「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


保険業 ほけんぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
わが国では、1939年(昭和14)に制定された保険業法をはじめとする保険関係法規は、約半世紀の間、抜本的見直しが行われることがなかった。しかし、…

下地町しもじちよう

日本歴史地名大系
沖縄県:宮古諸島下地町面積:二三・六三平方キロ宮古島南西部に位置し、南西一・八キロ余の海域にある来間(ふふやま)島を含む。北の平良(ひらら…

とかち‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【十勝総合振興局】

デジタル大辞泉
⇒十勝

そらち‐そうごうしんこうきょく〔‐ソウガフシンコウキヨク〕【空知総合振興局】

デジタル大辞泉
⇒空知

いぎりすかがくしんこうきょうかい【イギリス科学振興協会】

改訂新版 世界大百科事典

とうほくしんこうでんりょく【東北振興電力[株]】

改訂新版 世界大百科事典

へきちきょういくしんこうほう【僻地教育振興法】

改訂新版 世界大百科事典

畜産振興事業団 ちくさんしんこうじぎょうだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
独立行政法人農畜産業振興機構の前身の特殊法人。畜産物価格の安定を主たる業務目的として 1961年に設立。畜産物の価格安定に関する法律に基づき,乳…

芸術文化振興基金 げいじゅつぶんかしんこうききん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の芸術的活動を経済面から支援する基金。1990年(平成2)3月創設。政府からの出資金530億円、民間からの出捐(しゅつえん)金112億円を原資とし、…

読会制【どっかいせい】

百科事典マイペディア
議会の本会議における議案審議の段階制度。審議を慎重にするのが目的。英国で発達,日本でも帝国議会で採用。法律案は議決までに3度の読会(審議)…

金武 良仁 キン リョウジン

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球音楽家 肩書安冨祖流師範代 生年月日明治6年 5月4日 出身地沖縄県 那覇市首里 経歴与那原殿内の支流金武家の嫡子として生まれる。19歳の時…

真栄里グスクまえざとぐすく

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市真栄里村真栄里グスク[現]糸満市真栄里先中(さちなか)グスクともよぶ。真栄里(まえざと)集落西の丘陵先端、標高二〇…

いりおもていしがき‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【西表石垣国立公園】

デジタル大辞泉
沖縄県八重山諸島の西表島と石垣島を中心とし、その周囲の竹富島・小浜島・黒島などと珊瑚礁さんごしょうの海からなる国立公園。昭和47年(1972)、…

西表国立公園 いりおもてこくりつこうえん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県八重山(やえやま)列島の西表島とその周辺の海域、島々を範囲とした国立公園。1972年(昭和47)指定。陸域面積125.06平方キロメートル、海域面…

渡久地政信 (とくち-まさのぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-1998 昭和後期-平成時代の作曲家。大正5年10月26日生まれ。昭和19年貴島正一の名で歌手としてデビュー。戦後作曲家に転じ,キングに所属する。…

蔡大鼎 (さい-たいてい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1823-? 琉球(りゅうきゅう)王国の政治家。尚灝(しょうこう)王20年生まれ。久米村士族。清(しん)(中国)で風水をまなぶ。明治政府が沖縄県設置をめざ…

更新世人類 こうしんせいじんるい

山川 日本史小辞典 改訂新版
第四紀更新世(約200万~1万年前)の化石人類をさす。原人・旧人・新人が含まれる。猿人の年代は第三紀鮮新世までさかのぼるので,初期人類全体をさす…

糸数城 いとかずじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県南城(なんじょう)市玉城(たまぐすく)糸数にある城跡。本来の呼称は「イトカズグスク」という。14世紀ごろに玉城按司(あんじ)の三男糸数按司に…

渡名喜島 となきじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島の那覇市西方約 55kmの海上の島。東,西,南の 3集落があり,無人の入砂島(いりすなじま)とともに渡名喜村を構成する。南西諸島の内…

にっぽんぎんこう‐しんぎいいん〔ニツポンギンカウシンギヰヰン〕【日本銀行審議委員】

デジタル大辞泉
日本銀行政策委員会の構成員。定員は6名。経営者・経済学者・金融市場関係者などから選ばれ、衆参両院の同意を得て内閣が任命する。常勤で任期は5年…

中城〔村〕 なかぐすく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島の南東部にあり,中城湾に臨む村。1908年村制。1946年北中城村を分離して現村域となる。村名は近世以来の間切(まぎり。行政区画)名…

比嘉春潮 ひがしゅんちょう (1883―1977)

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄の歴史・民俗研究者。明治16年1月9日沖縄本島中部西原間切(まぎり)(西原町)に生まれる。沖縄県師範学校卒業後教師となり校長に累進したが、思…

内館牧子 (うちだて-まきこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和後期-平成時代の脚本家。昭和23年9月10日生まれ。三菱重工業勤務をへて執筆生活にはいり,TBSテレビ「想い出にかわるまで」などのトレン…

平井宜雄 (ひらい-よしお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1937-2013 昭和後期-平成時代の法学者。昭和12年4月19日生まれ。昭和39年東大助教授,49年東大教授。平成10年筑波大教授,13年専修大教授,16年専修大…

安達曈子 (あだち-とうこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1936-2006 昭和後期-平成時代の華道家。昭和11年6月22日生まれ。安達式挿花(そうか)初代家元安達潮花の次女。後継者とされたが,父との考え方の違い…

土地基本法【とちきほんほう】

百科事典マイペディア
1980年代後半の異常な地価高騰に対処するために,今後の土地政策の基本理念を表明した法律。1989年制定,1990年公布。土地利用に関する公共の福祉の…

山田雄三 (やまだ-ゆうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1902-1996 昭和時代の経済学者。明治35年12月20日生まれ。昭和16年母校東京商大(現一橋大)の教授。理論経済学を専攻し,26年発表の「日本国民所得推…

インテリジェント材料 インテリジェントざいりょう intelligent materials

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
知能材料,スマートマテリアルとも呼ばれる。状況を知覚し判断する能力,それをもとに適切な行動を起こせる知能を付加した素材。 1989年,航空電子等…

じょうよう‐かんじ(ジャウヨウ‥)【常用漢字】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 日常生活で普通に用いる漢字。① 大正一二年(一九二三)五月に、文部省臨時国語調査会が漢字節減の目的で発表した「常用漢字表」の一九六…

中川 平太夫 ナカガワ ヘイダユウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・福井県知事,福井県農協五連名誉会長 生年月日大正4年3月18日 出身地福井県遠敷郡上中町 学歴福井師範〔昭和10年〕卒 経歴昭和22年野木村議…

仲吉 良光 ナカヨシ リョウコウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・首里市長 生年月日明治20年5月23日 出生地沖縄県首里市(現・那覇市) 学歴早大〔明治45年〕卒 経歴明治45年琉球新報記者となり、2年後退社。…

運輸省 うんゆしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家行政組織法 (昭和 23年法律 120号) に定められた行政機関の1つ。水運,陸運,航空,港湾,船員,運輸に関連する観光,気象業務,海上の安全およ…

大学入試センター試験【だいがくにゅうしセンターしけん】

百科事典マイペディア
正式名称は大学入学者選抜大学入試センター試験。激化した大学入試の競争緩和,選抜方法の多様化,一期校・二期校の廃止などを課題として,1970年以…

やんばる国立公園 やんばるこくりつこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県の沖縄島北部,やんばる地域を占める自然公園。面積 136.22km2。2016年指定。指定の際,沖縄海岸国定公園の一部を編入した。石灰岩の海食崖や…

仲浜 靖一 ナカハマ セイイチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業琉球三味線奏者 出生地沖縄県 経歴10代続く那覇氏族の家に生まれる。父の死で母と離別し、幼い頃から祖母に育てられる。小学校3年の時、踊り好…

博物館 はくぶつかん

大学事典
博物館は,「博物館法」の規定に基づいて登録された「歴史,芸術,民俗,産業,自然科学等に関する資料を収集し,保管し,展示して教育的配慮の下に…

宜野座村ぎのざそん

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部宜野座村面積:三一・二八平方キロ沖縄島東海岸のほぼ中央に立地し、那覇空港から約五五キロの距離にあり、沖縄自動車道を走って…

黒島 くろしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,八重山諸島中央部,石垣島の南南西約 20kmに位置する低平な島。竹富町に属する。畜産の島,ウシの島として知られ,人口のおよそ 10倍ものウ…

与那国島の祭事の芸能

デジタル大辞泉プラス
沖縄県与那国島に伝承されるさまざまな祭事芸能の総称。日本最西端の島として、南方文化、中国文化、琉球王朝文化が混合した独自の文化を継承してい…

大城みさき (おおしろ-みさき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1984- 平成時代の女子重量挙げ選手。昭和59年5月22日生まれ。高校2年から重量挙げをはじめる。平成20年全日本選手権48kg級のスナッチで83.0kgの日…

ブルーシール・アイスクリーム

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の代表的なアイスクリームのチェーン店。またそこで販売されるアイスクリームのブランド名。1948年、うるま市の在日米軍基地内に、米国フォー…

金武 良仁 キン リョウジン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の琉球音楽家 安冨祖流師範代。 生年明治6年5月4日(1873年) 没年昭和11(1936)年9月1日 出身地沖縄県那覇市首里 経歴与那原殿内の支流…

胆振〔総合振興局〕 いぶり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南西部に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,胆振支庁として設立。2009年制定の北海道総合振興局及び…

オホーツク〔総合振興局〕 オホーツク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道北東部のオホーツク海に面する地域に設置された北海道の総合出先機関。1948年制定の北海道支庁設置条例に基づき,網走支庁として設立。2009年…

加藤正治 かとうまさはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明治4(1871).3.10. 長野[没]1952.3.16. 神奈川,大磯民事訴訟法および破産法学者。旧姓は平林,加藤正義の養子。 1897年,東京大学法学部卒業。 …

赤沢 璋一 アカザワ ショウイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の官僚,実業家 元・日本貿易振興会理事長;元・富士通副社長。 生年大正8(1919)年11月25日 没年平成14(2002)年9月29日 出生地岡山県玉…

新時代の大学院教育(中央教育審議会答申) しんじだいのだいがくいんきょういく

大学事典
2005年の中央教育審議会答申で,副題が「国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて」とされている。本答申の題目には,大学院関係の審議会答申とし…

京都府景観資産

事典 日本の地域遺産
「京都府景観資産」は、京都府内各地の地域固有の歴史や文化に裏打ちされた身近な景観とその景観を支える地域活動を合わせ景観資産として登録する制…

科学技術振興機構 かがくぎじゅつしんこうきこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の科学技術の振興を促す国立研究開発法人。英語名はJapan Science and Technology Agency、略称はJST。特殊法人改革の一環として、日本科学技術…

地域振興整備公団 ちいきしんこうせいびこうだん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大都市からの人口および産業の地方への分散と地域の開発発展をはかるために必要な業務を行なうことにより,国内の人口および産業の適正な配置と地域…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android