crime /krim クリム/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ 殺人(=assassinat, meurtre);(殺人を伴う)犯罪.les mobiles d'un crime|殺人の動機l'auteur d'un crime|殺人犯crime parfait|完全犯…
ドル‐ベース(dollar base)
- デジタル大辞泉
- 諸経済指標を米ドル表示ですること。
【雑薬】ざつやく
- 普及版 字通
- 諸薬。字通「雑」の項目を見る。
きほん‐きゅう〔‐キフ〕【基本給】
- デジタル大辞泉
- 諸手当を除いた基本的な賃金部分。本俸。本給。[類語]本給・本俸
hin・sicht•lich, [hÍnzIçtlIç]
- プログレッシブ 独和辞典
- [前] ((2格支配)) ((官)) …に関して,…についてhinsichtlich der Bedingungen\それらの諸条件に関して.
Míddle Atlántic Státes
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕米国中部大西洋沿岸諸州(◇New York,New Jersey,Pennsylvania の3州).
みん‐しゃ【民社】
- デジタル大辞泉
- 旧制で、官幣社以外の神社、すなわち諸社の称。
Problematik
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [女] (―/) 問題性; ⸨集合的⸩ (特定の事柄に関する)諸問題, 問題点.
ふくりょう‐ほうすう【伏▽竜×鳳×雛】
- デジタル大辞泉
- 《「蜀志」諸葛亮伝注から》池の中に潜んでいる竜と、鳳凰ほうおうの雛ひな。三国時代、司馬徽しばきは、蜀の諸葛亮をさして伏竜に、龐士元ほうしげ…
目付【めつけ】
- 百科事典マイペディア
- 室町幕府以来の武家の職制の一つ。もとは戦時の監察者の意味。江戸幕府では若年寄の支配下で旗本・御家人を監察。1617年10名を置いて以来常置。諸藩…
すずり‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【硯奉行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 室町時代、将軍が諸大名家に赴くとき、大名家に臨時に設けられた奉行職。硯、筆墨、小刀、文鎮などのことをつかさどった。[初出の実例]「…
検察庁 けんさつちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 検察官の行う事務を統括するところ。検察庁は、一般の行政機関とは異なり、多数の官庁(各検察官はそれぞれが官庁である)が組織化されたものであり…
特科部隊【とっかぶたい】
- 百科事典マイペディア
- 旧日本陸軍で歩兵以外の諸兵科の部隊をさした言葉。歩兵は主兵として独立の戦闘能力をもつものと考えられ,それ以外の諸兵科は特殊な任務をもつ補助…
ない‐ぞう(‥ザウ)【内臓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物の体腔中にある諸器官の総称。現在の解剖学では、循環器、消化器、呼吸器、泌尿生殖器、内分泌器をいう。東洋医学では、五臓六腑をさ…
こうめい【孔明】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] ⇒しょかつりょう(諸葛亮)[ 2 ] 〘 名詞 〙 人形浄瑠璃の人形の頭(かしら)の一種。「諸葛孔明鼎軍談」の孔明に用いられたところからの称。検…
木牛流马 mù niú liú mǎ
- 中日辞典 第3版
- (諸葛孔明の創案といわれる)簡単な機械仕掛けの運搬用具.
帝国農会 (ていこくのうかい)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 農政問題の解決や農業指導を全国的規模で行う系統農会の頂点にあった中央機関。府県農会,郡農会,市町村農会は農会法(1899),農会令(1900)に基…
シャフラスターニー しゃふらすたーにー al-Shahrastānī (1076―1153)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イスラム教アシュアリー派の神学者。イランのホラサーンに生まれ、アブー・カーシム・アンサーリー(?―1118)から神学を学んだ。イスラム世界を広く…
かく‐ない【閣内】
- デジタル大辞泉
- 内閣の内部。内閣を構成する諸大臣の範囲内。「閣内の不統一」⇔閣外。
留守居 るすい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の幕府,諸藩の職名。幕府の留守居は将軍出行の際の城中留守警備を任務とし,諸藩のは江戸に常駐して江戸留守居と呼び,幕府と藩の公務連絡…
硬質米 こうしつまい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 九州,四国,太平洋側の諸県で生産された米をいう。北海道,東北,北陸,山陰の諸地方の産米は軟質米といわれるが,この呼称は必ずしも米質の硬軟を…
ほんちょうこうそうでん(ホンテウカウソウデン)【本朝高僧伝】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸中期の仏教書、伝記。七五巻。卍元師蛮(まんげんしばん)著。元祿一五年(一七〇二)成立。宝永四年(一七〇七)刊。広く諸資料をさぐり、各宗派…
秋田県林業史あきたけんりんぎようし
- 日本歴史地名大系
- 二冊 編集発行秋田県 昭和四八―五〇年刊 上巻(古代中世の林業・近世秋田の林業・秋田藩の林業政策・近世農村と山林原野・木材をめぐる流通の諸問題…
アカイア同盟【アカイアどうめい】
- 百科事典マイペディア
- 前280年,ペロポネソス半島北部のアカイアAchaia諸都市によって結成され,アイトリア同盟とともにギリシア本土の二大同盟の一つ。諸勢力と覇権を争っ…
河川観測【かせんかんそく】
- 百科事典マイペディア
- 川の水位,流量,流速,水質,河床断面,河床物質ならびに河水の涵養(かんよう),出水などの諸事項について測定すること。治水,利水の重要問題と関…
おん‐らい【恩頼・恩賚】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 神や天皇などから受ける恩徳、加護。また、恵み深いたまもの。みたまのふゆ。[初出の実例]「自二諸司六位官人一。迄二諸衛府駕輿丁衛士一…
すいこ‐せん【出挙銭】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 古代、銭貨を出挙すること。また、その銭。公出挙銭と私出挙銭がある。[初出の実例]「上野国言、前年綱領郡司等、称レ填二調庸闕一并減二…
証人 しょうにん
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 江戸時代,諸大名が幕府に差しだした人質。幕府は,諸大名を統制する目的から妻子の江戸居住を義務づけたが,江戸前期には大名重臣の子弟をも人質と…
北ドイツ連邦 きたどいつれんぽう Norddeutscher Bund ドイツ語
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロイセン・オーストリア戦争(1866年6~8月)後、1867年、プロイセンを中心に、オーストリアと南ドイツ諸邦を除くマイン川以北の22のドイツ諸邦に…
中人 (ちゅうじん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮の両班(ヤンバン)と常民の中間に位置する身分。科挙の雑科に合格し,雑職という官職についている人およびその家系の人をさす。首都の中央部に…
猿投山古窯址群 さなげやまこようしぐん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 愛知県の瀬戸市,豊田市,みよし市,名古屋市緑区,大府市,刈谷市さらには名古屋市千種区の東山地区に及ぶ広い範囲に分布する窯址群を総称したもの…
ジャンビ じゃんび Djambi
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- インドネシア、スマトラ島東海岸中部の都市。旧称をテラナイプラTelanaipuraといい、ジャンビ州の州都である。人口30万1359(1990)、58万5392(2018…
ヨハネスブルク Johannesburg
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アフリカ共和国北東部,ハウテン州の州都。標高約 1740~1810mのウィットウォーターズランドの南斜面に位置。国内最大の都市で商業中心地。1886年…
シンガポール(市) しんがぽーる Singapore
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- シンガポール島南部に広がる、シンガポール共和国の首都で、国際貿易都市である。前面にセントサ島ほかの小島を控え、東西交通の要地シンガポール海…
gov・ern・ment /ɡʌ́vərnmənt, -vərmənt/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 [U](国家などの)支配,統治,施政,行政,政治;統治権.government of the people, by the people, for the people国民のための,国民によ…
direzióne
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)〔英 direction〕 1 方向, 方角, 方位;進路, コース ~ della corrente|流れの向き in ~ di casa|家の方に angolo di ~|位角 in ~ no…
アンタルキダスの和約 アンタルキダスのわやく Peace of Antalkidas
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 「大王の和約」とも呼ばれる。前 386年ギリシア諸都市とアケメネス朝ペルシアとの間で締結された条約。スパルタの将軍アンタルキダスの画策によりコ…
ほん‐ぜい【本誓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 仏語。諸仏菩薩が、菩薩の修行を行なっていた因位のときに立てた、衆生済度の誓願。民に恵みをたれる神の誓願にもいう。本願。[初出の実…
てま‐ちん【手間賃】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 その仕事にかかった手数や時間に対して支払われる賃金。手間仕事の報酬。手間。手間代。手間料。〔天正本節用集(1590)〕[初出の実例]「…
おとこ‐とうか(をとこタフカ)【男踏歌・男蹈タウ歌】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 男のする踏歌。正月一五日、殿上人、地下人などで四位以下の人達が、禁中から諸院、諸宮、貴族の邸へ、催馬楽を歌いながら巡回する行事。…
参勤交代 さんきんこうたい
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 江戸時代,幕府が大名統制のため一定期間諸大名を江戸に参勤させた制度江戸初期から諸大名が自発的に江戸に参向することはあったが,1635(寛永12)…
分付百姓【ぶんづけひゃくしょう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸初期に多くみられ,検地帳に誰々分という肩書付きで登録された百姓。分付主との間に血縁的または非血縁的隷属関係があるのが普通。土地保有権や…
ぶけ‐ほう〔‐ハフ〕【武家法】
- デジタル大辞泉
- 武家が政治的権力を掌握していた時期の法体系。はじめ武士間の慣習法として成立、鎌倉幕府の御成敗式目で成文法として確立。戦国大名は分国法を制定…
ちょう‐かん(テウクヮン)【朝官】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 朝廷に仕える官人。役人。[初出の実例]「敝寺風火の災に遭に因て、聖主并に諸朝官(テウクハン)(〈注〉タウシャウガタ)の力を蒙、わづか…
淀屋辰五郎 よどやたつごろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- ?〜1717江戸中期の大坂の豪商淀屋个庵 (こあん) の5代目三郎右衛門の俗称といわれる。淀屋は代々諸大名の蔵元をつとめた。大名貸などで諸大名をし…
徳川秀忠 とくがわひでただ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1579〜1632江戸幕府2代将軍(在職1605〜23)家康の3男。家康在世中,幕政の実権は家康にあったが,豊臣氏滅亡後は武家諸法度・禁中並公家諸法度の…
参勤交代 さんきんこうたい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 参覲交替とも書く。江戸幕府が課した大名軍役の一つ。それによって、幕府は諸大名の江戸参勤を役儀・奉公として義務づけ、強力な大名統制を行うとと…
ガヤー Gayā
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- インド北東部,ビハール州中西部の都市。パトナの南約 88km,ガンジス川流域平野とチョタナーグプル高原の移行地帯に位置し,低い岩山に囲まれていて…
kyóku2, きょく, 局
- 現代日葡辞典
- 1 [いくつかに分けた官庁,会社などの組織の一つ] O departamento;a repartição 「pública」.◇Yūbin ~郵便局A ~ dos…
お‐つとめ【御勤】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 仏前で読経勤行(ごんぎょう)すること。[初出の実例]「朝夕にきけば社あれ御本寺のおまへにむかふおつとめの声」(出…