「三会」の検索結果

10,000件以上


三尸 (さんし) sān shī

改訂新版 世界大百科事典
中国,道教において人間の体内にいて害悪をなすとされる虫。早く,晋の葛洪の《抱朴子》には,人間の体内に三尸がおり庚申の日に昇天し司命神に人間…

三統一 (さんとういつ) trois unités

改訂新版 世界大百科事典
フランス古典劇の作劇法の眼目となる規則。〈三一致〉あるいは〈三単一〉とも訳される。16世紀の人文学者がアリストテレスの《詩学》に基づいて編ん…

三戸[町] (さんのへ)

改訂新版 世界大百科事典
青森県南東部,三戸郡の町。人口1万1299(2010)。奥羽山脈東麓の三戸丘陵を占め,岩手・秋田両県に接する。町の東端を馬淵(まべち)川が北流し,支…

三房 (さんぼう)

改訂新版 世界大百科事典
名前に〈房〉の字がつく3著名人。時代の違いにより前三房と後三房とがある。前三房は平安時代の摂関期から院政期にかけて活躍した藤原伊房(これふさ…

三一致 (さんいっち)

改訂新版 世界大百科事典
→三統一

みお【三尾】

改訂新版 世界大百科事典

みかづき【《三日月》】

改訂新版 世界大百科事典

みかわこう【三河港】

改訂新版 世界大百科事典

みつくえ【三机】

改訂新版 世界大百科事典

みのき【三軒】

改訂新版 世界大百科事典

さんあくにん【《三悪人》】

改訂新版 世界大百科事典

さんこくし【三国司】

改訂新版 世界大百科事典

さんしゅ【三酒】

改訂新版 世界大百科事典

さんしゅう【三舟】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょう【三従】

改訂新版 世界大百科事典

さんだ【三舵】

改訂新版 世界大百科事典

さんだいない【三大内】

改訂新版 世界大百科事典

さんだん【三段】

改訂新版 世界大百科事典

さんばん【三バン】

改訂新版 世界大百科事典

さんぶぎょう【三奉行】

改訂新版 世界大百科事典

さんぶんたい【三文体】

改訂新版 世界大百科事典

さんみゃく【三脈】

改訂新版 世界大百科事典

さんもんと【三門徒】

改訂新版 世界大百科事典

さんや【三夜】

改訂新版 世界大百科事典

三諸山 (みもろやま)

改訂新版 世界大百科事典
→三輪山

三輪 (みわ)

改訂新版 世界大百科事典
能の曲名。四番目物。作者不明。シテは三輪明神の神霊。大和の三輪に住む玄賓僧都(げんぴんそうず)(ワキ)のもとに,1人の女(前ジテ)が来て衣を…

三徳山

事典・日本の観光資源
(鳥取県東伯郡三朝町)「森林浴の森100選」指定の観光名所。

塚本 三 ツカモト ゾウ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期のジャーナリスト,政治家 名古屋市長;衆院議員(翼賛議員同盟)。 生年明治22(1889)年4月21日 没年昭和27(1952)年8月25日 出生地愛知県…

そう‐し(サウ‥)【三四】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「さんし(三四)」の変化した語 ) 三か四ぐらいであること。「三四人」「三四年」などと用いる。[初出の実例]「姫君を二たび返したま…

じゅう‐さん(ヂュウ‥)【重三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 陰暦三月三日の節供。上巳(じょうし)。ちょうさん。② 双六(すごろく)で、二つの賽(さい)の目がともに三と出ること。ちょうさん。朱三(し…

三丹花 (サンタンカ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Ixora chinensis植物。アカネ科の常緑低木,園芸植物

三手 (ミツデ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。クスノキ科の落葉低木,薬用植物。シロモジの別称

三葉 (ミツバ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。マメ科の越年草。ウマゴヤシの別称

三葉 (ミツバ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Cryptotaenia japonica植物。セリ科の多年草,園芸植物,薬用植物

ね‐そう(‥サウ)【年三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「ねんそう」の撥音の無表記 ) 正月、五月、九月と年に三度、月の前半一五日間に行なう精進。元来、農耕儀礼に基づく忌(いみ)月だった…

さん‐きょう(‥ケウ)【三教】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「さんぎょう」とも )① 三つの教え。または三つの宗教。(イ) 儒教・仏教・道教をいう。[初出の実例]「復座、今当敞二三教一、以二十韻…

さん‐きょう(‥キャウ)【三経】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三種の根本経典。① 儒教で、唐代、その経典を分量の多少によって、大経(礼記・春秋左氏伝)、中経(詩・周礼・儀礼)、小経(易・尚書・…

さん‐くう【三空】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。① 我空(人空)・法空・倶空(人法二空)の三つ。自他を含む一切の実体的存在を三種の立場から否定し、一切皆空を説いたもの。[初…

さん‐けい【三径・三逕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 漢の蒋詡(しょうく)が庭に三すじの小道を作り、松・菊・竹をそれぞれの小道に植えたという故事から ) 庭園内の三すじのこみち。転じて…

さん‐こ【三戸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 非常に少ない戸数。小国のたとえ。[初出の実例]「されば楚は三戸(さんコ)の小国なれども、秦を亡さんずる人は、必ず楚王の子孫にあるべ…

さん‐こ【三鼓】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雅楽の中の唐楽に用いられる打楽器で、鞨鼓(かっこ)・太鼓・鉦鼓の総称。[初出の実例]「三皷総論目録」(出典:楽家録(1690)二五)② ( …

さん‐さい【三斎】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 一か月の中に、五の日(五日・一五日・二五日)または八の日(八日・一八日・二八日)というように三日の日数を定めて事をなすこと…

さん‐じ【三事】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三つの事柄。[初出の実例]「年号は平治なり、花洛は平安城なり、我らは平氏なれば、三事相応せり」(出典:平治物語(1220頃か)中)② 春…

さんじゅう‐しょう(サンヂュウシャウ)【三重唱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 三つの声部を三人の歌い手が同時に歌うこと。また、その曲。[初出の実例]「むずかしい曲を二重唱や三重唱で上手にうたうのです」(出典:…

さん‐じゅう【三従】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 女性が従うべきとされた三つの道。仏教や儒教道徳でいわれたもの。家にあっては父に従い、嫁(か)しては夫に従い、夫が死んだあとは子に従…

さん‐しゅら【三修羅】

精選版 日本国語大辞典
修羅物と呼ばれる、源平の武将をシテとして演じられる能のうちで、謡も、舞台で演じるにも、最もむずかしい曲「頼政(よりまさ)」「実盛(さねもり)」…

さん‐しょう(‥セウ)【三焦・三&JISF870;】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 漢方で六腑(ろっぷ)の一つ。上・中・下の三つからなり、上焦は心臓の下、胃の上にあって飲食物を胃の中へ入れる器官、中焦は胃の中脘に…

さん‐しょく【三食】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝昼晩三度の食事。また、三回分の食事。[初出の実例]「三食(サンショク)地上に団欒して、任意(かって)に掴み食ふ」(出典:造化妙々奇談…

さん‐しん【三親】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 三つのきわめて親しいものの意 ) 父子・夫婦・兄弟をいう。〔書言字考節用集(1717)〕 〔顔氏家訓‐兄弟〕

さん‐すくみ【三竦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「関尹子‐三極」の「螂蛆食レ蛇、蛇食レ蛙、蛙食二螂蛆一、互相食也」による語 ) ヘビはナメクジを、ナメクジはカエルを、カエルはヘビ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android