「三国志」の検索結果

10,000件以上


かこ‐しょう(クヮコシャウ)【過去生】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。この世に生まれる以前に受けていた生。過去世の生。前生。前世。かこせ。[初出の実例]「阿羅漢果を得たり後に諸の尼衆向て、過去生…

はくてい‐じょう(‥ジャウ)【白帝城】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国四川省東端、奉節県の東の揚子江北岸にあった城。三峡の最上流である瞿塘(くとう)峡にのぞむ要害で、前漢末の戦乱に蜀を本拠とした公孫述…

关帝庙 guāndìmiào

中日辞典 第3版
[名]関帝廟(びょう).三国時代の蜀の武将,関羽を祭った廟.▶“老爷庙lǎoyemiào”“武庙wǔmi�…

ホーエンローエ Chlodwig Fürst zu Hohenlohe-Schillingsfürst

山川 世界史小辞典 改訂新版
1819~1901ドイツの政治家。バイエルン王国の首相兼外相(在任1866~70)としてドイツの連邦的統一に努力。駐パリ大使などをへて94年首相となる(~1900…

オット (Ott, Eugen)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1976 ドイツの外交官。1889年4月8日生まれ。ドイツ国防省国防軍局長をへて,昭和9年駐日ドイツ大使館付武官として来日。13年駐日大使となり,日…

関羽【かんう】

百科事典マイペディア
中国,三国時代の蜀(しょく)の武将。字は雲長。張飛とともに劉備に仕え,勇名をはせる。魏を攻撃中,呉軍に背後をつかれ謀殺された。後世,神格化さ…

ちくりんしちけんず〔チクリンシチケンヅ〕【竹林七賢図】

デジタル大辞泉
京都の建仁寺方丈(国指定重要文化財)を飾っていた障壁画の一。安土桃山時代の画家、海北友松の水墨画。室中の間を飾る16面の襖絵ふすまえ。中国三…

がぞう‐せん(グヮザウ‥)【画像&JIS887A;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 画像のある塼(れんがの一種)。中国漢代以後、宮殿、仏殿、陵墓、城壁などに用いられた。文字、人物、動植物、幾何学文などがあり、朝鮮…

けいりん【鶏林・&JISEF82;林】

精選版 日本国語大辞典
( 新羅(しらぎ)の脱解王が城の西方の始林にニワトリの鳴くのを聞き、「始林」を「鶏林」と名づけたという「三国史記」の故事から ) 新羅の別名。転じ…

ペキン‐じょうやく(‥デウヤク)【北京条約】

精選版 日本国語大辞典
中国の清末に、清国政府が列国と北京で締結した条約の通称。北京協定ともいわれる。一般には一八六〇年、アロー戦争(第二次阿片戦争)後に英・仏・…

过关斩将 guò guān zhǎn jiàng

中日辞典 第3版
<成>難関を突破して駒を進める;競争相手に勝って次の相手に立ち向かう;<喩>次々と襲いかかる困難を克服する.▶『三国演義』の関羽の華々しい手…

海岸寺かいがんじ

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町上津金村海岸寺[現]須玉町上津金上津金(かみつがね)集落から北へ一・五キロほど上った所にある。もともとは現在地より二…

高麗【こうらい】

百科事典マイペディア
(1)朝鮮の王朝(918年―1392年)。王建が建国。開城を都とし,936年半島を統一。朝鮮史上はじめての統一国家であり,英語のKoreaは高麗(コリョ)の…

金海貝塚 きんかいかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、慶尚南道(けいしょうなんどう/キョンサンナムド)金海(きんかい/クムヘ)市にある、朝鮮半島南部における原三国時代の代表的な貝…

大笒 たいきん / テーグム

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の伝統的楽器で、竹製の横笛。『三国史記』に中笒、小笒とともに記載された新羅三竹(しらぎさんちく)の一つで、三国時代(4~7世紀中期)からす…

舞台村ぶたいむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町舞台村[現]六日町舞台畔地(あぜち)村の東、南は大割(おおわり)山、東は野中(のなか)村、北は三国(さくり)川を挟ん…

依那古神社いなこじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市依那具村依那古神社[現]上野市依那具 柳原祭神は金属関連神ともいわれる味好高彦根神(伊水温故、三国地志)。式内社。明治四一年(…

女朝敵三国伝来記 おんなちょうてき さんごくでんらいき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄13.春(大坂・荒木座)

こう‐にく(カウ‥)【好肉】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① よい肉。上等の肉。[初出の実例]「今日は種々の美酒好肉を調へ」(出典:三国伝記(1407‐46頃か)三)② 健全な肉体。[初出の実例]「此翁何…

ぜっ‐かん【絶澗】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 深く険しい谷。また、山奥の谷。絶壑(ぜつがく)。[初出の実例]「囂塵先落柳、絶澗後レ凋松」(出典:菅家文草(900頃)五・賦葉落庭柯空)…

たいにち‐りじかい(‥リジクヮイ)【対日理事会】

精選版 日本国語大辞典
連合国対日理事会の略称。一九四五年モスクワで開かれた米・英・ソ三国外相会議の決定により東京に設置。連合国最高司令官の諮問機関として、降伏条…

さいけいこく‐たいぐう【最恵国待遇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] most-favored-nation treatment の訳語 ) 通商航海条約を結んだ国が相手国に対し、従来最もよい待遇を与えている第三国と同等な…

横越村よこごしむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町横越村[現]三国町横越九頭竜(くずりゆう)川下流西岸に位置し、東は九頭竜川を挟んで新保(しんぼ)村(現坂井町)。慶長一…

エストニア

百科事典マイペディア
◎正式名称−エストニア共和国Eesti Vabariik/Republic of Estonia。◎面積−4万5227km2。◎人口−132万人(2014)。◎首都−タリンTallinn(39万人,2011…

瀬戸村せとむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町瀬戸村[現]下部町瀬戸芝草(しばくさ)村の南東、西八代台地の南東端に位置し、堂葉(ときわ)川支流の反木(そりき)川流…

三国仏法伝通縁起 (さんごくぶっぽうでんづうえんぎ)

改訂新版 世界大百科事典
3国すなわちインド,中国,日本における仏法伝通に関して述べた仏教史。東大寺凝然の著。3巻。1311年(応長1)7月の成立。上巻は天竺(インド)にお…

三国一大市川対恋 さんごくいち ついのくせもの

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演嘉永1.8(大坂・角の座)

花王舞台三国薄雪 さくらのぶたい さんごくのうすゆき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者勝能進 ほか初演明治15.3(大阪・戎座)

三国仏法伝通縁起 さんごくぶっぽうでんずうえんぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教書。3巻。1311年(応長1)成立。著者は凝然(ぎょうねん)。インド、中国、日本の三国における仏教流伝の歴史を概説したもの。後宇多(ごうだ)法皇…

バルカン三国同盟 バルカンさんごくどうめい New Balkan Entente

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1953年2月 28日アンカラ,54年8月9日ブレッドで結ばれた条約を基礎として,ユーゴスラビア,ギリシア,トルコ間の政治的・社会的・経済的協力と,国…

三国同盟(ドイツ、オーストリア、イタリア) さんごくどうめい Triple Alliance

日本大百科全書(ニッポニカ)
第一次世界大戦前のドイツ、オーストリア、イタリア間の軍事同盟。同時期のイギリス、フランス、ロシアの三国協商と対立し、サライエボ事件を世界大…

勝福寺跡しようふくじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡国富町深年村勝福寺跡[現]国富町深年寺中(じちゆう)にある。金剛密山妙光(みようこう)院善哉(ぜんさい)坊と号し、当山派修…

唐橋君山 (からはし-くんざん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1736-1800 江戸時代中期-後期の医師。元文元年生まれ。高野蘭亭らに詩をまなぶ。天明4年(1784)豊後(ぶんご)(大分県)岡藩の侍医となる。7年藩の医学…

村国嶋主 (むらくにの-しまぬし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-764 奈良時代の官吏。村国男依(おより)の孫。村国志我麻呂(しがまろ)の子。藤原仲麻呂につかえ,美濃(みの)(岐阜県)の少掾(しょうじょう)となる。…

志麻郷しまごう

日本歴史地名大系
京都府:丹波国何鹿郡志麻郷「和名抄」にみえるが、高山寺本・刊本とも訓を欠く。同書は越中国志麻郷を「之万」と訓じる。郷域は由良川左岸、郡の西…

丸山村まるやまむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡大野町丸山村[現]大野町藤北(ふじきた)藤北村の西にある。正保・元禄・天保の各郷帳、「豊後国志」に村名は記載されない。旧高旧…

荻迫村おぎさこむら

日本歴史地名大系
大分県:竹田市荻迫村[現]竹田市植木(うえき)挟田(はさだ)川中流部の最も開けた地にあり、南は平(たいら)村。正保郷帳では飛田(ひだ)郷に…

船行村ふなゆきむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町船行村[現]屋久町船行安房(あんぼう)村の北にあり、東は海に面し、西は山岳、北は小瀬田(こせだ)村(現上屋久町)。文…

後百済 ごひゃくさい

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮、後三国の一つ。新羅(しらぎ)の支配体制は9世紀末には大きく動揺し、地方では豪族が台頭した。西南では甄萱(けんけん/しんけん)が892年に武州…

なげきの杜なげきのもり

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町内村なげきの杜[現]隼人町内国分平野北端の山麓にある蛭児(ひるこ)神社周辺をいう。蛭児神社はかつては二之宮大明神と号…

藤崎村ふじさきむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市藤崎村[現]大月市猿橋町藤崎(さるはしまちふじさき)朝日小沢(あさひおざわ)村の北東、桂川中流域右岸の河岸段丘上と沖積低地に…

神崎川かんざきがわ

日本歴史地名大系
大阪府:総論神崎川大阪府北西部を流れる河川で、淀川水系を構成する河系である。神崎川本川は大阪市東淀川区南江口(みなみえぐち)で淀川から分岐…

三国峠(大分県) みくにとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、豊後大野市(ぶんごおおのし)と佐伯市(さいきし)の間、国道326号にある峠。標高約600メートル。1877年(明治10)西南戦争の古戦場。眺望…

棡原村ゆずりはらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町棡原村[現]上野原町棡原上野原村の北、桂川支流鶴(つる)川の上流域に位置し、山深い谷間の村である。尾根を境に北東は…

核戦争防止協定 かくせんそうぼうしきょうてい Agreement between the United States of America and the Union of Soviet Socialist Republics on the Prevention of Nuclear War

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1973年6月 22日にワシントン D.C.でアメリカの R.ニクソン大統領とソ連の L. I.ブレジネフ共産党書記長が調印した「核戦争の防止に関する米ソ間の協…

新羅文化 しらぎぶんか Sinra munhwa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,古代三国の一つ新羅の文化。新羅の文化は最初は農耕民族としての収穫儀礼的なものから,楽浪,帯方を通じ,さらにのちには直接中国と通交して…

中 脩三 ナカ シュウゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の精神医学者 三国丘病院長;大阪市立大学名誉教授。 生年明治33(1900)年9月15日 没年昭和63(1988)年2月28日 出生地徳島県 学歴〔年〕九州帝…

坂井(福井県) さかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県北部、坂井郡にあった旧町名(坂井町(ちょう))。現在は坂井市中央部を占める地域。福井平野北部に位置する。旧坂井町は1961年(昭和36)町制…

生杉村おいすぎむら

日本歴史地名大系
滋賀県:高島郡朽木村生杉村[現]朽木村生杉針畑(はりはた)川最上流に位置し、北は小入谷(おにゆうだに)村、東は中牧(なかまき)村。西は近江…

上田原村かみたんばらむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡下部町上田原村[現]下部町上田原一色(いつしき)村の北、西八代台地南部の山間地に立地。田原川の小渓谷に集落が開ける。慶長古…