「かえりてん」の検索結果

10,000件以上


梵天 ぼんてん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
仏教の守護神。色界の初禅天にあり,梵衆天,梵輔天,大梵天の三つがあるが,普通は大梵天をいう。もとはインド神話のブラフマーで,インドラ(帝釈…

文展 ぶんてん

旺文社日本史事典 三訂版
「文部省美術展覧会」の略称1907年黒田清輝・正木直彦らの建議により政府が開設した官展。各派総合の美術展として美術振興に貢献したが,官展として…

らい‐てん【来店】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人が店に来ること。

らく‐てん【楽天】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 自分の運命や境遇を、天から与えられたものとして受け入れ、物事にあくせくしないこと。人生を楽観すること。のんきなこと。⇔厭世…

へん‐てん【変転】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 激しくうつりかわること。また、かえうつすこと。[初出の実例]「綱常因レ孔述、受習入二槐林一、変転聃公授、依伝道観臨」(出典:三教指…

てん‐うん【天運】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天体の運行。[初出の実例]「今天運の直理を覚知せんとならば、先づ星行の実を知るべし」(出典:暦象新書(1798‐1802)上)[その他の文献]…

てん‐が【殿下】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「てん」は「殿」の漢音 ) ⇒でんか(殿下)

てん‐がい【天蓋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 仏具の一つ。仏像あるいは礼盤、棺などの上にかざすきぬがさ。円形・方形・六角形・八角形などがあり、その下べりに瓔珞(ようらく)を垂…

てん‐くう【天空】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 はてしなくひろびろとした空。大空。虚空(こくう)。[初出の実例]「恰かも呼吸する天空の気に似たり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村…

てん‐さ【点差】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 点数の差。試合などでの得点の差。

てん‐ざ【典座】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =てんぞ(典座)[初出の実例]「其夜同じく典座(テンザ)をおびやかすに」(出典:詩文の感応力(1889)〈内田魯庵〉)

てん‐しゃ【転写】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 文章、絵、図などをそのまま他に写し取ること。他から写し取ること。[初出の実例]「依二旧籍一、転写并顕二不在之由一」(出典:続日本紀‐…

てん‐しゃく【天爵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天が生まれつきその人に与えたすぐれた徳。身分の高下にかかわりなく自然にそなわっている徳の高さ。人爵に対していう。[初出の実例]「蕃…

てん‐しゃく【転借】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 人が借りているものを、その人からさらに借り受けること。またがり。[初出の実例]「為二他人所用於転借一者、堅可レ被二停止一レ之」(出…

てん‐じゅう(‥ヂュウ)【転住】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「てんじゅ」とも ) 住居をかえること。すまいを移すこと。転居。また、うつりすむこと。移住。[初出の実例]「明覚寺の仰誓師に命じて…

てん‐しゅく【転宿】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 宿所を別の所にかえること。やどがえ。[初出の実例]「商売柄外見(みえ)無しに引被(ひっか)け、転宿でもなさりたいのかと」(出典:油地獄…

てんしょ【天正】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「てんしょう(天正)」の変化した語 ) 天正カルタ。また、それを用いてするカルタ賭博(とばく)。[初出の実例]「此方も粋方(すゐはう)…

てん‐しん【転身】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 身をかわすこと。身を転じること。体の向きをかえること。[初出の実例]「施主の拝をはりて、施主みぎに転身して」(出典:正法眼蔵(1231…

てん‐すい【天水】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 空と水。水天。[初出の実例]「但見天水之碧色、豈視山谷之白霧」(出典:性霊集‐五(835頃)為大使与福州観察使書)② 天から降った水。雨…

てん‐せい【点睛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「睛」はひとみ。中国の張僧繇(ちょうそうよう)が、龍を描き、最後にひとみを描き入れると龍が天に飛び去ったという「歴代名画記‐七」…

てん‐せい【転成】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① あるものが性質の異なる他のものに変わること。② ある語が、その意味、性質を変じたため、他の品詞に転じること。[初出の実例]「これら…

てん‐そう【伝奏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「でんそう」とも ) 奏請を天皇または上皇にとりつぐこと。また、それを任務とする職。平安末期から上皇の院司の内にみえ、南北朝以降…

てん‐そん【天孫】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天神(あまつかみ)の子孫。天帝の子孫。特に、日本では天照大神の孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。あめみま。[初出の実例]「書尾虚陳二天孫…

てん‐ち【天地】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 天と地。あめつち。天壌。また、天の神と地の神。[初出の実例]「等二日月一而貞明、同二天地一而長久」(出典:大仏殿西曼荼羅銘(…

てん‐ちょう(‥チャウ)【天頂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天。そら。また、いただき。かしら。てっぺん。頂上。〔張説‐三月二十日詔宴楽遊園詩〕② 地球上の任意の観測点における鉛直線が上方で天…

てん‐ちょう(‥テウ)【転調】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 調子をかえること。特に音楽で、曲の途中で、それまでの調を他の調にかえること。全音階的転調、半音階的転調などがある。〔音楽字典(19…

てんな(テンワ)【天和】

精選版 日本国語大辞典
( 「てんわ」の連声 ) 江戸時代、霊元天皇の代の年号。延宝九年(一六八一)九月二九日、辛酉革命により改元、天和四年(一六八四)二月二一日に貞享…

てん‐ぴ【天火】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「てんび」とも ) =てんか(天火)①[初出の実例]「Rapidus〈略〉イカニモ ハヤキ コト、例、tenpi(テンピ)、イナヅマ ナド」(出典:…

てん‐びん【天秤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「てんぴん」とも )① てこの原理を応用して物体の質量を測定するはかり。中央を支点とするさおの両端に皿をつるし、それぞれの皿にはか…

てん‐ま【天馬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 =てんば(天馬)[ 一 ][初出の実例]「天まのあらはれたること、つたへきいたるためしなし」(出典:浄瑠璃・四天王つくしせめ(1677)一)

てん‐まつ【顛末】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 顛(いただき)から末までの意 ) 始めから終わりまでのいきさつ。全部の事情。[初出の実例]「予嘗賛二于其寿像一、且述二其行事顛末一」(…

てん‐らい【天来】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 多く「天来の」の形で ) 天からこの世に来ること。天から恵まれること。よい、すばらしいの意を込めて用いる。[初出の実例]「塞上威名…

とう‐てん【東天】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東の空。特に、明け方の東の空。しののめの空。[初出の実例]「旭日三竿東天に昇り」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉附録一二)

とう‐てん【読点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 文章の切れ・続きを明らかにするために、文の中の意味の切れめにつける符号。普通「、」を用いる。② ①の点を打つこと。句読を切ること。…

りき‐てん【力点】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① てこ、またそれを応用した道具などで物を動かす時に力を加える点。重点。作用点。〔改正増補物理階梯(1876)〕② 力のはいっている箇所…

【輪転】りんてん

普及版 字通
めぐる。字通「輪」の項目を見る。

【流転】るてん

普及版 字通
転変。字通「流」の項目を見る。

【退転】たいてん

普及版 字通
退く。字通「退」の項目を見る。

【動転】どうてん

普及版 字通
さわぐ。字通「動」の項目を見る。

【特典】とくてん

普及版 字通
特別の待遇。字通「特」の項目を見る。

【読点】とうてん

普及版 字通
よみの中止点。字通「読」の項目を見る。

【天恵】てんけい

普及版 字通
天恩。字通「天」の項目を見る。

【天蚕】てんさん

普及版 字通
てぐす。字通「天」の項目を見る。

【天産】てんさん

普及版 字通
自然の物産。字通「天」の項目を見る。

【天成】てんせい

普及版 字通
自然にして成る。〔宋書、謝霊運伝論〕高言妙句、天なるに至りては、皆に理と合ふ。思ひの至るに由るに匪(あら)ず。字通「天」の項目を見る。

【天台】てんだい

普及版 字通
鼻。字通「天」の項目を見る。

【天地】てんち

普及版 字通
天と地。上下甚だしく隔たるもの。また、世の中。唐・李白〔山中問答〕詩 桃水、(えう)然として去り 別に天地、人(じんかん)に非ざるり字通「天」…

【天和】てんわ

普及版 字通
天の和気。字通「天」の項目を見る。

【典麗】てんれい

普及版 字通
整っていて美しい。〔梁書、文学上、鍾伝〕時に居士何胤(かいん)、室を山にく。山、洪水を發し、樹石を漂拔(へうばつ)し、此の室のみ獨り存す。(衡…

【碾茶】てんちや

普及版 字通
ひき茶。字通「碾」の項目を見る。