「天皇制」の検索結果

10,000件以上


君主政(制)(くんしゅせい) monarchy[英],monarchie[フランス],Monarchie[ドイツ]

山川 世界史小辞典 改訂新版
一人の支配者が,主として血統によりその支配の正統性を認知されて,主権者として統治する政治形態。格式のうえで帝政と王政,またそれに準ずる大貴…

二圃制(にほせい) two fields systems[英],Zweifelderwirtschaft[ドイツ],assolement biennal[フランス]

山川 世界史小辞典 改訂新版
西欧中世の開放耕地制下の耕地利用法の一種。村の耕地はほぼ等しい二つの耕圃に分けられ,作付地と休閑地とを交互に毎年繰り返す。のち,三圃制にと…

保甲制(ほこうせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
宋,明,清に行われた隣保制度。北宋の王安石の保甲法は民兵化をねらったが,その後治安,徴税目的の隣保制度として発達。明の王守仁(おうしゅじん)(…

里甲制(りこうせい)

山川 世界史小辞典 改訂新版
明代から清初にかけて施行された地方村落の自治的な行政組織。明初の1381年(洪武14年)賦役黄冊(ふえきこうさつ)の作成と同時期に制定。10戸を1甲とす…

代议制 dàiyìzhì

中日辞典 第3版
[名]代議制度.▶“议会制yìhuìzhì”とも.

单位制 dānwèizhì

中日辞典 第3版
[名]単位系.

ぜんにちせい【全日制】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
the full-time schooling system全日制高等学校a full-time (senior) high school

にがっきせい【二学期制】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a semester system

条坊制 じょうぼうせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本古代の都城における碁盤目状の土地区画,または行政区画。都城中央を南北に走る朱雀(すざく)大路の東を左京,西を右京と称し,左右京職が管轄。…

俸禄制 ほうろくせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
江戸時代,家臣が領主から蔵米(俸禄米)を給与された制度。蔵米知行と蔵米取をあわせた呼称で,地方(じかた)知行に対する概念。蔵米知行は地方知行が…

ユニオン・ショップ制

人材マネジメント用語集
・union shop ・ユニオン・ショップ制とは、経営者が労働者を雇用する際に、労働組合員かどうかは雇用条件としないが、雇用後の一定期間内に労働者は…

寡頭制 (かとうせい) oligarchy

改訂新版 世界大百科事典
ギリシア語の原義においては,単に少数者による支配を意味するにとどまるが,古典的な政体論においては,貴族制aristocracyの堕落形態として位置づけ…

エリアフランチャイズ‐せい【エリアフランチャイズ制】

デジタル大辞泉
《area franchise system》ある地区の企業にフランチャイズを与え、その地区全般の販売権を与える制度。

たすうだいひょう‐せい〔タスウダイヘウ‐〕【多数代表制】

デジタル大辞泉
1 多数の票を得た者を当選者とする選挙方法。絶対多数代表制と比較多数代表制とがある。2 ある選挙区の有権者の多数派に議席を独占させる選挙制度…

マザーこうじょう‐せい〔‐コウヂヤウ‐〕【マザー工場制】

デジタル大辞泉
メーカーが国外に工場を設立して事業を拡大していく際、それを支援するための高い技術力・開発力・マネージメント力・投資判断力などを備えた工場。…

ぜんじつ‐せい【全日制】

デジタル大辞泉
⇒ぜんにちせい(全日制)

そうほうしゅう‐せい〔ソウホウシウ‐〕【総報酬制】

デジタル大辞泉
健康保険や厚生年金保険などの社会保険料、給付金額を算出するための基礎となる標準報酬として、月々の給与と並んで賞与も対象とする制度。平成15年…

しょうすう‐だいひょうせい〔セウスウダイヘウセイ〕【少数代表制】

デジタル大辞泉
多数派による議席独占を防止して、少数派にもある程度の議席を得させることを目的とする選挙制度。定数の範囲内であれば、得票数の少ない候補者も選…

いけんしんさ‐せい〔ヰケンシンサ‐〕【違憲審査制】

デジタル大辞泉
⇒違憲立法審査制

つうかバスケット‐せい〔ツウクワ‐〕【通貨バスケット制】

デジタル大辞泉
自国通貨の為替相場を、複数の外国通貨の加重平均値(通貨バスケット)に連動させること。

かんせつ‐みんしゅせい【間接民主制】

デジタル大辞泉
国民が代表者を選挙し、その代表者を通じて間接に政治に参加する制度。代表民主制。→直接民主制

比例代表制

知恵蔵
なるべく多くの有権者の意思が公平に代表されるように、各政党の得票率に比例して議席配分を行う制度。大選挙区制の1つである。日本では、1982年から…

公務員定年制

知恵蔵
1985年まで、公務員の定年を定めた法律は存在しなかった。就任している職の地位にもよるが、55歳を過ぎた頃から、肩たたきと呼ばれる退職勧奨が、退…

制振材料

知恵蔵
振動エネルギーを吸収し、熱として発散して、振動・騒音を大きく減らす機能を持つ材料で、合金(防振合金)と複合材料(プラスチックをはさんだ制振鋼板…

制せいに応おう・ず

デジタル大辞泉
天子の命令に応じて詩などを作る。「従一位藤原の朝臣、九十の算を賀して、―・ずる歌とて」〈とはずがたり・三〉

外婚制 (がいこんせい) exogamy

改訂新版 世界大百科事典
婚姻の相手を一定の集団外に求める,つまりその集団内での婚姻を禁じる制度。出自を父系または母系でたどる単系集団にはこの規定を伴うものが多い。…

全歩合制

農林水産関係用語集
漁業においては、総水揚金額から航海と漁労に必要な諸経費を差し引き、残余の部分を船主と船員が一定の比率に応じて分配する方式。

単位互換制

とっさの日本語便利帳
留学先の大学や編入前の大学など、他大学で取得した単位が、所属大学でも認められる制度。

選抜徴兵制【せんばつちょうへいせい】

百科事典マイペディア
米国の徴兵制。選抜徴兵法Selective Service Actによっているのでこの名がある。19〜26歳の男子を徴兵適齢者として登録させ,健康・家族・年齢などを…

内婚制【ないこんせい】

百科事典マイペディア
人種,部族,村,身分,宗教,職業,血縁集団など特定集団・特定階層内の通婚。貴族やカーストの社会では,内婚制が堅く守られる。→外婚制

跛行本位制【はこうほんいせい】

百科事典マイペディア
本来金銀複本位制度であったものが,事実上は金のみを本位貨幣としている状態をいう。複本位制のもとで金と銀の法定比価を市場比価と一致させること…

議院内閣制【ぎいんないかくせい】

百科事典マイペディア
内閣が議会(とりわけ下院)の多数決に基づいて組織され,その信任下に活動し,議会(とりわけ下院)に対して責任を負う制度。閣僚は原則として下院…

拠出制年金【きょしゅつせいねんきん】

百科事典マイペディア
年金額の支給に要する費用を被保険者として負担する年金。保険料は保険数学に基づいて算出され,これを一定期間拠出する。日本の公的年金は,福祉年…

併行本位制【へいこうほんいせい】

百科事典マイペディア
金銀複本位制のうち,金と銀の比価を法定とせず市場比価に基づくことにし,市場価格に連動して流通するよう定めたもの。これに対し,比価を法定した…

夫婦財産制【ふうふざいさんせい】

百科事典マイペディア
婚姻によって生ずる夫婦間の特殊の財産関係を規制する制度。夫婦は婚姻の届出前に任意の契約をして登記をすることにより夫婦間の財産関係を任意に定…

こてい‐そうばせい〔‐サウばセイ〕【固定相場制】

デジタル大辞泉
「固定為替相場制」の略。

郡県制【ぐんけんせい】

百科事典マイペディア
中国,秦の始皇帝が完成した中央集権的地方行政制度で,周の封建制(封建制度)に対する。戦国時代から封建制が衰え,郡県化しつつあったが,始皇帝…

参審制【さんしんせい】

百科事典マイペディア
国民の中から選挙やくじで選ばれた数人の参審員が素人裁判官ないし人民裁判官として職業裁判官とともに合議体を構成して裁判を行う制度。陪審制と同…

輸出入リンク制【ゆしゅつにゅうリンクせい】

百科事典マイペディア
一定の輸出と輸入とを数量的または金額的に関連させて,業者に輸入を許可する制度。輸入統制の一方式であるとともに,輸出奨励策ともなる。取引は為…

直接民主制 (ちょくせつみんしゅせい) direct democracy

改訂新版 世界大百科事典
有権者である国民ないし住民がみずから直接に政治決定をおこなう制度であり,国民ないし住民は政治決定をおこなう代表機関の構成員を選挙することを…

独立採算制 (どくりつさいさんせい)

改訂新版 世界大百科事典
同一の大組織に属するあるまとまった組織体における収入と支出を,他の組織体と切り離して管理し,収支均衡の維持や収益の確保を図る経営管理制度の…

奴隷制社会 (どれいせいしゃかい) slavery societies

改訂新版 世界大百科事典
経済制度または労働組織としての奴隷制度を基盤とする社会。およそ人間社会は,その社会を存続させるに必要な物質の生産を基盤とし,法制的・社会的…

身分制議会 みぶんせいぎかい Estates-General; Assembly of Estates; Ständeversammlung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
等族会議とも呼ばれる。中世末期のヨーロッパ各国で形成された身分別編成の議会。中世末期以来,国王 (神聖ローマ帝国では領邦君主) が中央集権体制…

民主集中制 みんしゅしゅうちゅうせい democratic centralism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
レーニンによって提唱されたボルシェビキ党の組織活動上の立場。党員による民主主義的選挙に基づいて選出された指導部を中心に中央集権主義的に党組…

寡頭制 かとうせい oligarchy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一人の人間が支配する君主制や多数の人間が支配する民主制に対して,少数の人間が支配する政治形態をさす。古典古代の政治思想では貴族制の逸脱形態…

防衛機制 ぼうえいきせい defense mechanism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
適応機制ともいう。精神的安定を保つための無意識的な自我の働き。自己を防衛するため,心のなかの不安,恐怖,欲望,衝動などを抑え,しずめる働き…

用途地域制 ようとちいきせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
異なる用途の土地,建築物の混在を防ぐことによって環境保全などをはかるとともに,同種ないし関連の用途を集め,これに見合う公共施設の効率的利用…

パレットプール制 パレットプールせい pallet pool system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パレット方式の輸送を効率化するために,各荷主や輸送業者がパレットを供出してプールしておき,互換・協同利用できるようにするシステム。物流の合…

半自由制 はんじゆうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
受刑者を,夜間,週末,公の休日のみ拘禁する制度。外部通勤制度と同類である。自由刑の執行上,重要な緩和形態の一つである。フランス,ベルギーで…

プロダクト・マネジャー制 プロダクト・マネジャーせい product manager system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
製品が多角化した企業において,各製品別に製品管理担当を置く制度。プロダクト・マネジャーは,製品展開について中核的な役割を果たすマネジャーで…