「石」の検索結果

10,000件以上


たいこ‐せき【太湖石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 石灰岩の一種。中国の太湖から産出したのでいう。洞庭湖などからも産出し、特に水の浸食により奇怪な形をしたものを庭園や植木鉢に置いて…

真壁石燈籠[石工] まかべいしどうろう

事典 日本の地域ブランド・名産品
関東地方、茨城県の地域ブランド。桜川市真壁地区では質の良い花崗岩が採れることから、古くから石を生活用具として加工・利用してきた。石燈籠づく…

石 敬塘 (せき けいとう)

367日誕生日大事典
生年月日:892年2月28日中国,五代後晋の初代皇帝(在位936〜942)942年没

パラ鶏冠石 ぱらけいかんせき pararealgar

日本大百科全書(ニッポニカ)
硫化ヒ素の鉱物。鶏冠石とは同質異像関係にある。これまで確認されたものはすべて粉末状。鶏冠石の分解鉱物として産する。光線による分解もありうる…

噴石シェルター ふんせきしぇるたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
火山噴火による噴石から身を守るための待避壕(ごう)。火山シェルターともいう。消防庁による定義では、鉄筋コンクリートや鉄筋鉄骨コンクリートでつ…

木内石亭 きうちせきてい

旺文社日本史事典 三訂版
1724〜1808江戸中期の奇石収集家近江(滋賀県)坂本の人。本草学を学んだ。のち全国各地の石器・石製品を収集し,鉱物学・考古学に影響を与えた。主…

まつい‐いわね【松井石根】

精選版 日本国語大辞典
軍人。陸軍大将。愛知県出身。フランス・中国に長く駐在。ジュネーブ軍縮会議全権委員となり、のち中支那方面軍司令官を勤めた。南京事件の責任者と…

奥州信夫石 おうしゅう しのぶいし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者並木宗輔 ほか初演延享1.春(大坂・中村十蔵座)

傾城千引石 (別題) けいせい ちびきのいし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題けいせい千引石初演享保2.2(大坂・沢村長十郎座)

新撰殺生石 しんせん せっしょうせき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演元禄6.5(江戸・中村座)

信田要石 しのだのかなめいし

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村伝七 ほか初演享保10.7(江戸・中村座)

三十石 (通称) さんじっこく

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三十石艠始初演宝暦8.12(大坂・中山文七座)

今殺生石 (通称) いませっしょうせき

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題狐川今殺生石初演宝永1.1(京・亀屋座)

百石通 ひゃっこくがよい

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演延享2.1(京・喜世三郎座)

唾石症 だせきしょう Sialolithiasis (口・あごの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 唾液腺(だえきせん)、とくに顎下部(がくかぶ)にある大唾液腺である顎下腺の腺自体、または腺から口腔の唾液排出口までの導管中に結石…

唾石症 だせきしょう Sialolithiasis (のどの病気)

六訂版 家庭医学大全科
どんな病気か 尿路結石(にょうろけっせき)や胆石(たんせき)と同様、唾液腺(だえきせん)にも結石が生じます。ほとんどの例は、顎下腺(がっかせん)に…

ふんせき‐きゅう(‥キウ)【噴石丘】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 噴石または岩滓(がんさい)などが火口の周囲に堆積してできた円錐状の小火山体。〔英和和英地学字彙(1914)〕

スズ(錫)石 (すずいし) cassiterite

改訂新版 世界大百科事典
スズの最も重要な鉱石。化学組成SnO2。正方晶系。通常は短柱状。放射同心構造の微細結晶の集合体は木スズ石と呼ばれる。もろい。黄褐色,赤褐色,黒…

石州半紙 (せきしゅうはんし)

改訂新版 世界大百科事典
島根県浜田市の旧三隅町ですかれている強靱な楮紙(こうぞがみ)。島根県西部(旧,石見国。別称石州)の石見紙の起源については,柿本人麻呂が始め…

千々石 (ちぢわ)

改訂新版 世界大百科事典
→雲仙[市]

ロードン石 ろーどんせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
→ばら輝石

ワイラケイ沸石 わいらけいふっせき wairakite

日本大百科全書(ニッポニカ)
沸石の一種で、結晶は偽八面体あるいは偏菱(へんりょう)二十四面体に近い形で産するほか、塊状のことも多い。ワイラケ沸石、ワイラカイトともいう。…

方沸石 ほうふっせき analcime

日本大百科全書(ニッポニカ)
沸石の一種。普通、偏菱(りょう)二十四面体あるいはそれに六面体が加わった結晶形を示すが、塊状のこともある。ワイラケイ沸石とは肉眼的に区別でき…

モンチチェリ橄欖石 もんちちぇりかんらんせき monticellite

日本大百科全書(ニッポニカ)
橄欖石の一種。普通、粒状ないし塊状であるが、まれに短柱状の結晶がみられる。苦土橄欖石よりははるかに産出はまれであるが、接触変成作用を受けた…

噴石丘 ふんせききゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
爆発型噴火、おもにストロンボリ式噴火(小爆発反復)で噴出された溶岩や既存岩石の大小の破片(火山砕屑(さいせつ)物)だけで形成された円錐(えんす…

アルベゾン閃石 あるべぞんせんせき arfvedsonite

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルカリ角閃石の一種。色の濃淡があるものの、ほとんど不透明に近い柱状結晶をなす。アルカリ深成岩やそのペグマタイトによく産出する。日本では島…

石置屋根 いしおきやね

日本大百科全書(ニッポニカ)
板葺(いたぶ)きの上に石を置いて、板が風で飛ばないようにした屋根のこと。日本では中世の絵巻物に描かれた民家の屋根にしばしばみられ、江戸時代初…

石敢当 いしがんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
魔除(よ)けのために「石敢当」と刻んだ石を立てる中国の俗信。日本でも、江戸時代から各地にあったが、沖縄県には、中国から直接伝わって、いまも社…

石蹴り遊び いしけりあそび Rayuela

日本大百科全書(ニッポニカ)
アルゼンチンの作家コルタサルの長編小説。1963年刊。小説家を志してパリにきたアルゼンチン人オラシオ・オリベイラを主人公に、ある事件がもとで失…

石童丸 いしどうまる

日本大百科全書(ニッポニカ)
前近代に広く知られた伝説上の人物。筑前(ちくぜん)(福岡県)苅萱(かるかや)の庄(しょう)松浦(まつら)の党総領、加藤左衛門繁氏(しげうじ)の子。13…

石舞台古墳 いしぶたいこふん

日本大百科全書(ニッポニカ)
奈良県高市(たかいち)郡明日香(あすか)村島庄(しまのしょう)にある方墳。1辺約54メートル。上部の盛土(もりつち)を失い、巨大な横穴式石室の天井石が…

神居古潭石 かむいこたんせき

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道を代表する名石の一つ。水石または庭石として全国的に名高い。北海道の日高(ひだか)変成岩層が石狩川の急流と交差する神居古潭渓谷が主産地。…

万成石(まんなりいし)

デジタル大辞泉プラス
石材の名。岡山県岡山市万成地域で産出される花崗岩。通称「桜御影」とも呼ばれる桜色の石色が特徴。聖徳記念絵画館(明治神宮絵画館)などに使用。

灰簾石 かいれんせき zoisite

日本大百科全書(ニッポニカ)
単斜灰簾石と同質異像の関係にある鉱物で、緑簾石の仲間。肉眼的に単斜灰簾石と区別できない。結晶片岩中の副成分鉱物として、また柱状結晶が集合し…

いはく‐せき【異剥石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 カルシウムに富む普通輝石・透輝石の一種で、ある面に裂開の発達した真珠光沢を有する。〔鉱物字彙(1890)〕

ちょろぎ【草石蚕】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 シソ科の多年草。中国原産で根茎を食用にするため栽培される。高さ三〇~六〇センチメートル。全体にあらい毛を密布。地中に節がくびれた…

てんが‐せき【天河石】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 青緑色、または緑青色の微斜カリ長石。南米のアマゾン、ロシアのウラル地方、インドのカシミール地方などで良石を産出する。飾り石用。ア…

石鉄いん石 セキテツインセキ stony-iron meteorite

化学辞典 第2版
[同義異語]いん石

りんけい石 リンケイセキ tridymite

化学辞典 第2版
SiO2.トリジマイトともいう.ケイ酸鉱物の一種.火山岩中に産出する.117 ℃ 以下で安定なものをα形,117~163 ℃ で安定なものを β1 形,163 ℃ 以上…

十石街道じつこくかいどう

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡十石街道中山道新町(しんまち)宿から藤岡町に至り、神流(かんな)川に沿って山中(さんちゆう)領の村々を経て、十石峠を越えて信…

石屋原城跡いわやはらじようあと

日本歴史地名大系
広島県:神石郡三和町父木野村石屋原城跡[現]三和町父木野 郷神石郡と芦品郡の境を画する丘陵の先端部にある山城で、神谷(かや)川の谷と西城路を…

石国郷いわくにごう

日本歴史地名大系
山口県:周防国玖珂郡石国郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに「石国」と記し、いずれも訓を欠く。「いわくに」と読むことは間違いあるまい。「防長地…

石州街道せきしゆうかいどう

日本歴史地名大系
山口県:萩市石州街道萩より石州境に至る近世の街道で、石州往還ともいう。益田(ますだ)(現島根県益田市)に至る仏坂道筋(ほとけざかみちすじ)…

石ヶ谷村いしがたにむら

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町石ヶ谷村[現]津和野町豊稼(とよか)野中(のなか)村の北、胡摩(ごま)ヶ岳の北麓、砥石(といし)山の北東麓に位置し高…

石負村いそうむら

日本歴史地名大系
兵庫県:氷上郡氷上町石負村[現]氷上町石生(いそ)西は山陰道沿いに横田(よこた)村、南は同じく多田(ただ)村(現柏原町)に通じる。中央を高…

桜井石風呂さくらいいしふろ

日本歴史地名大系
愛媛県:今治市桜井村桜井石風呂[現]今治市桜井 沖浦志島(ししま)ヶ原(はら)から海岸沿いに南へ約三キロ行った沖浦(おきうら)の浦手にある。…

石位寺いしいでら

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市桜井地区忍坂村石位寺[現]桜井市忍阪忍阪(おつさか)集落南の山手にある小寺。高円山と号し、融通念仏宗。堂内に本尊石造浮彫伝薬…

牧石庄ひろいしのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡五色町牧石庄現五色町中央部、広石(ひろいし)川流域に比定される。山城石清水(いわしみず)八幡宮領に対する武士の狼藉停止を命じ…

石守村いしもりむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区石守村[現]加古川市神野町石守(かんのちよういしもり)水足(みずあし)村の北東に位置する。北部を南東から北西へ…

石守廃寺いしもりはいじ

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区石守村石守廃寺[現]加古川市神野町石守日岡(ひおか)山から東に延びる丘陵先端部の標高約一五メートルの斜面に立地…