langage /lɑ̃ɡaːʒ ランガージュ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ (人間に固有の)言語能力,言語,言葉.s'exprimer par le langage|言葉で表現するtroubles du langage|言語障害.⇒LANGUE.➋ (ある社会,…
ムババネ むばばね Mbabane
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ南東部、エスワティニ(旧、スワジランド)の首都。同国西部の山岳地帯の標高1150メートルに位置し、南アフリカ共和国との国境までわずか20…
かんとく【監督】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ❶〔取り締まること〕supervision監督する supervise従業員の監督を厳しくする必要があるWe should supervise the employees more strictly./The emp…
死せる孔明、生ける仲達を走らす
- 故事成語を知る辞典
- 生前の威光が死後も残っていて、人々を畏怖させることのたとえ。 [使用例] お孝こうの妹分と聞いただけで、その向きの客人は一目を置き、三舎を避け…
イワン3世(大帝) イワンさんせい[たいてい] Ivan III Vasil'evich, Velikii
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1440.1.22. モスクワ[没]1505.10.27. モスクワロシアのモスクワ大公 (在位 1462~1505) 。治世中領土の統一と拡大に努め,ヤロスラフ (1463) ,…
刑部省 (ぎょうぶしょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)令制八省の一つ。はやく〈うたへのつかさ〉と称したが,貞観7年(865)3月7日勅により〈うたへただすつかさ〉と改めている。卿1,大・少輔各1,…
高橋 毅夫 タカハシ タケオ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和・平成期の経済学者 千葉経済大学経済学部教授;連合総合生活開発研究所所長。 生年大正13(1924)年9月26日 没年平成4(1992)年4月6日 出生地台湾…
ヌアクショット ぬあくしょっと Nouakchott
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 西アフリカ、モーリタニアの首都。同国西部の大西洋岸に位置する。人口61万1883(2000)。1957年のセネガルとの分離独立決定以後、砂漠の中の小村落…
KGB (カーゲーベー)
- 改訂新版 世界大百科事典
- ソ連邦の政治警察。Komitet gosudarstvennoi bezopasnostiの略称で,国家保安委員会と訳す。スターリンの死後,広範な権限を有した国家保安省が,ベ…
洛陽(らくよう)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 東周,後漢,三国魏,西晋,北魏,武周(則天武后)などの古代王朝の都。周の時代には東西に10km隔てて二つの洛陽が築かれたといわれている。周公旦(し…
やく‐えん〔‐ヱン〕【薬園】
- デジタル大辞泉
- 1 薬草を栽培する畑。薬圃やくほ。2 江戸時代、幕府・諸藩が直営した薬草園。
受託料金
- 農業関連用語
- 農作業を請け負ったことにより得た収入をいい、諸経費、人件費を差し引く前の金額をいう。
しぜん‐し【自然死】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 老衰によって死ぬこと。生理的に諸機能が衰えたために死ぬこと。〔新しき用語の泉(1921)〕
せんろ‐ひょうしき(‥ヘウシキ)【線路標識】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 鉄道線路の距離・勾配・曲線、または、汽笛吹鳴、速度制限などを示す線路わきの標識。線路諸標。
ひかく‐しゅうきょうがく(‥シュウケウガク)【比較宗教学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 宗教学の一部門で、諸宗教を比較して、その本質・起源・目的などを研究するもの。
普請役 ふしんやく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代,建築物の築造,土木工事などにあたって徴発された課役。家臣,領民に課することを原則とした。普請役には,(1) 幕府が諸藩に課す御手伝普…
制度 せいど institution
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 学習すべきことの規範的な妥当性が,社会的に認定されているものとして認知されるような行動様式。制度は,規範的な拘束力をもって諸個人に働きかけ…
いそう‐すうがく(ヰサウ‥)【位相数学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 位相空間の諸性質を研究する数学の分野。トポロジー。
たい‐うん【頽運】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 おとろえる気運。衰運。〔李白‐読諸葛武侯伝書懐詩〕
フラウィウス家(フラウィウスけ) Flavii
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 古代ローマにおいて,ウェスパシアヌス,ティトゥス,ドミティアヌスの諸皇帝を生んだ家系。
総持寺 そうじじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 曹洞宗大本山。諸岳山と号し,横浜市鶴見区にある。もと,行基が能登鳳至郡に諸岳寺観音堂を開創したのが始りで,元享1 (1321) 年住職が瑩山禅師に帰…
地理学 ちりがく geography
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 地表空間における特定地域の自然,人文の諸事象を総合的に把握し,地域的特色を明らかにしようとする学問。諸事象の立地,空間的分布,相互関係,地…
вопро́с [ヴァプロース]
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [ヴァプロース][男1]〔question, problem〕問い,質問;疑問,問題,設問;((複))諸問題зада́ть //вопро́с|質問するотве́тить на //вопро́с|質問に…
かり【狩】 の 使((つか))い
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安時代、一一月五節のとき、あるいは随時に朝廷から鳥獣狩猟のために河内国交野(かたの)や遠江・備中など諸国に派遣された勅使。多く五位程度の者…
い‐ふく〔ヰ‐〕【威服/威伏】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)権威で従わせること。「諸邦を連ねて、之を―し」〈竜渓・経国美談〉
あまごい‐の‐つかい〔あまごひ‐つかひ〕【▽祈▽雨使】
- デジタル大辞泉
- 雨乞いのための五竜祭を行うとき、神泉苑や諸社に遣わされる勅使。
そしき‐かがく(‥クヮガク)【組織化学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 生物の組織に含まれる諸物質の種類、性質、分布などを研究する学問。
Ur•volk, [úːrfɔlk]
- プログレッシブ 独和辞典
- [中] (-[e]s/..völker)(諸民族の祖としての)原民族;原住民.
もんぜき‐ぶぎょう(‥ブギャウ)【門跡奉行】
- 精選版 日本国語大辞典
- 室町幕府の諸奉行の一つ。門跡寺院に関する政務を分掌するもの。
国立競技場 こくりつきょうぎじょう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1958年に設立された諸競技施設。1964年の東京オリンピック競技大会で使用された。独立行政法人日本スポーツ振興センターが運営。明治神宮外苑の霞ヶ…
インターディシプリナリー・アプローチ interdisciplinary approach
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通常,学際研究の方法と呼ばれるもので,諸学構成的アプローチ,多元的アプローチともいう。現代の諸科学の発展は知識の集積とともに各学問領域の高…
イスラームの学問(イスラームのがくもん)
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- イスラーム世界の伝統的な学問観は,諸学問をアラブ起源の学問(固有の学問)と異民族起源の学問(外来の学問)とに分類する。前者は法学,ハディース(預…
ウズベク[人]【ウズベク】
- 百科事典マイペディア
- 中央アジアの西トルキスタンに住むトルコ系民族。ウズベキスタン共和国の主要民族で,人口約1400万人。ほかにタジキスタンやアフガニスタンなどにも…
ろう‐しょく〔ラウ‐〕【老職】
- デジタル大辞泉
- 1 幕府の大老や老中などの職。2 諸大名の家老や中老などの職。
おおみね‐さん〔おほみね‐〕【大峰山】
- デジタル大辞泉
- 奈良県南部、大峰山脈の主要部の諸峰。特に、山上ヶ岳の通称。修験道の霊山。
まんだら‐く【×曼×荼羅供】
- デジタル大辞泉
- 真言宗の最高の法会の一。両界曼荼羅を掲げ、その諸尊を供養するもの。
よかわ〔よかは〕【横川/横河】
- デジタル大辞泉
- 比叡山延暦寺の三塔の一。根本中堂の北方の横川谷の峰にある諸堂塔の総称。
テトラコード(tetrachord)
- デジタル大辞泉
- 四音音階。4個の音から成る音列で、古代ギリシャ音楽や諸民族音楽の音組織。
財務分析 ざいむぶんせき financial analysis
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 財務諸表分析ともいう。企業が公表する損益計算書,貸借対照表,利益金処分計算書などの決算書類により与えられる会計数値 (財務データ) を用いて,…
たまぎく【玉菊】
- デジタル大辞泉
- [1702~1726]江戸中期の遊女。江戸新吉原の太夫をつとめ、才色兼備で諸芸にすぐれた。
はん‐さつ【藩札】
- デジタル大辞泉
- 江戸時代、諸藩が財政窮乏を救うため発行した、その領内にかぎり通用した紙幣。
てつどう‐こうがく(テツダウ‥)【鉄道工学】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 工学の分野の一つ。鉄道線路・車両・諸建築物など、鉄道の設備に関する技術を研究する。
hérmit kìngdom
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 隠れ王国(◇中国以外の諸外国との接触を断っていた1637-1876年ごろの朝鮮).
司法警察 しほうけいさつ police judiciairy
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 警察権の発動に基づく諸活動のうち,犯罪事件の捜査,被疑者の逮捕,身柄拘束のための対人的強制処分令状の執行などのほか,裁判所,検察官の命ずる…
シャリ=ナイル諸語 シャリ=ナイルしょご Chari-Nile languages
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アフリカのスーダンを中心に話される諸言語。ナイロ=サハラ語族に属し,そのなかでも大きな勢力をもつ。スーダンで話される諸言語は,東部スーダン…
かみがた‐ちょうにんかく(‥チャウニンカク)【上方町人格】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、上方町人のうちで、諸大名に俸米を給せられ、藩主への謁見(えっけん)を許された者。また、その特権。貨幣経済の発達に伴い、関…
大航海時代 だいこうかいじだい
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 15~17世紀,ヨーロッパ諸国民のアフリカ,アジア,アメリカ大陸への探検航海や征服・侵略活動が展開された時代。「大航海時代叢書」でいいだされた…
本山郷もとやまごう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:豊前国京都郡本山郷「和名抄」諸本のうち高山寺本・名博本は「本田」とし、諸本ともに訓を欠く。「太宰管内志」は「毛等也万と訓ムべし」と…
うまさけ‐の【▽味酒の】
- デジタル大辞泉
- [枕]「うまさけ」に同じ。「―三諸みもろの山に立つ月の」〈万・二五一二〉
もん‐ぜき【門籍】
- デジタル大辞泉
- 内裏の諸門の通行を許可されている官人の名を書きしるした名簿。