「宮良当壮」の検索結果

10,000件以上


とうざん‐りょうかい〔‐リヤウカイ〕【洞山良价】

デジタル大辞泉
[807~869]中国、唐代の僧。曹洞宗の祖。会稽(浙江せっこう省)の人。洞山(江西省)普利院に住して教化に努めた。弟子の曹山本寂そうざんほんじ…

藤原良房

朝日日本歴史人物事典
没年:貞観14.9.2(872.10.7) 生年:延暦23(804) 平安前期の公卿。人臣最初の摂政。冬嗣と尚侍藤原美都子(阿波守藤原真作の娘)の次男。染殿,白河殿と…

藤原良世

朝日日本歴史人物事典
没年:昌泰3.11.18(900.12.12) 生年:生年不詳 平安前期の公卿。冬嗣と大庭女王の子。良房の異母弟。「つきよ」「つぎよ」とも。文徳朝に右兵衛佐,左…

松岡仲良

朝日日本歴史人物事典
没年:天明3.11.13(1783.12.6) 生年:元禄14.8.24(1701.9.26) 江戸中期の神道家。名は雄淵。通称は多助,下総。号は蓼蔵舎,渾成翁など。仲良は字。熱…

欽良暉 (きん-りょうき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 新羅(しらぎ)(朝鮮)の商人。唐(とう)(中国)に居住し,日唐間を往来して貿易に従事。847年日本にかえる入唐(にっとう)留学僧円仁を山東半島赤山…

朽木良綱 (くつき-よしつな)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1633-1678 江戸時代前期の武士。寛永10年生まれ。朽木宣綱(のぶつな)の3男。旗本。父の遺領のうち,近江(おうみ)(滋賀県)高島郡の1000石をうけつぎ,…

邦良親王 (くにながしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒くによししんのう

巨泉良珍 (こせん-りょうちん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 室町時代の僧。曹洞(そうとう)宗。陸奥(むつ)志田郡(宮城県)の人。伊沢郡水沢(岩手県)正法寺の月泉良印(1319-1400)の法をつぐ。志田郡に万年寺…

沢田玄良 (さわだ-げんりょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代後期の医師。文政(1818-30)のころの人。江戸で天然痘の診療をおこなった。

塩谷良翰 (しおのや-りょうかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1835-1923 幕末-明治時代の武士,官吏。天保(てんぽう)6年7月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩士。慶応4年藩論を尊王にまとめ,幕…

関良雪 (せき-りょうせつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期の画家。江戸の人。牧谿(もっけい)や雪舟等楊(とうよう)の画を手本とし,道釈人物画を得意とした。行年六十三と付記した落款のある…

むねよし‐しんのう〔‐シンワウ〕【宗良親王】

デジタル大辞泉
⇒むねながしんのう(宗良親王)

野村八良 (のむら-はちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1966 大正-昭和時代の国文学者。明治14年3月14日生まれ。旧制東京高,駒沢大,東洋大などの教授を歴任。「近古時代説話文学論」など,中世文学の…

まいらど【舞良戸】

家とインテリアの用語がわかる辞典
引き違いの板戸で、舞良子(まいらこ)と呼ばれる数多くの細い横桟を等間隔で密に取り付けたもの。雨戸が用いられるようになる前は、明かり障子と組み…

おだらこふん【小田良古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県宇城(うき)市三角町にある古墳。県中央部から西に突出する宇土(うと)半島北岸の、海岸近く迫る低い丘陵の先端部に所在する。この古墳は径20m…

松本良順 まつもとりょうじゅん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]天保3(1832).6.16. 江戸[没]1907.3.12. 東京医師。佐藤泰然の次男として生れ,のち幕府医官松本良甫の養子となる。安政4 (1857) 年幕命により長…

野村 八良 ノムラ ハチロウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の国文学者 生年明治14(1881)年3月14日 没年昭和41(1966)年1月30日 出生地鳥取県 別名筆名=袋川 学歴〔年〕愛媛県立尋常中学校卒 学…

郡 司良 コオリ シロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名阿部 梅吉 別名前名=郡司 八郎,郡司 良(グンジ リョウ) 出身地岩手県 経歴昭和11年郡司八郎の名で新国劇に入り、島田正吾、辰巳柳太郎…

多嘉良 カナ タカラ カナ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業民謡歌手 女優 旧名・旧姓川平 生年月日明治32年 出身地沖縄県 平良市 経歴夫の多嘉良朝成と一座を率い、民謡歌手としてだけでなく沖縄歌劇の俳…

多々良 純 タタラ ジュン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業俳優 本名田足井 重二(タタライ シゲジ) 生年月日大正6年 8月4日 出生地宮城県 牡鹿郡石巻町(石巻市) 学歴東京府立九中〔昭和10年〕卒 経歴帝国…

九条良通 (くじょうよしみち)

367日誕生日大事典
生年月日:1167年11月6日平安時代後期の公卿1188年没

あか‐べら【赤倍良・赤遍羅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ベラ科の海魚「きゅうせん(求仙)」の雌の別名。〔生物学語彙(1884)〕

くによし‐しんのう(‥シンワウ)【邦良親王】

精選版 日本国語大辞典
後二条天皇の第一皇子。「くになが」とも読む。初名、惟善。文保二年(一三一八)後醍醐天皇の皇太子となる。皇位継承をめぐる抗争の間にあって、正…

奥田 正治良 オクダ ショウジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本画家 日展会友。 生年明治34(1901)年8月15日 没年昭和56(1981)年5月5日 出生地三重県 学歴〔年〕京都絵画専門学校(現・京都市立芸大)…

飛良泉

デジタル大辞泉プラス
秋田県、株式会社飛良泉(ひらいづみ)本舗の製造する日本酒。山廃純米酒、純米吟醸酒などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。

張良(中国) ちょうりょう (?―前168)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、漢の高祖劉邦(りゅうほう)の功臣。祖父、父は韓(かん)王の宰相であり、韓の貴族の家に生まれる。紀元前230年、韓が秦(しん)に滅ぼされると、韓…

阿良々岐 (アララギ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。行者忍辱・野蒜の古名または,一位の別称

宇万良 (ウマラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。イバラの古名

男良花 (オトコエシ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Patrinia villosa植物。オミナエシ科の多年草,薬用植物

左具良 (サクラ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。バラ科サクラ属の落葉高木の総称

いらぼ【伊良保・伊羅保】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 高麗茶碗の一つ。李朝時代に焼かれ、桃山時代に伝わる。表面がざらざらしていて小石を含み、黄色っぽい釉(うわぐすり)をかけたもの。茶人…

大山 綱良 オオヤマ ツナヨシ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書鹿児島県令 生年月日文政8年11月16日(1825年) 経歴明治4年鹿児島県大参事を経て、7年初代鹿児島県令となるが、西南戦争時には公金を西郷軍に拠…

平良 良松 タイラ リョウショウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・那覇市長 生年月日明治40年11月12日 出生地沖縄県那覇市 学歴沖縄県立一中卒 経歴上京して近衛師団の兵器部に勤め法政大学に通ったが、赤色…

石川 真良 イシカワ シンリョウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の野球人 甲子園の土の生みの親。 生年明治23(1890)年5月23日 没年昭和44(1969)年9月19日 出生地秋田県南秋田郡若美町 学歴〔年〕慶応…

木下 良順 キノシタ リョウジュン

20世紀日本人名事典
昭和期の病理学者 シティ・オブ・ホープ医学研究所所長;元・大阪市立医科大学学長。 生年明治26(1893)年9月17日 没年昭和52(1977)年9月7日 出生地…

せりざわ‐こうじろう【芹沢光治良】

精選版 日本国語大辞典
小説家。静岡県出身。東京帝国大学卒。農商務省官吏を経て、昭和初年代「ブルジョア」で文壇に登場。第二次世界大戦中も自由主義的思想を保ち、「愛…

よしみね‐の‐やすよ【良岑安世】

精選版 日本国語大辞典
平安前期の漢学者。桓武天皇の皇子。大納言正三位に至る。「日本後紀」「内裏式」「経国集」などの編纂に携わった。延暦四~天長七年(七八五‐八三〇…

ふじわら‐の‐よしつね【藤原良経】

精選版 日本国語大辞典
鎌倉前期の公卿・歌人。忠通の孫で、九条兼実の子。従一位摂政太政大臣に至り、後京極摂政、中御門殿と称された。藤原俊成・定家を後援し、新古今調…

むねなが‐しんのう(‥シンワウ)【宗良親王】

精選版 日本国語大辞典
⇒むねよししんのう(宗良親王)

張 学良 ちょうがくりょう

旺文社日本史事典 三訂版
1898〜2001中国の軍閥政治家張作霖 (ちようさくりん) の長男。1928年の父の死後,満州の実権を握り,日本の反対を押しきり,満州を国民党の支配下に…

良师益友 liáng shī yì yǒu

中日辞典 第3版
<成>よい先生とためになる友人.よき師よき友.

渡良瀬川わたらせがわ

日本歴史地名大系
群馬県:総論渡良瀬川栃木県北西部の上都賀(かみつが)郡足尾(あしお)町から北へ二〇キロほどさかのぼった日光の分水嶺となる南側の深い渓谷に源…

伊比良神社いびらめじんじや

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡藍住町徳命村伊比良神社[現]藍住町徳命徳命(とくめい)の西方字前須西(まえずにし)にある。旧村社。主祭神は阿比良命・大己貴命…

作良新田さくらしんでん

日本歴史地名大系
愛知県:名古屋市港区作良新田[現]港区港陽(こうよう)・千年(ちとせ)・作倉(さくら)町・千鳥(ちどり)熱田前(あつたまえ)新田の東に開発…

売良里めらのさと

日本歴史地名大系
静岡県:伊豆国那賀郡売良里古代郷里制下の入間(いるま)郷の里。天平七年(七三五)九月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―三〇頁)に「…

良積遺跡よしづみいせき

日本歴史地名大系
福岡県:三井郡北野町赤司村良積遺跡[現]北野町赤司筑後川北岸の微高地にある縄文時代晩期から鎌倉期にかけての遺跡。古墳時代中期・同後期に一時…

新中川良しんなかがわら

日本歴史地名大系
長崎県:諫早市諫早町・諫早市中新中川良[現]諫早市旭町(あさひまち)諫早市中の東部、本明(ほんみよう)川河口部に位置する。新中川良はかつて…

庇良島ひらのしま

日本歴史地名大系
長崎県:平戸市庇良島古代にみえる松浦(まつら)郡内の島で、平戸島をさす。海上交通の要所であり、島内に「和名抄」に記される松浦郡庇羅(ひら)…

清良村あしきゆらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡知名町清良村[現]知名町芦清良(あしきよら)黒貫(くぬぎ)村の北東に位置する。初め久志検(ぐしきぬ)間切、安政四年(一八五…

加都良神社かつらじんじや

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡中町間子村加都良神社[現]中町間子浅香(あさか)山の南西麓にあり、前を思出(おもいで)川が流れる。「延喜式」神名帳にみえる多…