精選版 日本国語大辞典 「玄洋社」の意味・読み・例文・類語
げんよう‐しゃ ゲンヤウ‥【玄洋社】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本の国家主義団体。旧福岡藩の不平士族の運動を背景に、1881年(明治14)箱田六輔(ろくすけ)、平岡浩太郎(こうたろう)、頭山満(とうやまみつる)らが福岡で結成、国家主義運動の草分けとして活躍した。国会開設請願など、自由民権運動にもくみしたが、憲則に、(1)皇室の敬戴(けいたい)、(2)本国の愛重、(3)人民権利の固守を掲げ、国権の確立によって民権が伸長されるとの立場にたち、国家主義に傾斜した。故西郷隆盛(たかもり)らの征韓論を受けて大陸進出を主張、89年には社員来島恒喜(くるしまつねき)が条約改正問題で外相大隈重信(おおくましげのぶ)に投弾するなど、対外強硬論のテロも行った。日清(にっしん)戦争前後から朝鮮・中国で画策、日露戦争では満州義軍を組織してゲリラ活動に従事した。また金玉均(きんぎょくきん/キムオクキュン)ら韓国の政客と結び、日本の韓国併合を準備する一方、孫文(そんぶん/スンウェン)らとも連絡、初期の中国革命に参画し、社員から多くの大陸浪人を輩出した。黒竜会、浪人会などの国家主義団体も玄洋社を母胎にしており、のちにはこれらの団体が玄洋社の運動を引き継ぐ形となった。その後は育英事業などを中心に、国家主義の鼻祖として隠然たる影響力を保っていたが、1946年(昭和21)占領軍の指令で解散。
[岡部牧夫]
『『玄洋社社史』(1917・同社社史編纂会)』▽『葦津珍彦著『大アジア主義と頭山満』(1972・日本教文社)』
旧福岡藩士によって組織された国家主義・大アジア主義の政治団体。1881年(明治14)成立。「皇室の敬戴,本国の愛重,人民権利の固守」を掲げた。前身の向陽社時代は土佐の立志社とも連携し,民権に積極的であったが,玄洋社は国権拡張に力点を移した。当初の主要メンバーは箱田六輔(ろくすけ)・平岡浩太郎・頭山満(とうやまみつる)・進藤喜平太ら。条約改正反対運動では社員来島恒喜(くるしまつねき)が大隈重信外相に爆裂弾を投ずるなど,対外硬派中の実行派として活動。韓国・中国に人を派遣し,商業活動,現地の政治家との接触,さらには政治家の日本招請など対外活動にも積極的であった。第2次大戦後,国家主義の右翼団体としてGHQ指令により解散。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この言葉は,その性格上,客観的記述のためより相手方への評価をこめた政治用語として使われることが多い。【坂本 多加雄】
[日本の右翼]
日本の右翼運動は,明治政府の欧化政策に反対するため,士族反乱や自由民権運動と結んで反政府運動を展開していた平岡浩太郎や頭山満らが,1879年に向陽社を結成し,81年にそれを玄洋社と改称したときに開始された。やがて玄洋社は自由民権運動からはなれ,条約改正即時断行,日清開戦,大陸への進出などの対外強硬策を主張する国家主義団体に成長していった。…
…日清戦争の際,朝鮮で活動した玄洋社系の団体。1894年,東学農民軍が蜂起すると,これを日清開戦の導火線にしようとする軍部,玄洋社の意をうけて鈴木天眼,内田良平らが渡海し,すでに釜山居留地でアジア経綸を語らっていた田中侍郎,武田範之らのグループに合流した。…
…1876年同藩の不平士族の蜂起計画に加わって逮捕され,1年間入獄。79年板垣退助の強い影響下に箱田六輔,平岡浩太郎らと向陽社を設立,同じころ別に組織した筑前共愛会とともに国会開設請願運動等を行い,81年箱田や平岡らと玄洋社を設立した。しだいに民権論を離れ,日本はアジアを制覇してその〈盟主〉となるべきだと主張しはじめ,同社をこの国権論で統一する一方で炭坑を同社の財源とすることに成功して,同社の事実上の最高指導者となった。…
※「玄洋社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新