明治三陸津波
- 共同通信ニュース用語解説
- 1896年6月15日午後7時半過ぎ、三陸沖を中心にマグニチュード8・2とされる地震が発生し、大津波が沿岸部を襲った。内閣府などによると、岩手県を中心…
マナグア‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【マナグア大聖堂】
- デジタル大辞泉
- 《Catedral de Managua》中央アメリカ、ニカラグアの首都マナグアにある大聖堂。1972年に首都を襲った大地震によって被災した旧マナグア大聖堂に代わ…
クイラパ Cuilapa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- グアテマラ南東部の都市。サンタロサ県の県都。首都グアテマラ市の南東約 50km,南流するロスエスクラボス川の湾曲部に位置する。市街は 1913年の地…
せん‐もん【占文】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① うらないの結果、現われた文言。[初出の実例]「今度の地震、占文のさす所、其慎みかろからず」(出典:平家物語(13C前)三)② うらな…
kaítéí1, かいてい, 海底
- 現代日葡辞典
- O fundo do oceano [mar].~ ni shizunda fune|海底に沈んだ船∥O barco afundado.◇~ densen [kēburu]海底電線[ケーブル]O cabo submarino…
避難者トリアージ ひなんしゃとりあーじ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 避難所において、被災の程度などを目安にしながら被災者への対応の優先度を決めること。巨大地震などの大災害時には避難所の収容能力が不足するため…
根尾 ねお
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 岐阜県南西部、本巣郡(もとすぐん)最北部にあった旧村名(根尾村(むら))。現在は本巣市の北部を占める一地区。2004年(平成16)本巣町、真正(しんせ…
よ‐なおし〔‐なほし〕【世直し】
- デジタル大辞泉
- 1 世の中をよくすること。特に、幕末から明治の初めにかけて、貧民の救済、平等な社会の実現を希求した民衆意識。2 凶事を吉事にするように祝いな…
マナグア(Managua)
- デジタル大辞泉
- 中央アメリカ、ニカラグア共和国の首都。マナグア湖の南岸にある。1931年と1972年の大地震、1936年の大火により、市街地は壊滅的な被害を受けた。共…
タマン‐ウジュン(Taman Ujung)
- デジタル大辞泉
- インドネシア南部、バリ島東部の町アムラプラの東約10キロメートルにある離宮。カランガスム王朝最後の王によって1921年に迎賓館および別荘として建…
ネーピア(Napier)
- デジタル大辞泉
- ニュージーランド北島東部の都市。ホーク湾に面する。ヘースティングズがある後背地は牧羊と果樹栽培が盛んで、木材・羊毛・食品・パルプの積出港が…
ゆり‐もどし【揺戻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ゆりもどすこと。一旦ある方向に大きく変動したのが、その後また元の方向に戻ること。反動。ゆりかえし。② 地震の余震。ゆりかえし。③ …
震感 zhèngǎn
- 中日辞典 第3版
- [名](地震で)体に感じる揺れ.离震源zhènyuán二百公里的地方都…
だんそう【断層】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔地質学で〕a dislocation, a fault;〔鉱脈の〕a shift海底断層a seabed fault横[縦]ずれ断層a strike [dip] fault&fRoman2;〔考え方な…
バム(Bam)
- デジタル大辞泉
- イラン南東部、ケルマーン州の都市。北東近郊に古代の城塞都市の遺跡バム城塞があり、2004年に「バムとその文化的景観」の名称で世界遺産(文化遺産…
ひじょうさいがい‐たいさくほんぶ〔ヒジヤウサイガイ‐〕【非常災害対策本部】
- デジタル大辞泉
- 地震・風水害・火山噴火などで大規模な災害が発生した場合に、災害応急対策を推進するために、内閣総理大臣が災害対策基本法に基づいて内閣府に設置…
浜田恒之助 (はまだ-つねのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1870-1945 明治-昭和時代前期の官僚。明治3年9月生まれ。富山,宮城,広島の県知事をへて,大正15年京都府知事となる。府立女子専門学校を設置し,昭和…
関東大震災の神奈川県の被害
- 共同通信ニュース用語解説
- 1923年9月1日、相模湾北西部を震源とするマグニチュード(M)7・9の巨大地震が発生。神奈川県や現在の東京都などで建物倒壊や火災、津波、土砂崩れな…
カプチナス‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【カプチナス修道院】
- デジタル大辞泉
- 《Iglesia y Convento de las Capuchinas》グアテマラ中南部の都市アンティグアにある女子修道院跡。18世紀前半に創設。18のアーチに囲まれた中庭に…
チャプリン (Chaplin, Winfield Scott)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1847-1918 アメリカの土木工学者。1847年8月22日生まれ。東京開成学校の教師としてまねかれ,明治10年(1877)から東京大学理学部で土木工学をおしえ…
フォーレル Forel, François Alphonse
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1841.2.2. モルジュ[没]1912.8.7. モルジュスイスの湖沼学者,医者。ローザンヌ大学で生理学,解剖学を教えるかたわら,湖沼の研究に着手。特に…
gúragura (to), ぐらぐら(と)
- 現代日葡辞典
- 【On.】1 [揺れるさま]Jishin de ie ga ~ shita|地震で家がぐらぐら(と)した∥Com o terremoto, a casa estremeceu.⇒gurátsúk…
岡崎鵠亭 (おかざき-こくてい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1767*-1832 江戸時代後期の儒者。明和3年12月10日生まれ。岡崎廬門の子。京都の人。父の跡をつぎ詩文をおしえた。「京師地震記」「詩学字苑」など…
基礎工学 きそこうがく foundation engineering
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 土木,建築構造物では,上部構造物の荷重を地盤に伝えるため,基礎が用いられる。地盤の調査,基礎のもつ力学的性質,基礎の支持力と変形の算定,基…
いまぎれ【今切】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 「いまきれ」とも ) 静岡県浜名湖の湖口部をいう。明応七年(一四九八)の大地震で湖口が決壊して海と通じたところからの称。いまぎり。[初出の実…
弥勒みろく
- 日本歴史地名大系
- 長野県:下高井郡山ノ内町湯田中村弥勒[現]山ノ内町大字平穏金倉(かなぐら)の弥勒峰の山懐字ミロクに巨大な安山岩に浮彫に造られた船型光背をも…
方広寺 ほうこうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都市東山区にある天台宗の寺。天正 14 (1586) 年豊臣秀吉によって創建され,木造の大仏を安置した。慶長1 (96) 年の大地震で倒壊,同7年炎上。同 1…
やま‐つなみ【山津波】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 山崩れの大規模なもの。大雨、大地震などの影響で、山の斜面や渓流を多量の土砂、岩石などが急激に流れ落ちること。山潮。[初出の実例]「…
脅威
- 小学館 和西辞典
- amenaza f.地震の脅威|amenaza f. de terremoto脅威となる|convertirse en una amenaza ⸨para⸩, ⌈constituir [representar] una amenaza ⸨p…
アンカレジ
- 百科事典マイペディア
- 米国,アラスカ州最大の都市。アラスカ湾西部の入江クック湾に面しており,アンカレジ国際空港は北極圏空路の基地で,交通・軍事の要地。1915年に建…
エスキ‐モスク(Eski Mosque)
- デジタル大辞泉
- トルコ北西部の都市エディルネの旧市街中央部にあるイスラム寺院。トルコ語で「古いモスク」を意味し、エディルネに現存する最古のモスクとして知ら…
ブティアブスティ‐そういん〔‐ソウヰン〕【ブティアブスティ僧院】
- デジタル大辞泉
- 《Bhutia Busty Monastery》インド東部、西ベンガル州の都市ダージリンにある仏教僧院。市街北部に位置する。1879年、チベット仏教カギュ派の僧院と…
弧状列島
- 知恵蔵
- 千島、日本、沖縄、伊豆・小笠原、マリアナ、インドネシア、西インド諸島など、大陸の縁で、大洋側に凸に弓なりに続く島々。島弧ともいう。大洋側に…
福永彦左衛門
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文化5.4.17(1808.5.12) 生年:元文2(1737) 江戸後期の町役人。号は驪彭(里方とも)。越後国直江津(新潟県上越市)の豪商福永家第8代。同家7代十…
特定非常災害特別措置法 とくていひじょうさいがいとくべつそちほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- きわめて被害の大きな災害が起きた場合に、運転免許証の更新時期の延長など被災者の権利・利益を保護するための例外措置を認める法律。正式名称は「…
鳥の海公園
- デジタル大辞泉プラス
- 宮城県亘理郡亘理町にある公園。阿武隈川河口南部に位置する潟湖「鳥の海」に隣接する。陸上競技場や野球場などのある総合公園として1976年に開園。2…
じょうとく【承徳】
- 日本の元号がわかる事典
- 日本の元号(年号)。平安時代の1097年から1099年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は永長(えいちょう)。次元号は康和(こうわ)。1097年(…
首相指示
- 共同通信ニュース用語解説
- 閣僚や省庁に対する首相の指示。経済対策の取りまとめのほか、地震や豪雨といった災害、北朝鮮によるミサイル発射などの際に出されることが多い。災…
グアテマラ Guatemala
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- グアテマラの首都。また同名県の県都。正式名称はグアテマラ市 Ciudad de Guatemala。グアテマラ南部,中央高地中の山間盆地にあり,標高約 1500m。…
たいしんこうぞう【耐震構造】
- 家とインテリアの用語がわかる辞典
- 地震で生じる揺れに耐え、倒壊しないように設計された建物の構造。剛構造と柔構造に大別される。建物を制震構造や免震構造にすることは任意だが、耐…
【日者】につしや
- 普及版 字通
- 占候する人。また、さきごろ。〔後漢書、光武帝紀下〕(建武二十二年)九戊辰、地、震裂す。制詔して曰く、日(さきごろ)地震ひ、南陽尤も甚だし。~…
シュコーフィア‐ロカ(Škofja Loka)
- デジタル大辞泉
- スロベニア中西部の町。セルシュチツァ川とポリャンシュニツァ川の合流点に位置する。神聖ローマ皇帝オットー2世から同地の司教に土地を与えられたこ…
タバカット‐ファハル(Tabaqat Fahl)
- デジタル大辞泉
- ヨルダン北西部の村。首都アンマンの北西約130キロメートル、ヨルダン渓谷北部に位置する。エジプト古王国時代よりカナン人の交易が行われ、新約聖書…
島弧・海溝系【とうこかいこうけい】
- 百科事典マイペディア
- 互いに平行に分布する弧状列島と海溝のペアからなる変動帯。海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込むところと考えられ,深発地震や火山活動が盛ん…
大久保忠増 (おおくぼ-ただます)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1656-1713 江戸時代前期-中期の大名。明暦2年生まれ。大久保忠朝の長男。元禄(げんろく)11年相模(さがみ)(神奈川県)小田原藩主大久保家第2次2代。…
大塚弥之助 (おおつか-やのすけ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1903-1950 昭和時代の地質学者。明治36年7月11日生まれ。昭和5年東京帝大地震研究所にはいり,18年同大教授。東京文理大教授を兼任した。層位学,構…
昭和新山【しょうわしんざん】
- 百科事典マイペディア
- 北海道洞爺(とうや)湖南岸の火山(特別天然記念物)。標高398m。1943年12月から1945年9月にかけて,溶岩に押し上げられた土地が地震を伴って隆起,…
たちばな‐わん【橘湾】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 一 ] 徳島県東部、阿南市南東の湾。湾入が深く、小勝島・高島・熱帯植物群落(国天然記念物)のある弁天島などの小島が点在。江戸時代、湾岸では塩…
れっ‐しん【烈震】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地震の強さを表わす等級の一つ。家屋の倒壊は三〇パーセント以下で、山くずれや地割れが生じ、多くの人々は立っていることができない程度…
宮部直巳 (みやべ-なおみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1973 昭和時代の地球物理学者。明治34年10月2日生まれ。東京帝大地震研究所助教授をへて,昭和16年名古屋帝大教授。25年建設省地理調査所にう…