやほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大正 10年法律 50号。借地法と同じく,民法の賃貸借の規定では不安定な地位におかれる建物賃借人を保護するための法律。当初は施行区域が限定されて…
少年法 しょうねんほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 昭和23年法律168号。少年(20歳未満)の犯罪者(→犯罪少年),14歳未満で刑罰法令にふれる行為をした者(→触法少年),または将来罪を犯したり,刑罰…
親族法 しんぞくほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 婚姻,親子,後見その他の親族関係を規律する法規の総体をいう。そのおもなものは民法第4編親族に定められている。外国ではこのような法規を家族法と…
浸炭法 しんたんほう carburizing
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 鉄鋼材料などの表面に炭素を拡散浸透させる表面硬化法。浸炭剤の種類によって,固体浸炭,液体浸炭,ガス浸炭に分けられる。これらの方法は,その目…
世界法 せかいほう world law
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 歴史上,世界的な規模をもった国家,たとえばローマ帝国や古代中国などにおける法。特にローマの万民法は,その普遍的性格のゆえに世界法と呼ばれた…
坪刈法 つぼかりほう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1坪 (3.3m2) の株を刈取り,脱穀調製して一定の水分になるまで乾燥させて目方をはかり,その結果を基に収穫量を測定する方法。主として米麦の収量測…
定率法 ていりつほう declining balance method
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 固定資産の減価償却方法の一つ。固定資産の期首の帳簿価額 (未償却残高) に一定の償却率を乗じて毎期の減価償却費を算出する方法。償却率 (r) は次式…
テルミット法 テルミットほう thermit process
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アルミニウムが酸化するときにそれより貴な金属の酸化物を激しく還元する現象を利用する製錬法。テルミットの原義は,ドイツの化学者 H.ゴルトシュミ…
点描法 てんびょうほう Pointillism; Divisionism
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 線描によらず点もしくはこれに似た短い筆触で描く絵画技法の一つ。古くは米法山水画(→米法山水)にその例がみられるが,19世紀フランスのジョルジュ…