ダンバートンオークス提案 ダンバートンオークスていあん Dumbarton Oaks proposals
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1944年 10月9日に公表された「一般的国際機構に関する提案」。同年ワシントン D.C.のダンバートンオークスで開かれたアメリカ,イギリス,ソ連の会議…
refusal
- 英和 用語・用例辞典
- (名)拒否 拒絶 優先権 選択権refusalの関連語句first refusal優先先買権 先買権 (=the right of first refusal)rigid refusal to explainかたくなな…
弾道ミサイル
- 共同通信ニュース用語解説
- 主にロケットエンジンで高高度まで上昇し、放物線を描いて目標地点に落下するミサイル。重量物を遠くに飛ばすことができ核・生物・化学兵器などの大…
かもつけんさ‐とくべつそちほう〔クワモツケンサトクベツソチハフ〕【貨物検査特別措置法】
- デジタル大辞泉
- 朝鮮民主主義人民共和国に出入りする船舶等が核・ミサイル開発に関連する物資を積載している可能性がある場合、海上保安庁や税関が立ち入り検査を実…
経済的ボイコット けいざいてきボイコット economic boycott
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一国が他国に対して,両国間の経済活動の一部あるいは全部を停止することによって示す非友好的行為をさし,経済的強制ないし制裁の一手段を意味する…
Syrian massacre
- 英和 用語・用例辞典
- シリアの大量殺害 シリア市民の大量殺害Syrian massacreの用例The U.N. Security Council voiced outrage over the Syrian massacre in which about …
北朝鮮の人権侵害非難決議
- 共同通信ニュース用語解説
- 国連総会第3委員会(人権)に日本と欧州連合(EU)が提出。11月18日に欧米など111カ国の賛成多数で採択。反対19、棄権55。同種の決議は10年連続だが、今…
ceasefire resolution
- 英和 用語・用例辞典
- 停戦決議ceasefire resolutionの用例The ceasefire resolution of the U.N. Security Council has effectively left Israel, the Palestinian Author…
独立国家共同体 どくりつこっかきょうどうたい Commonwealth of Independent States
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1991年12月に発足した旧ソ連構成国による新体制の国家連合体。略称CIS1991年12月8日ウクライナ・ロシア・ベラルーシのスラヴ系3共和国が創設。同月…
ストローポール
- 共同通信ニュース用語解説
- 国連事務総長選の候補を絞り込むため安全保障理事会が行う非公式投票。非公開で、最初の段階は常任理事国5カ国、非常任理事国10カ国とも同じ投票用…
瀬取り
- 知恵蔵
- 船舶を岸壁や桟橋に接岸させず、積み荷を海上で小型の舟艇などに積み替えること。瀬で荷を移し取ることから「瀬取り」という。国際問題としての瀬取…
-mediated
- 英和 用語・用例辞典
- (形)〜の調停[仲裁]による 〜調停の 〜仲介の-mediatedの用例The ceasefire resolution of the U.N. Security Council has effectively left Israel,…
主権平等 しゅけんびょうどう sovereign equality
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 各国の法的地位を定める国際法上の最も基本的な原則の一つ。国連憲章も第2条1項で加盟国の主権平等を定めている。平等権は一般に法的地位の形式的平…
こくさい‐れんごう〔‐レンガフ〕【国際連合】
- デジタル大辞泉
- 第二次大戦後、国際平和と安全の維持、国際協力の達成のために設立された国際機構。国際連盟の欠点を補正し強化・発展させた組織で、国連憲章に基づ…
こくれん‐けんしょう〔‐ケンシヤウ〕【国連憲章】
- デジタル大辞泉
- 《Charter of the United Nations》国際連合の目的・原則・組織・機能など基本的な事項を定めた条約。1945年6月のサンフランシスコ会議で採択され、…
スエズ戦争 スエズせんそう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1956年7月,ナセル大統領のスエズ運河国有化宣言を機に,同年10月イギリス・フランス・イスラエル3国とエジプトとの間に起こった武力紛争。第2次…
日本のPKO
- 共同通信ニュース用語解説
- 日本は国連平和維持活動(PKO)の第2位の資金拠出国で、これまでにカンボジアやモザンビーク、ゴラン高原、東ティモールなどのPKOに要員を派遣したが…
U.N. Security Council
- 英和 用語・用例辞典
- 国連安全保障理事会 国連安保理 UNSC (=Security Council;⇒constitution, drive名詞, obligation, pressure動詞, Security Council, vote動詞)U.N. S…
国連軍 こくれんぐん United Nations Forces
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国際の平和と安全を維持し回復するために,非軍事的措置では不十分である場合,必要な軍事的措置をとるために国連憲章第 43条から第 50条の諸規定に…
国際司法裁判所 (こくさいしほうさいばんしょ) International Court of Justice
- 改訂新版 世界大百科事典
- ICJと略称。国際紛争の司法的解決を任務とする国際裁判所。第1次大戦後に設置された常設国際司法裁判所の後身で,オランダのハーグにある。1945年設…
ヨーロッパ理事会 ヨーロッパりじかい European Council
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ヨーロッパ連合 EUの加盟国首脳らで構成される最高協議機関。EU首脳会議とも呼ばれる。ヨーロッパ連合理事会(閣僚理事会),ヨーロッパ委員会で解決…
きんきゅう 緊急
- 小学館 和伊中辞典 2版
- urgenza(女) ◇緊急の 緊急の きんきゅうの urgente; d'urgenza; emergente, pressante ¶緊急の場合には|in caṣo di urgenza ◎緊急安全保障理事…
北朝鮮偵察総局
- 共同通信ニュース用語解説
- 北朝鮮の情報・工作機関。2009年ごろに関係組織を統合して設立された。米財務省によると、武器取引に深く関与しているほか、主なサイバー作戦を主導…
あんぜん 安全
- 小学館 和伊中辞典 2版
- sicurezza(女) ◇安全な 安全な あんぜんな sicuro, senza peri̱colo, certo ¶生命財産の安全を図る|provvedere alla sicurezza della vita …
ナックシー【NACC】[North Atlantic Cooperation Council]
- デジタル大辞泉
- 《North Atlantic Cooperation Council》北大西洋協力理事会。NATO(北大西洋条約機構)および旧ワルシャワ条約機構(WTO)加盟国37か国で構成。ヨー…
アフリカ連合【アフリカれんごう】
- 百科事典マイペディア
- アフリカ統一機構(OAU)に代わる,ヨーロッパ連合(EU)型の超国家機構として構想され,2002年7月発足したアフリカ大陸的規模の地域共同体。Africa…
国際連合 こくさいれんごう United Nations
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 第二次世界大戦後に国際連盟に代わって設立された国際機関,本部はニューヨーク1945年10月に憲章が採択され,翌年1月にロンドンで第1回総会が開か…
オスカー・R. ランゲ Oscar Richard Lange
- 20世紀西洋人名事典
- 1904.7.27 - 1965.10.2 ポーランドの経済学者。 元・計画・統計学院教授,元・ワルシャワ大学教授。 トマシューフ生まれ。 ポズナニ、クラクフ両大…
国連軍(こくれんぐん) United Nations Forces
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 広い意味では国際連合の指揮下にある軍隊をいう。歴史上これに相当するものとしては国連平和維持軍(PKF)がある。1956年に起きたスエズ戦争の際,当事…
平等権[国際法] びょうどうけん[こくさいほう] right of equality
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 国家が国際法上,平等に権利義務を有する地位,資格。国力の強弱,人口の多少など事実上の不平等にもかかわらず,国家はその相互関係においては,国…
太平洋安全保障条約 たいへいようあんぜんほしょうじょうやく
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1951年9月1日,オーストラリア・ニュージーランド・アメリカ合衆国の3か国が結んだ条約。通称ANZUS日米安全保障条約・米比相互防衛条約とともに,…
国連総会(こくれんそうかい) United Nations Genaral Assembly
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 国際連合の主要機関の一つで,全加盟国で構成される。総会の任務,権限は,国際の平和と安全の維持や基本的人権の尊重を含む国際協力など,国連憲章…
講和条約 こうわじょうやく treaty of peace
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 交戦国間の合意によって戦争状態を終了させる通例の方式。平和条約ともいう。休戦協定等が先行することがあるが、戦争状態の終了は法的には講和条約…
信託統治理事会 しんたくとうちりじかい Trusteeship Council
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国際連合の主要機関の一つで、信託統治の監督にあたる総会または安全保障理事会を援助し、信託統治関係の任務を専門的に遂行するために設置された。…
ファウジ Fawzi, Mahmoud
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1900. カイロ近郊デラタ[没]1981.6.12. カイロエジプトの外交官,政治家。カイロ,ローマ,リバプール,コロンビアなどの諸大学で学んだのち外交…
イラン−イラク戦争 イラン−イラクせんそう Iran-Iraq War
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1980〜88イラクとイランとの間で行われた戦争両国間にはペルシア・アラブという民族対立が長く続いており,さらに宗教問題として,イラク(スンナ派…
介入[国際政治] かいにゅう[こくさいせいじ] intervention
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 自国の国家目的を阻害している他国に対して,その国内・国外政策を修正するよう影響力を行使すること。実力行使以外の,たとえば経済的圧力や声明な…
パキスタン・タリバン運動
- 知恵蔵mini
- パキスタンで活動するイスラム教スンニ派の過激派組織。略称はTTP。イスラム原理主義組織タリバン支持勢力の連合体で、イスラム法の施行を目的として…
多国籍軍 たこくせきぐん multi-national force
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 複数国の参加を得て行なわれる軍事行動,特に国際連合の強制措置や平和維持活動に類似した行動に従事する軍隊。1982年にはパレスチナ解放機構 PLO武…
湾岸戦争 わんがんせんそう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1990年8月にイラクがクウェートに侵攻して始まり,'91年米軍を主力とする多国籍軍のイラク攻撃によって本格化した戦争1990年8月のイラクのクウェー…
联合国 Liánhéguó
- 中日辞典 第3版
- [名]国際連合.国連.▶“国联Guólián”は昔の国際連盟をさす.~安全理事会〔安t…
sanctions resolution
- 英和 用語・用例辞典
- 制裁決議sanctions resolutionの関連語句adopt a sanctions resolution制裁決議を採択するcall for the adoption of a sanctions resolution制裁決議…
安保理議長声明
- 知恵蔵
- 2006年の、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)ミサイル発射事件への対処の過程で注目されることになった、国連安全保障理事会(安保理)の慣行。ある事態…
ダンバートン・オークス会議 だんばーとんおーくすかいぎ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1944年8月21日から10月7日まで、アメリカの首都ワシントン郊外のダンバートン・オークスDumbarton Oaksで開かれた、国際連合設立に関する主要連合国…
拒否権 (きょひけん) veto
- 改訂新版 世界大百科事典
- vetoとは本来〈われは禁ずる〉という意味のラテン語であり,一般的には,政治機関によってなされる決定を否認する権限を意味するが,その制度化の目…
集団的自衛権
- 知恵蔵
- 自衛隊が米軍の日本防衛以外の作戦に直接協力できない理由として、従来日本政府は「憲法9条は国際紛争解決の手段としての武力による威嚇または武力行…
アナン Annan, Kofi
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1938.4.8. ゴールドコースト,クマシ[没]2018.8.18. スイス,ベルンガーナの国際公務員,国際連合職員。国連事務総長(在任 1997~2006)。フル…
сове́т [サヴェート]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [サヴェート][男1]〔advice, conference, Soviet〕①忠告,助言,アドバイスполе́зный //сове́т|有益な助言да́ть //сове́т ученику́|生徒に…
ミクロネシア連邦 ミクロネシアれんぽう Federated States of Micronesia
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 正式名称 ミクロネシア連邦。面積 710km2。人口 10万4800(2021推計)。首都 パリキール。西太平洋,カロリン諸島のヤップ島,チューク諸島 (ト…
transfer of sovereignty
- 英和 用語・用例辞典
- 主権移譲 (=transfer of power)transfer of sovereigntyの用例Maintenance of security will be even more important after the transfer of soverei…