「三大」の検索結果

10,000件以上


さんがっか【三学科】

改訂新版 世界大百科事典

さんかば【三河馬】

改訂新版 世界大百科事典

さんこう【三校】

改訂新版 世界大百科事典

さんざ【山三】

改訂新版 世界大百科事典

さんしきし【三色紙】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょう【三焦】

改訂新版 世界大百科事典

さんすう【三数】

改訂新版 世界大百科事典

さんだい【《三代》】

改訂新版 世界大百科事典

さんたな【三棚】

改訂新版 世界大百科事典

さんたん【三炭】

改訂新版 世界大百科事典

さんたんいつ【三単一】

改訂新版 世界大百科事典

さんどう【《三道》】

改訂新版 世界大百科事典

さんぼういん【三法印】

改訂新版 世界大百科事典

さんよみもの【三読物】

改訂新版 世界大百科事典

みとくさん【三徳山】

国指定史跡ガイド
鳥取県東伯郡三朝町三徳と鳥取市との境にある山。三徳山は、三徳山安山岩類と呼ばれる溶岩と安山岩質凝灰角礫(かくれき)岩からなり、標高は約900m。…

三阿弥 さんあみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町時代の水墨画家、能阿弥(のうあみ)(真能(しんのう))、芸阿弥(げいあみ)(真芸(しんげい))、相阿弥(そうあみ)(真相(しんそう))の父子孫3代の…

三貨 さんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
金、銀、銭の3種の貨幣。江戸幕府はこれを正貨とし、交換比率を金1両=銀50匁(のち60匁)=銭4貫文と定めた。[編集部][参照項目] | 貨幣

三峡 さんきょう / サンシヤ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))上流部にある大峡谷。四川(しせん)省東部の奉節(ほうせつ)県白帝城から湖北(こほく)省西部の宜昌(ぎし…

三弦 さんげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、日本のリュート型撥弦(はつげん)楽器。三絃とも書く。中国の三弦は弦子ともいい、全長約90~120センチメートルで、丸みを帯びた胴と長い棹(さ…

三線 さんしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄、奄美(あまみ)など南西諸島のリュート型撥弦(はつげん)楽器。蛇皮線(じゃびせん)は本土での俗称である。三味線(しゃみせん)と同系の楽器だが、…

三竦 さんすくみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国周代の道学者関尹子(かんいんし)の著書とされる『関尹子』「三極」のなかに記されるたとえ。ヘビ(蛇)はナメクジ(蛞蝓)を恐れ、ナメクジはカ…

三聖 さんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
3人の聖人。世界の三聖として孔子(こうし)、釈迦(しゃか)、キリストを数えるが、中国では古来、老子、孔子、釈迦をあげるほか、孔子、老子、顔回や文…

三陟 さんちょく / サムチョク

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、江原道(こうげんどう/カンウォンド)南部東海岸の小都市。面積1185.8平方キロメートル、人口7万5592(2000)。1986年、市に昇格。…

三仏寺 さんぶつじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県東伯(とうはく)郡三朝(みささ)町三徳(みとく)にある天台宗の寺。三徳山浄土院(じょうどいん)と号する。本尊は釈迦(しゃか)・阿弥陀(あみだ)・…

三方 みかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県南西部,若狭町北部の旧町域。若狭地方の中央に位置し,若狭湾に面する。1953年八村,西田村が合体し三方町が成立。1954年十村を編入。2005年…

三徳山 みとくさん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,三朝町にある山。標高 900m。安山岩質溶岩と集塊岩から成り,浸食の抵抗差によって急崖,洞窟などの奇勝が形成され,その洞内に古代建築…

三繋 さんがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面繋 (おもがい) ,胸繋,尻繋の総称。掛馬具 (かけばぐ) の一部分。革紐または裂紐で,馬具を馬体に装着させるもの。ウマの頭部につけて轡 (くつわ)…

三曲 さんきょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本音楽の用語。 (1) 伝承上の重要な格式の高い曲を3つ並べた楽曲分類名称。 (a) 平安時代の雅楽の琵琶独奏曲『流泉』『啄木』『楊真藻 (ようしんそ…

三晋 さんしん San-jin; San-chin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,戦国の七雄 (しちゆう) 中の韓,魏,趙の3国をいう。晋の哀公5 (前 453) 年,晋の大夫であった韓,魏,趙3家が執政荀瑤 (知伯) を滅ぼして自立…

三線 さんしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の弦楽器の一種。沖縄および奄美地方で用いられる。「蛇皮線」「さむしる」ともいい,現在では三味線と呼ばれることも少くない。日本本土の三味…

三神山 さんしんざん San-shen-shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代において,海上にあると信じられた伝説上の3つの山。『史記』封禅書などによれば,蓬莱 (蓬莱山 ) ,方丈,瀛州 (えいしゅう) の三山をさし…

三諦 さんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国天台宗で唱えられた説。空,仮,中の三諦のこと。諦とはサンスクリット語 satyaの訳語で「真理」という意味。空諦とはあらゆる物事にはおよそ実…

三毒 さんどく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三安 さんやす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1989年後半,日本の市場において債券,株価,為替が同時に下落した現象。トリプル安ともいう。当時,円高,金利低下への期待から長短金利の逆転が生…

さん‐じょ〔‐ヂヨ〕【三女】

デジタル大辞泉
1 三人の娘。また、三人の女性。2 姉妹のうち3番目に生まれた女の子。

さん‐しょう〔‐シヤウ〕【三性】

デジタル大辞泉
仏語。1 人の性の3種。善性、悪性、および善でも悪でもない中性の無記むき性。2 一切の存在の本性や状態のあり方を、有無・仮実などを基準として3…

さん‐しょう〔‐セウ〕【三焦/三×膲】

デジタル大辞泉
漢方で、六腑ろっぷの一。三つの熱源の意で、上焦は横隔膜より上部、中焦は上腹部、下焦はへそ以下にあり、体温を保つために絶えず熱を発生している…

さん‐じょう【三乗】

デジタル大辞泉
[名](スル)1 数学で、同一の数を3回掛け合わせること。立方。a×a×a=a3のように示す。和算では、同一数の掛け算を3回行うことで、4乗にあたる。2…

さん‐しょく【三食】

デジタル大辞泉
3回の食事。特に、朝・昼・晩の三度の食事。「三食付きのツアー」

さん‐せ【三施】

デジタル大辞泉
仏語。3種の布施。財施・法施・無畏施むいせ。

さんぜそう〔サンゼサウ〕【三世相】

デジタル大辞泉
「三世相錦繍文章さんぜそうにしきぶんしょう」の通称。

さん‐ぜん【三千】

デジタル大辞泉
1 千の3倍の数。2 非常に数の多いことを表す語。

さん‐そん【三尊】

デジタル大辞泉
尊ぶべき三人の人。君・父・師。

さん‐だいぶつ【三大仏】

デジタル大辞泉
奈良の東大寺、河内の太平寺、近江おうみの関寺の大仏。後世は奈良の東大寺、鎌倉の高徳院、京都の方広寺の大仏をいう。

さんだん‐かざり【三段飾り】

デジタル大辞泉
上段に内裏雛、中段に三人官女、下段に道具類を飾った雛飾り。

さん‐ディー【3D】[three dimensions]

デジタル大辞泉
《three dimensions》⇒スリーディメンション

さん‐どう〔‐ダウ〕【三道】

デジタル大辞泉
1 「三行さんこう」に同じ。2 律令制で大学寮に設置された3学科。明経みょうぎょう道・明法みょうぼう道・算道。3 兵家で、兵を用いる三つの方法…

さん‐としより【三年寄】

デジタル大辞泉
江戸時代、江戸の町年寄を世襲した奈良屋・樽屋・喜多村三家のこと。

さん‐ぬ〔‐ウ〕【三有】

デジタル大辞泉
《「さんう」の連声れんじょう》仏語。1 欲界・色界・無色界の三界の生存である欲有・色有・無色有。2 現在の生存である本有、未来の当有、その中…

さんぱく‐がん【三白眼】

デジタル大辞泉
黒目が上方にかたよって、左右と下部の三方に白目のある目。人相学上、凶相とされる。[類語]白目

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android