「アブデュルハミト」の検索結果

10,000件以上


アルハミース‐モスク(Al-Khamis Mosque)

デジタル大辞泉
バーレーンの首都マナーマの南郊にあるイスラム寺院。7世紀末、ウマイヤ朝ウマル2世の時代に創建とされ、同国最古のモスクと考えられている。14世紀…

高田保馬【たかたやすま】

百科事典マイペディア
社会学者,経済学者。佐賀県出身。京都帝国大学文科大学卒。東京商科大学(現,一橋大学),九州帝大,京都帝大,大阪大学の教授を歴任。社会学では…

デモクリトス Dēmokritos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前470/前460頃.トラキア,アブデラ[没]前370頃古代ギリシア最大の自然哲学者。師レウキッポスの説を受けて原子論を大成。「笑う哲学者」のあだ名…

アナクレオン Anakreōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]前570頃.イオニア,テオス[没]?ギリシアの抒情詩人。前 545年頃ペルシアの侵入によりテオス市民たちとトラキアに逃れ,アブデラに植民した。彼自…

アブド・アルカリーム `Abd al-Karīm 生没年:1882?-1963

改訂新版 世界大百科事典
モロッコのリーフ戦争の指導者。アブデル・クリムAbdel Krimとも呼ばれる。1912年以降モロッコはフランスとスペインの間で分割され,その植民地にな…

人民勢力社会主義同盟[モロッコ] じんみんせいりょくしゃかいしゅぎどうめい[モロッコ] Union Socialiste des Forces Populaires

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
略称 USFP。モロッコの政党。 1992年5月設立の左派連合「民主ブロック」の中核的政党。 1974年旧人民勢力国民連合のラバット派を中心に設立。民主化…

社会人類学【しゃかいじんるいがく】

百科事典マイペディア
人類学の一分野。諸民族の主として社会組織・社会構造の分析を重視する。参与観察に基づく現地語による調査(フィールドワーク)の方法を確立し,機…

綿貫哲雄 わたぬきてつお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885.8.3.[没]1972.11.20. 東京社会学者。 1914年東京帝国大学卒業後,東京高等師範学校教授,東京文理科大学教授,文部省官学官を兼ね,36年東…

集合意識 しゅうごういしき conscience collective

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
É.デュルケムの用語。彼の社会的事実の内実は,個人の外に存在し,個人に対して強制力をもつものである。したがって,その特徴は外在性と拘束性とに…

リュシアン レヴィ・ブリュール Lucien Lévy-Bruhl

20世紀西洋人名事典
1857.4.10 - 1939.3.13 フランスの哲学者,社会学者,民族学者,民族心理学者。 元・パリ大学教授,元・ソルボンヌ大学教授。 パリ生まれ。 高等師範学…

5月20日

367日誕生日大事典
[記念日]ローマ字の日;森林の日;世界計量記念日[誕生日]パーシー | 呉 偉 | ピエートロ ベンボ | ヒエロニュムス ファブリキウス | 山内俊之 | 小笠…

レウキッポス れうきっぽす Leukippos (前470ころ―?)

日本大百科全書(ニッポニカ)
古代ギリシアの哲学者。小アジアのイオニア地方の町ミレトスに生まれる(ほかにアブデラ説、エレア説もある)。原子論の創始者。万物のもとのもの(…

Bedürfnis

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
[ベデュルフニス] [中] (―ses/―se)❶ ([英] need) ⸨nach et3⸩ (…への)欲求, 要求, 必要; ⸨[複]⸩ 需要ein ~ befriedigen|欲求〈必要〉を…

象徴的二元論 しょうちょうてきにげんろん dual symbolic classification; symbolic dualism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界観,宇宙観が天と地,上と下,聖と俗,山と海,人間と動物,右と左,男と女,白と黒など二元的な分類をもとに構成されている象徴体系。象徴的分…

ダウエス・デッケル E.F.E.Douwes Dekker 生没年:1879-1950

改訂新版 世界大百科事典
インドネシア民族主義運動の指導者。のちにスティアブディD.Setiabudiと改名。植民地文学者ムルタトゥーリの遠い親戚に当たり,東部ジャワの港市パス…

さいいどむはんまどあぶでぃるはっさん【サイイド・ムハンマド・アブディル・ハッサン】

改訂新版 世界大百科事典

シェル

百科事典マイペディア
オーストリアの俳優。プロデュース,監督作品もある。ウィーンに生まれスイスで育つ。1958年,ハリウッド映画《若き獅子たち》(エドワード・ドミト…

レビ・ブリュール

百科事典マイペディア
フランスの哲学者,社会学者。パリ大学教授。初め哲学を研究したが,デュルケームの社会学的立場に共鳴し,研究の方向を転じ,道徳・習俗を社会的事…

アンヌ・ロベール・ジャック デュルゴー

367日誕生日大事典
生年月日:1727年5月10日フランスの経済学者,政治家1781年没

アストレ L'Astrée

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランスの作家 H.デュルフェの牧歌小説。 5500ページをこえる大作で全5部。最初の3部は 1607,10,19年刊。 25年に作者が死んだため,27年,秘書の …

コント

百科事典マイペディア
フランスの哲学者。実証主義,社会学の祖。サン・シモンに学び,フランス革命後の無政府状態を実証科学に基づく人間知性の改革によって克服すべきこ…

エルツ Hertz, Robert

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1882.11.22. サンクルー[没]1915.4.13. マルシェビルフランスの社会学者,民族学者。 É.デュルケム門下の一人で,『死の集合表象研究への寄与』 …

聖(せい) せい

日本大百科全書(ニッポニカ)
聖とは、神聖のことであり、原始宗教からキリスト教、仏教などの世界宗教のなかにも含まれている。ただし、聖観念の内容については、民族に応じ、社…

メビッセン Mevissen, Gustav von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1815.5.20. デュルケン[没]1899.8.13. ゴーデスベルクドイツの実業家,政治家。銀行家として活躍し,銀行,保険制度の有効性を実証。 1848年フラ…

R.L.E. モーニエ René Louis Edouard Maunier

20世紀西洋人名事典
1887 - 1948 フランスの社会学者,民族学者。 元・パリ大学教授。 パリ大学で学び、1911〜20年エジプト大学教授、’20〜24年アルジェ大学教授、’24〜…

凝集性 ぎょうしゅうせい cohesiveness

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会学的には集合体の統合性の強さをさす概念として É.デュルケム以来,統合という概念と並んで用いられてきたが,その厳密な定義はなされていない。…

デュモン・デュルビル Dumont d'Urville, Jules Sébastien César

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1790.5.23. コンデシュルノアロー[没]1842.5.8. ムードン近郊フランスの海洋探検家。特に南太平洋 (1826~29) と南極地方 (37~40) への探検で著…

グラネ Paul-Marcel Granet 生没年:1884-1940

改訂新版 世界大百科事典
フランスの中国学者。パリの高等中国研究所所長などをつとめる。中国学者シャバンヌの弟子であり,またデュルケームの社会学を学んで,とくに古代中…

バーガー

百科事典マイペディア
オーストリア出身の米国の社会学者。シュッツの門下として,米国を代表する現象学的社会学者として知られる。概念折衷法を利用することで,いわばシ…

マナ mana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宗教的観念の一種で,宇宙に遍在する非人格的,超自然的な力をいう。本来はメラネシア語で「力」の意。 19世紀前半イギリスの人類学者 R.コドリント…

方法論的個人主義 ほうほうろんてきこじんしゅぎ methodological individualism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会の分析の単位を主として「個人」に求めるアプローチで,個人の心理・行為,個人間の相互行為などから社会が成立していると考える。 M.ウェーバー…

アブドゥル・メジト1世 アブドゥル・メジトいっせい Abdülmecit I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1823.4.25. イスタンブール[没]1861.6.25. イスタンブールオスマン帝国第 31代スルタン (在位 1839~61) 。父マフムート2世に続く開明的な君主。…

逸脱行動【いつだつこうどう】

百科事典マイペディア
社会的規範に外れた行動。大別して,個々の具体的状況との関連においてのみ考えられる部分的・外的なものと,態度やパーソナリティにまでも関係した…

マフディー運動 まふでぃーうんどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀末にスーダンで起こったイギリス統治に反対する抵抗運動。マフディーMahdīとはイスラム教で救世主を意味する。19世紀後半、すでにエジプトに進…

集合表象【しゅうごうひょうしょう】

百科事典マイペディア
デュルケームに用いられた概念。一つの社会集団において,客観的な事実として確認され,かつそれが個人に内面化されている象徴,認識の働き。神話や…

A. キュビリエ Armand Joseph Cuvillier

20世紀西洋人名事典
1887.10.3 - 1973.4.23 フランスの社会学者,哲学者,思想史家。 元・ソルボンヌ大学教授,パリ大学名誉教授。 パリ生まれ。 1919年哲学教授の資格を…

アトラントロプス あとらんとろぷす Atlanthropus

日本大百科全書(ニッポニカ)
北アフリカ出土の原人。1954~1955年、アルジェリアのテルニフィーヌで3個の下顎骨(かがくこつ)と1片の頭頂骨が発見された。かなり頑丈な形態をして…

社会的分業 しゃかいてきぶんぎょう social division of labour

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
社会全体の労働が各種の分野に区分されること。社会的有用労働の組織体制ともいえる。農業,工業,商業の各生産部門に分けられる一般的社会的分業が…

社会的分業【しゃかいてきぶんぎょう】

百科事典マイペディア
労働が社会のさまざまな生産分野に専門化することによってつくりだされる社会経済的編成。歴史的にみて工業,農業,商業等の経済部門への分割は一般…

グラナダ Granada

改訂新版 世界大百科事典
スペイン南部,アンダルシア東部の行政・文化の中心地で,同名県の県都。人口23万1577(2001)。都市の起源はローマ時代にさかのぼるが,イスラム支…

エミール デュルケーム Émile Durkheim

20世紀西洋人名事典
1858.4.13 - 1917.11.15 フランスの社会学者,宗教学者。 元・パリ大学教授。 ヴォージュ県エピナル生まれ。 ラビ(ユダヤ教の教師)の子として生まれ…

ヨセリン・デ・ヨング Jan Petrus Benjamin de Josselin de Jong 生没年:1886-1964

改訂新版 世界大百科事典
オランダの民族学者で,ライデン大学教授としていわゆるライデン学派の指導者であった。はじめC.C.ユーレンベックのもとで言語学を研究し,ライデン…

社会有機体説【しゃかいゆうきたいせつ】

百科事典マイペディア
社会を有機体との類比によって説明する概念。19世紀にコントは社会学を社会有機体の秩序や構造を探求する〈社会静学〉と,その発展を三段階から説明…

逸脱 (いつだつ) deviance

改訂新版 世界大百科事典
一定規格からの偏倚を総称して逸脱という。したがって,単に統計的な意味で出現頻度のごく少ない現象をそう呼ぶこともできるが,一般には,その上に…

褐 常用漢字 13画 (旧字) 14画

普及版 字通
[字音] カツ[字訓] わたいれ[説文解字] [字形] 形声声符は曷(かつ)。〔説文〕八上に「(あさ)をみたる(くつ)なり。一に曰く、粗衣なり」とあり、靴た…

Mülhausen

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
ミュールハウゼン, ミュルーズ(フランス東部,アルザス地方の工業都市).

メレ Mairet, Jean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1604.5.10. ブザンソン[没]1686.1.31. ブザンソンフランスの劇作家。フランス古典劇の創始者の一人で,P.コルネイユの先駆者とみられる。モンモ…

サディク ハキム Sadik Hakim

20世紀西洋人名事典
1922.7.15 - 1983.6.20 米国のジャズ演奏家。 ミネソタ州デュルス生まれ。 別名Argonne Dense Thornton。 楽理を音楽教師であった祖父から学ぶ。19…

デュルンシュタイン(Dürnstein)

デジタル大辞泉
オーストリア北東部、ニーダーエスターライヒ州、ドナウ川沿いの都市。バッハウ渓谷東部に位置する。英国のリチャード1世が、十字軍遠征の帰途に捕ら…

カナディアン・ブラス

デジタル大辞泉プラス
カナダの金管合奏団。1970年にハミルトン・フィルハーモニー管弦楽団の5人の首席奏者によって結成。バロック音楽から近現代音楽、ポップスなど、幅広…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android