「国内通信社」の検索結果

10,000件以上


真玉八幡社またまはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:西国東郡真玉町大村真玉八幡社[現]真玉町西真玉 大村上宮(みや)ノ元(もと)に鎮座。祭神は足仲彦命・誉田別命・息長足姫尊。山積(やま…

唐川八幡社からごはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:速見郡山香町久木野尾村唐川八幡社[現]山香町久木野尾 唐川唐川川河畔に鎮座。祭神は誉田別尊。宇佐神宮境外摂社で、かつては辛川(からご…

剱八幡社けんはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧鶴崎市地区国宗村剱八幡社[現]大分市東鶴崎三丁目大野川西岸に鎮座。祭神は誉田別尊・比売大神・大帯姫神。剱八幡宮・剱宮などと…

狭野神社さのじんじや

日本歴史地名大系
石川県:能美郡寺井町北佐野村・南佐野村狭野神社[現]寺井町佐野 向山旧県社。創祀時期や由緒は不詳だが、土地の伝えではかつては現在地の東方山中…

奥石神社おいそじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:蒲生郡安土町東老蘇村奥石神社[現]安土町東老蘇東老蘇(ひがしおいそ)集落の北にある。祭神は天児屋根(あめのこやね)命で、摂社の諏訪…

八幡八王子社はちまんはちおうじしや

日本歴史地名大系
広島県:三次市西河内村八幡八王子社[現]三次市西河内町 中郷応神天皇ほか九座を祀る。旧村社。もと西河内(にしこうち)・小文(おぶみ)・山家(…

高倉荒神社たかくらこうじんしや

日本歴史地名大系
山口県:山口市恒富村高倉荒神社[現]山口市大字黒川高倉山の北西麓に鎮座する恒富(つねとみ)八幡宮境内に鎮座。祭神を素盞嗚尊・保食神とし、俗…

木男神社かつらきおじんじや

日本歴史地名大系
高知県:高知市布師田村木男神社[現]高知市布師田 西谷布師田(ぬのしだ)山の北東麓、西谷(にしだに)の小高い地に鎮座する。祭神は葛城襲津彦神…

小山権現社おやまごんげんしや

日本歴史地名大系
和歌山県:日高郡川辺町平河村小山権現社[現]川辺町平川平川(ひゆうがわ)の北西、小山(四五七・八メートル)山頂にある。「続風土記」は蔵王権…

白木聖社しらきせいびようしや

日本歴史地名大系
佐賀県:杵島郡江北町白木村白木聖社[現]江北町大字山口字白木白木集落の入口にある。鋳銅製の孔子坐像(江北町重要文化財)を祀る。この像は全高…

三川権現社みかわごんげんしや

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡香住町三川村三川権現社[現]香住町三川三川集落の南方、三川山の北麓、佐津(さづ)川の源流部左岸に位置する。正式には三川蔵王権…

穂雷神社ほのいかずちじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:北葛城郡広陵町安辺村穂雷神社[現]広陵町大字安部安部(あべ)集落の西方丘陵に鎮座。祭神天照(あまてらす)皇大神・手力男(たぢからお…

談山神社たんざんじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区針道村談山神社[現]桜井市大字多武峰多武峯(とうのみね)の御破裂(ごはれつ)山南腹に鎮座。藤原鎌足を祀る旧別…

波宝神社はほうじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村夜中村波宝神社[現]西吉野村大字夜中夜中(よなか)集落の北東、銀峯(ぎんぶ)山の頂上に鎮座。祭神底筒男(そこつつお)…

交野天神社かたのあまつかみのやしろ

日本歴史地名大系
大阪府:枚方市楠葉村交野天神社[現]枚方市楠葉丘二丁目本殿の祭神は光仁天皇を主神とし、天児屋根命と菅原道真を合祀する。また本殿の東に末社八…

二荒山神社 ふたらさんじんじゃ

山川 日本史小辞典 改訂新版
栃木県日光市山内に鎮座。本社(新宮)のほか,中禅寺湖畔の中宮祠(ちゅうぐうし),男体山(二荒山)山頂の奥宮などからなる。旧国幣中社。式内社二荒山…

中央公論社 (ちゅうおうこうろんしゃ)

改訂新版 世界大百科事典
日本の出版社。《中央公論》の発行所の反省社が1914年に改称し,中央公論社となる。16年嶋中雄作主幹の下に《婦人公論》が創刊され,滝田樗陰の《中…

二荒山神社 (ふたらやまじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
栃木県宇都宮市馬場通に鎮座。正式名称は宇都宮二荒山神社。旧称宇都宮大明神。豊城入彦(とよきいりひこ)命,大物主命,事代主命をまつる。豊城入…

うじかみ‐じんじゃ〔うぢかみ‐〕【宇治上神社】

デジタル大辞泉
京都府宇治市にある神社。祭神は応神おうじん天皇・仁徳にんとく天皇・菟道稚郎子うじのわきいらつこ。本殿は現存する日本最古の流れ造りの神社建築…

Apple Computer社

ASCII.jpデジタル用語辞典
スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)とスティーブ・ウォズニアック(Steve Wozniak)が1976年に設立した企業。同年発売したApple Ⅱが初の本格的パーソナ…

明六社【めいろくしゃ】

百科事典マイペディア
明治初年の啓蒙思想家の団体。1873年(明治6年)米国から帰国した森有礼の発起で,森を社長として発足。社員ははじめ福沢諭吉,西周,西村茂樹,津…

たむけやま‐じんじゃ【手向山神社】

デジタル大辞泉
奈良市雑司町にある神社。祭神は応神天皇・比売神・仲哀天皇・神功皇后。東大寺の守護神として、宇佐八幡宮の分霊を勧請したもの。東大寺八幡宮。手…

おうちだに‐じんじゃ〔あふちだに‐〕【樗谷神社】

デジタル大辞泉
鳥取県鳥取市、樗谷公園内にある神社。慶安3年(1650)、日光東照宮から分霊して創建。主祭神は徳川家康。鳥取東照宮。因幡東照宮。

ふたあらやま‐じんじゃ【二荒山神社】

デジタル大辞泉
栃木県宇都宮市にある神社。祭神は豊城入彦命とよきいりひこのみことほか二神。下野しもつけ国の一の宮。宇都宮明神。

さんしゃ‐たくせん【三社託宣】

デジタル大辞泉
天照大神・八幡大菩薩・春日大明神の託宣を一幅に書いたもの。信仰の対象として、室町時代から江戸時代末まで、吉田神道の発展に伴い広く流布した。…

学社連携

知恵蔵
学社連携は学校教育と社会教育(家庭教育を含む)とが相互補完的に協力し合う関係、また学社融合は学校教育と社会教育が部分的に重なり合う関係を表し…

志賀海神社

デジタル大辞泉プラス
福岡県福岡市の志賀島(しかのしま)にある神社。“志賀海”は「しかうみ」と読む。旧官幣小社。祭神は仲津綿津見神(なかつわたつみのかみ)、底津(そこつ…

延喜式内社【えんぎしきないしゃ】

百科事典マイペディア
→式内社

玄洋社【げんようしゃ】

百科事典マイペディア
明治時代の国家主義,大アジア主義の草分的団体。1881年平岡浩太郎〔1851-1906〕を社長として創立。母体は筑前の没落不平士族の結社たる向陽(こうよ…

草土社【そうどしゃ】

百科事典マイペディア
洋画団体。1915年現代美術社主催の展覧会を契機に岸田劉生を中心に中川一政,清宮(せいみや)彬,木村荘八らが創立。名は劉生の《切り通しの写生》等…

阿部野神社 (あべのじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪市阿倍野区北畠にあり,南朝の忠臣北畠親房・顕家をまつる。顕家は1338年(延元3・暦応1),足利方の高師直と戦い,5月22日に現在の堺市で討死し…

せいこうしゃ【精工社】

改訂新版 世界大百科事典

せきじゅうじしゃれんめい【赤十字社連盟】

改訂新版 世界大百科事典

さんしゃりょう【三社領】

改訂新版 世界大百科事典

さんのうしちしゃ【山王七社】

改訂新版 世界大百科事典

しきがいしゃ【式外社】

改訂新版 世界大百科事典

しゅんりゅうしゃ【春柳社】

改訂新版 世界大百科事典

おだむずしんぶんしゃ【オダムズ新聞社】

改訂新版 世界大百科事典

くわやまじんじゃ【鍬山神社】

改訂新版 世界大百科事典

きょうしんしゃ【競進社】

改訂新版 世界大百科事典

うじしんめいしゃ【宇治神明社】

改訂新版 世界大百科事典

たかいせしゃ【鷹居瀬社】

改訂新版 世界大百科事典

とうありょこうしゃ【東亜旅行社】

改訂新版 世界大百科事典

阿部野神社 あべのじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪市阿倍野(あべの)区北畠(きたばたけ)に鎮座。後醍醐(ごだいご)天皇に仕えた北畠親房(ちかふさ)、不遇の死を遂げた北畠顕家(あきいえ)父子を祀(ま…

すいへいしゃはくぶつかん 【水平社博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
奈良県御所市にある歴史博物館。昭和61年(1986)「水平社歴史館」創立。平成11年(1999)より現名称。公益財団法人奈良人権文化財団が運営。水平社運動…

水交社 すいこうしゃ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
旧日本海軍の将校の懇親,研究,共済団体。社団法人。 1876年に創設され,第2次世界大戦の敗戦とともに解散するまで,海軍によって公認された唯一の…

日経ラジオ社 にっけいらじおしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
わが国唯一の短波民間放送局。1954年(昭和29)8月、日本経済新聞社が主体となって、経済、教育、宗教番組を中心とする放送局として「日本短波放送」…

マクミラン(出版社) まくみらん Macmillan Publishers Ltd.

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの総合出版社。1843年に書店から始まった。設立者はスコットランドのアラン島出身のダニエルとアレクサンダーのマクミラン兄弟。教科書、専…

狭野神社 さのじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県西諸県(にしもろかた)郡高原(たかはる)町大字蒲牟田(かまむた)に鎮座。祭神は、神倭伊波礼彦天皇(かむやまといわれひこのすめらみこと)(神武(…

原理日本社 げんりにほんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
1925年(大正14)11月、狂信的な国粋主義者蓑田胸喜(みのだむねき)が創立した超国家主義団体。前身は「人生と表現社」。皇道歌人三井甲之(みついこう…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android